日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

大阪・吹田市の随意契約:街路灯も 市長の後援企業絡み

ブログ |

今、吹田市は契約関係が滞っていると仄聞しています。

お金の入らない業者さんは大変です。

井上市長は毎日新聞の取材に、組合との随意契約について「(緊急時の対応などの)メリットはあるが、市民に変な誤解を生むのは良くない」としている。

とのことですが、、、

あなたが市長だから市民に変な誤解を生んでいるんだ、

ということをわからず発言しているようです。

昨日は会議でやめるべきだといいましたが、

ぎりぎり追いつめまれるまでいくのでしょうか?

維新の会は辞めても、

市長を辞めないのは民意を受けて市長になったから、だそうです。

であれば、議会も解散してもらって結構なので、

もう一度、吹田市民の民意を聞いてもらいたい!

市民の皆さんもそう思いませんか?

大阪・吹田市の随意契約:街路灯も 市長の後援企業絡み

毎日新聞 2012年11月13日 大阪夕刊

 大阪府吹田市が複数の工事を、井上哲也市長(55)の後援企業に随意契約で発注していた問題で、市が10年以上前から、後援企業の社長(60)が理事長を務める「吹田市電気設備事業協同組合」にも街路灯などの工事を随意契約で発注していたことが分かった。発注額は多い年で約8700万円。井上市長はかつて組合の顧問を務めるなど密接な関係にあり、「誤解を生む」として組合との随意契約を見直すことを決め、10月末で契約を終了した。【原田啓之、大久保昂】

 組合は82年設立で、市内で営業する電気工事業者15社が加盟。井上市長の後援会幹部を務める電気工事会社の社長が約20年前から理事長を務めている。

 市は10年以上前から、特定の1社を指名する「単独随意契約」で、街路灯や公園灯の工事を組合に発注。組合加盟業者が市内を2ブロックに分け、月替わりの当番制で工事を下請けしていた。

 市によると、組合への発注額は▽09年度8767万円▽10年度7764万円▽11年度4672万円。12年度は4~9月で、3223万円。

 市側は随意契約の理由を「街路灯などの電球が切れたら緊急に取り換えないといけない。組合は市内の業者が集まっており迅速に対応してもらえる」と説明。しかし、市内には組合に非加盟の業者もおり、ある加盟業者は「入札でも問題ない」と話す。

 組合関係者によると、井上市長は市議、府議時代を通じて組合の顧問を務め、複数の加盟業者が政治資金パーティーに出席するなど支援してきたという。

 井上市長は毎日新聞の取材に、組合との随意契約について「(緊急時の対応などの)メリットはあるが、市民に変な誤解を生むのは良くない」としている。

 一方、組合理事長は「契約をやめるのは仕方ないが、一般企業では(緊急時の)対応ができない。市民が困ると思う」と話している。

おそらく吹田市の職員からの投書

ブログ |

上記のニュースの件で。

昨日の全体協議会の様子が報道されています。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

市長も部長も言うことがころころ変わりますね。

百条委員会にして、発言に責任を持たせないといけません。

昨日会派に、匿名で職員と思われる方から投書が来ていました。

ほかの会派にも来ていたかも知れませんが、

新選会への訴えなら看過できません。

市長の私設秘書の方の名前だけはふせました。

私がほかで聞いている話とも合致しますので、オープンにしておきます。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

*********
今度の事件で市長秘書がおとなしくなるからホッとしている人間は大勢いますよ。だれだってヤバイことは好きでやっていないし危ない橋を渡りたくもない。でも庁内であの秘書に逆らえる人間がいるっていうんですか。ただの人じゃないですよ。にらまれたらジエンド。この先出世もできず飛ばされて今度は給料まで下げられてしまう、まじめな人間より、ずるく立ち回る奴ほどずっと得をしていますから。コンプライアンス条例なんかあっても意味ない。
担当部長が市長の懐刀の超イエスマンだからまるでブラックジョークですよ。あんな奴が役所中を大手を振って歩いて職員はどうやって自分を守ればいいのだろうか。部長もややこしい話は“あれやがな、■■(ここに秘書名)やがな。”とニヤニヤしながら指でジェスチャーみたいに持ってくる。状況を察しろということ。市長はまるで何事もしらなかったように、職員の事務の負担が増えて申し訳ないなんてメッセージ出してるが職員を小馬鹿にしている。秘書があちこちでなにをしてたか全然知らないなって言い訳を信じる人間がいるのか。■■(ここに秘書名)に圧力かけられあれこれ無理押し付けられた職員にもしらじらしいメッセージを読ませるなんて神経を疑う。書いてるような事務負担のレベルの話じゃないでしょ、市長が好き放題させるからこんなことになったのでしょ。後援会社が絡んでなかったら正直こんなにスキャンダルに騒がれなかった。秘書の給料をうまく捻出するために市役所が利用されてた。だいたい利益がなかったら、こんなご時世に業者もぽんと勤務実態もない人間を役員にしてあんな給料渡すわけないでしょう。この不景気で。事件を調査して契約事務にかかわった人間をねこそぎ処罰して原因をつくった市長は他人ごとみたいに”まちがった職員がいたけどきちんと処分しました。市民のみなさんもう大丈夫ですよ”ってか。秘書は首切ったから、自分はもう無関係ってか。原因は何か調査しなくても本人は分かってるだろう。問題をすりかえてしまってる。ガバメント委員会?監査請求?監査請求ってふつう住民がするものでしょう。市長がしてどうするんや。市長が選んだ内部の人間に市長の真実があばけるのとはだれも思わないでしょう。議会は市長の金を追求していた先生もおられたし、みなさん庁内でも秘書がどんな人間かどんな動きをしてたか多かれ少なかれ聞いておられたでしょう。もちろん職員にも反省すべき点はおおくあります。でも全員協議会は市長の下にない機関です。職員の代わりに秘書に何させていたかをあばいてください。二度と役所に関われないよう秘書本人こそ証人喚問してほしいです。市長があんな勤務評価制度作ったせいで、みんなが必要以上に処分や評価を意識してる。少しでも責任回避しようと逃げまくったり、陰で動いたり最悪な空気です。

