日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

政務活動費について

ブログ |

今朝は石川県で北陸中日新聞をみています。

なんと一面が政務活動費について。

特徴が出ていて面白いですね。

photo:01



今までの政務調査費の使用範囲がひろがり、政務活動費となることを受けて、

各自治体の条例改正が必要なんですが、それぞれの議会で改正にむけてちゃんと議論しているかを全国調査するそうです。

市議会レベルでいうと、政令市などを除けば政務調査費は十分な額ではなく、用途が広がってもあまり変わりません。

何十万も政務調査費のあるところに絞って調査したほうが現実的です。

議員を信頼して任せて!
といいたいところですが、中にはおかしな使い方をする人もいます。

チェックも必要でしょう。

しかし、なんだか寂しい気持ちもするニュースでもあります。

iPhoneからの投稿

冬の北陸 恐竜と温泉

ブログ |

晴天の大阪から一時間半走ると、

そこは銀世界でした。

photo:01



今日は消防団の皆さんと山代温泉にきています。

photo:02



道中は勝山の恐竜博物館に。

久しぶりに来たら展示がバージョンアップしていました。

photo:03


photo:04



子供ができたら是非連れてきてあげたいですね。

私自身はアメリカやカナダでどえらいのを見てますから、

もっともっと迫力が欲しいところです。

私なら建物にお金をかけずもっと展示にお金をかけます。

photo:05



温泉は最高でした。

photo:06



温泉玉子を作って楽しみますf^_^;

こうして週末はのんびりできる生活がいいですね。

iPhoneからの投稿

選挙選挙

ブログ |

先月は必死で選挙して

お腹いっぱいなんですが、

今年も毎月選挙応援がありますf^_^;

photo:01



今日は茨木市の福丸候補

photo:02



上田候補の応援に行ってきました!

来月は大分市の選挙です。

また声がかれました 汗

iPhoneからの投稿

林英臣政経塾 第八期スタート

ブログ |

昨日から一泊二日の合宿で、林塾の研修がありました。

私が三期ですからかれこれ六年目の参加となります。

photo:01



一日目は、塾の成り立ちと
政治家としての原点を見つめ直せというお話。

二日目は、松下幸之助氏と吉田松陰先生の志のお話でした。

何度も何度も聞いていますが、
落選して改めて話をお聞きすると
また新たに気づくこと、理解できることがありました。

photo:02



また昨夜の懇親会では、新塾生の元気な様子も拝見し、知らぬ間に私も先輩なんだなあ、と改めて感じました。

photo:03



夜遅くまでの語り合いでは、
何人かの先輩に、

お前に煽られて大志をもち、
戦って落選だよ!と話を振られました。

私はつかさず、
今回の選挙で私も落とし前つけたでしょ(笑)と。

また、

私も林先生や皆さんと会ってなければ、今ごろ政治家はしてないですよ、
とも。

人生は誰と出会うかで決まる。

松下翁いわく、
成功するまでやることが大切なんですね。

その信念を、私は吉田松陰先生から学びます。

新しいメンバーを迎え、
またネジを巻き直せた研修でした!

先輩として頑張って引っ張ります。

iPhoneからの投稿

生活保護の引き下げ

ブログ |

税金は上げて欲しくない。

支給額は下げて欲しくない。

国が面倒をみるべき。

こんな声をよく聞きます。

国を支えて国を頼らず、
の精神はどこへいったのか。

外国人への支給をどうするのか?

身寄りのいる高齢者への支給をどうするのか?

本当に困っている人をどう救済するのか?

なぜ、世界第三位の経済大国でこんなに生活保護が増えるのか?

単なる支給額の引き下げでは問題の先送りに過ぎず、本当に守らなければならない人が守れません。

制度自体の見直しを!

生活保護費引き下げに反対 14万人が署名

日本テレビ 1月22日(火)21時34分配信

 厚労省は今年4月以降、生活保護費を引き下げる方針だが、引き下げに反対する人たちが22日、14万人分の署名を提出した。

 障害者の男性「僕たちは障害があって働くところもないんですよ。働け働けと言われたって無理なんです」

 生活保護費削減に反対する14万人分の署名を厚労省に提出したのは、生活保護受給者と支援者ら。

 厚労省は自民党の公約通り、今年4月から生活保護費を削減する方針。これに対し、受給者は障害や病気などで働くことができない実情を訴えた他、弁護士らは子供がいる世帯の保護費削減は「貧困の連鎖を招く」として強く反対した。また、保護費の削減は最低賃金や就学援助の年収制限など、保護を受けていない人にも広く影響すると訴えた。

iPhoneからの投稿