日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

モラルハザードに突っ込んでいく

ブログ |

安本氏の記事に賞賛を送りたい。

私も全く同じことを考えている。

吹田のことで恐縮だが、南千里駅(ニュータウンのど真ん中)徒歩5分の高台に最新の市営住宅が建つ予定がある。

市の一等地である。そこにいくつか分散している古い市営住宅を集約して移住してもらうということだ。移住を促すために一等地にしたとのことである。

それでも意味がわからないのだが、、、

さらに古い市営住宅に住む住人が住むところが変わるといやだから移りたくないといっているという、、。

市営住宅や府営住宅の制度も一時的なセーフティーネットである。

それがもはや既得権のようになっている。

弱者いじめだと非難されることを恐れてあまり誰も声を上げない(私はいってましたが、、)。

国は、本当に困った人は助けるが、頑張らない人や甘える人を助ける必要はない。

そのすべての財源は、政治家が出すのでも官僚が出すのでもない。

頑張って働いた方の税金か、未来の子供たちへのツケまわしである。

憲法改正も急務だと思うが、それ以上にどの政党もこのモラルハザードに突っ込んでいってほしい。

生活保護費でパチンコ…論外。条例より弱者にNOを 編集委員・安本寿久
2013.4.16 15:15 [正論・西論]

増える一方の生活保護費。大阪市では、平成24年度で2970億円にも達した

「ささやかな楽しみ」…は税金泥棒だ! 甘やかした新聞・テレビ

 阪神競馬場の室内メーンスタンドの中央部、掲示板前の「一等席」はシニア席になっている。65歳以上の人たちだけの席である。

 ゴール直前のスリルを味わうなら、ここが一番なので、私は空いている限り、この近くに席を取る。自然、高齢者たちの会話が耳に入ってくる。

 「今日も1万(円)負けた。武(豊)も神通力がなくなったな」

 「今日はあかんわ。明日や明日や」

 これは男同士の会話。なかなか粋な老カップルもおり、こんな話をしている。

 「競馬はええなあ。1万あったら1日遊べるわ」

 「そうやな。パチンコだとすぐに、のうなるしな」

 高齢者たちの1日の軍資金は1万円というのが相場のようだし、土日はいずれも競馬場通い、それ以外はパチンコへというギャンブル好きも少なくないようだ。もちろん個人差はあるだろうが、日本の高齢者はおしなべて、恵まれていると思う情景である。

 年金でギャンブルか、などとやぼなことは言うまい。年金は現役時代に納めた保険料の対価でもある。経済的に余裕がある高齢者ほど、現役時代に懸命に働いた人でもあるのだ。余生を、自分の懐の範囲内で楽しんだところで罰は当たるまい。

 が、これが生活保護費だとどうだろうか。その原資は税金である。生活保護受給者は完全な被保護者である。使い道に制約があっても当然だし、ギャンブルなどに使われてはたまったものではない。それが納税者=保護者のごく当たり前の感情である。

健全な意識、小野市の「勇気」に拍手

 この4月、兵庫県小野市が市福祉給付制度適正化条例を施行した。生活保護費や児童扶養手当をパチンコや競馬などに浪費する受給者について、情報提供を市民に求める条例である。

 同条例案の採決では、15人の市議のうち共産市議1人だけが反対した。

 「受給者からささやかな楽しみを奪い、弱者への差別を助長する」

 こうした弱者であることを強調した相変わらずの権利主張が、わずかに1党、1人にとどまったことは、日本社会の進歩と受け止めたい。解せないのは、そして問題視したいのは、この条例に十年一日のごとき批判を繰り広げるメディア、有識者が多いことである。

 〈監視社会を招く〉

 〈生活困窮者が支給申請しづらくなる〉

 こうした見出し、言葉がメディアに躍った。監視とは、不正や浪費についての情報提供を「市民の責務」としたことを指している。生活指導や使途調査をすべき市の責任を市民に負わせるもの、という批判まで出た。自分たちが納めた税金の使途に関心を持ち、不適切な使い道を知った場合には異を唱えることは、それこそ市民の権利ではないか。申請しづらいうんぬんは、不適切な使い方をしなければいいだけの話である。ことさら強調し、報じるべきことではない。

批判的なメディアの報道の中で、条例案をつくり、議決した同市には拍手を送りたい。さぞや勇気が要ったことだろうし、それだけ必要性を痛感していたのだろう。人口約5万人の同市の生活保護率は0・29%。全国平均(1・68%)を大きく下回っており、市財政から見て重大な懸案事項では、まだなかった。にもかかわらず、条例づくりに取り組んだのは「問題が大きくなる前に行動する必要がある」という問題意識の表れだった。その方針には先月22日の段階で1700件を超える意見が届き、6割が賛成だった。この数字はそのまま、メディアの紋切り型報道への批判だろう。

保険の意味を考える時代

 そもそも生活保護は、高齢や病気、ケガなどで自活できない場合を除き、仕事が見つかるまでの緊急避難のセーフティーネットのはずである。健常者なら、一刻も早く脱すべき状態という意識を持つべきものなのだ。そこで「ささやかな楽しみ」を追求するなど、言語道断の話である。

 全国の生活保護受給者は平成23年度で、過去最高の206万7244人、支給総額は3兆5016億円に上る。うち不正受給は約173億円(約3万5千件)。この数字のうちのいくらかは、弱者でいることが居心地よい、もっと言えば得をする風潮を助長したメディアに責任があるのではないか。

 ついでに指摘すると、医療や年金、介護といった社会保障全般もそもそもは、弱者を甘やかせるためのものではない。国民健康保険、国民(厚生)年金保険、公的介護保険のいう名でもわかるように、負担と給付で成り立っている保険制度である。保険とはもともと、共に助け合おうという意思を持った人たちによって運営される制度である。負担を嫌い、受益だけを願う人が入るべきではない制度なのだ。