**********

昨日HPに書きましたが、市長も市の幹部もスケープゴートをつくって

逃げ切りモードで頑張っています。

議会としてまずできるのは百条委員会

あとは、メディアと警察の調査に期待。

お願いしたいのは、職員や市内業者の方の真実の訴えです。

私は、失う利権も何もないですから、真実を訴えてもらえばしっかりと伝えますし、

訴えた方を守ります。

このままいけば、吹田市はお先真っ暗。

私も我慢できず、失望し、新選会も解散するかもしれません。

それをてぐすねひいて待っている人もいるでしょう。

残された職員は悲惨な状態に。

何も知らない間に市民の皆さんは不利益を被ることになります。

こういう状態になると思ったから、

市長選のときから必死に訴えてきたわけです。

私の訴えを聞いてください!!

霊山護国神社にて

ブログ |

昨日の深夜の会合から流れ、

今朝は朝から霊山護国神社の

坂本龍馬のお墓参り。

photo:01


photo:02


なんとか天気ももちました。

photo:03


お名前を借りているので、
感謝の気持ちと決意を伝えてきました。

photo:04


昼からは吹田にもどり、

photo:05



文化祭に参加。

今から千里山の市民の皆さんとの懇談会。

夜は江坂で若手経営者と語る会です。

時間はいくらあっても足りませんf^_^;

iPhoneからの投稿

人権委法案を閣議決定 私は大反対!!

ブログ |

この国はそんなに人権を無視した国なのか??

これ以上過度に人権を言いだせば、人権どうしがぶつかり、余計に不自由な社会になると考えます。

皆さん、メディアは大きく取り上げなくとも、

我々の生活にかかわる非常に大きな問題です。

ネットにはたくさんの情報が流れていますので、

是非関心を持っていただき、一緒に反対をしてください!!

人権委法案を閣議決定

時事通信社2012年11月09日10時45分

 政府は9日午前の閣議で、法務省の外局に人権救済機関「人権委員会」を設置する法案を今国会に提出することを決定した。同日午後に提出する。同法案は、人権侵害に対する救済や予防を目的に国家行政組織法に基づく「三条委員会」を設置する内容。
 滝実法相は閣議後の記者会見で、2002年に小泉内閣が提出した「人権擁護法案」に触れ、「10年ぶりに政府として国会に提出する運びになったことの重みを感じながら、審議入りを目指して努力したい」と述べた。ただ、月末までの今国会中の法案成立は厳しい情勢だ。 

吹田創造熟議

ブログ |

今日は朝から地域の文化祭をまわり、
皆さんの活動を拝見し、ご意見を聞いてきました。

photo:01



お昼は、市民の方の通報で壊れそうなガードレールをチェックして来ました。これは直さないと。

photo:02


昼からは市民の方に集まって頂き、
足立議員も交えて町のビジョンを考えるワークショップー吹田創造熟議ー。

photo:03



対話中で相互理解を図り、

それぞれの将来ビジョンを描きます。

そのビジョンを現実のものにするには、どんな町でなければならないか?

どんな政治でなければならないかを考えて頂き、グループごとにまとめて頂きました!

photo:05


photo:04


聞いていて私も勉強になりました。

政治やまちづくりと個人の生活はリンクしています。

政治が駄目になれば、
今まで当たり前だと思っていたことも当たり前でなくなります。

海外にいくとそれがよくわかります。

また、内戦や戦争になれば、個人の権利なんて全く守られません。

歴史を振り返ればよくわかります。

それぞれが幸せになるために、
街や国の未来を考える機会をいろいろつくっていきたいと思います!

iPhoneからの投稿