 経済拡大期には、ある程度の怠慢やルーズさも大目に見られたが、そんな時代は遠い昔のものだ。誰もがまず、真剣に自助努力し

まず国民が意識を変えねばならない

ブログ |

独身の私がいうとまた説得力がないと言われますが、

やはり我々世代が国のことも考えて子供をたくさん授かるようにしないと国力がなくなり我々にかえってきますね。

まず国民の意識改革。

経済面のケア、税制の優遇
晩婚化のストップなど、政治の政策。

そろそろ強権的であっても政策をスタートしないといけませんね。

平成25年4月17日(水)産經新聞東京版

photo:01


人口減少対策 「出生率2.0」実現に総力を
2013.3.30 03:41

 東京を含む全都道府県で人口が減少し、現在より4割以上減る自治体が全体の22・9%を占める。国立社会保障・人口問題研究所が示した平成52(2040)年の予測は、厳しい日本の未来図を改めて描き出した。

 総人口は、わずか半世紀で約3分の2にまで減る。かつてない激変期に入ったといってよい。人口減少を少しでも食い止めるには、少子化対策を急がねばならない。

 政府が人口政策に積極関与することには、戦前・戦中の「産めよ殖やせよ」政策へのアレルギーから批判的な世論も強く、国会議員や官僚は及び腰で来た。

 だが、このまま出生数の減少が続けば国家は衰亡してしまう。菅義偉官房長官が記者会見で「国として出生率2・0という目標を掲げて挑戦するのも一つの考え方だ」と踏み込んだ意義は大きい。タブーを打ち破るときである。

 従来の政府の対策は、児童手当の拡充や待機児童解消といった子育て支援策が中心だった。だが、いま必要なのは、子供が生まれにくい状況を打破することである。安倍晋三首相には明確な出生率目標を掲げ、大胆な政策を打ち出すことによって、この国難に立ち向かってもらいたい。

 同時に、人口減少と高齢化への対策も急がれる。早く社会全体の仕組みを作り替え、変化に備えなければ大混乱する。

 まず国民が意識を変えねばならない。社会の活力が失われると税収は伸びず、自治体の財政基盤も弱まる。地域のすみずみまで行政サービスを提供できる態勢が続けられるかどうか分からない。

 いずれその範囲を絞り込むようなことも、検討せざるを得なくなるだろう。そのためにも、コンパクトな街づくりが欠かせない。福祉施設や図書館など、公共施設を横並びで整備していく時代は終わった。近隣自治体との広域連携を進める工夫が大切だ。

 大都市圏でも高齢者が急増する。こうした地域は経済効率を優先させ、若者中心の街づくりをしてきた。高齢者も暮らしやすい街へと、一からつくり直すとなると膨大な財源が必要となる。空き家や空きビルなど既存の「資源」を有効活用してはどうか。

 人口構造の激変への対応は、政府任せでは十分でない。民間も知恵を絞り、総力を挙げての取り組みが求められる。

iPhoneからの投稿

三つの新しい挑戦が始まりました!

最近の動向 |

4月12日放送のチャンネル桜の 『さくらじ』 に出演しました。

4月15日に自民党大阪府連の参議院の候補予定者が決まりました。

これが決まれば、次は衆議院の支部長が決まり、

私に新たに支部長の任命が下りれば党から活動費が出て、

スタッフを集めて選挙区での活動ができるようになります。 続きを読む

戦後教育の弊害

ブログ |

昼には大阪に戻り、午後一番は講演会に参加です。

講師は、元大阪府警本部長の四方修氏。昭和五年のお生まれです。

テーマは、教育とご自身の体験。

photo:01



以下要約。

アリストテレスは、
国家の運命は青年の教育にかかっている、と言葉を残している。

日本の教育は、占領政策による教育改悪により劣化した。

その教育を受けた世代が日本の政財界のトップに立つ時代がきた。先が思いやられる。

戦後はアメリカの方針で、義務教育を拡大し勉強したくない子にまで勉強を強要し、落ちこぼれが増え、非行も増えた。

また、愛国心がなくなり、大志をもつ青年も減った。
例をあげれば、警察官の採用をしていても「平凡な警察官になりたい」という青年がたくさんいて驚いた。

逆に利己的な人間が増えた。
職業意識を聞くと、自分の生活を大切にしたいというところに一番丸がつく。

すべて戦後教育に繋がりがあると思う。

また、次にメディアの時代がやってきた。
国民が深くものを考えなくなった。
ポピュリズムを煽る過激な発言に国民がすぐのっかってしまう。

また、リーダーがいなくなった。
政治家も大衆を知らない者が総理などになる。
政治家は大衆の中にはいり、大衆を知らないといけない。これは古来からの格言である。

占領政策によって失われた
人間教育に力を入れる初等教育をやって欲しい。

安倍総理には期待するが、彼らも戦後教育で育っていて、戦前との比較ができ、良い点を継承してくれるか一抹の不安がある。

憲法の改正が議論されているが、
その前に教育の立て直しを頑張って欲しい。

———-
後半のご自身の半生のお話も大変興味深かったです。

前半の教育のお話は経験からでたもので、説得力がありました。

昭和初期の世代の方は多くこうした意見をお持ちです。

その世代の方々がいらっしゃるうちに、教育を立て直ししたいものです。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第204弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

4月12日放送のチャンネル桜の 『 さくらじ 』 に出演しました。

15日に自民党の参議院大阪選挙区の候補者も決まりました。

それも関連し、いろいろ新しい挑戦が始まります。

また忙しくなってきます。

先週のホームページ更新とセットで読んでみて下さい。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

日曜日には、教育をテーマにした勉強会を行います。

日本の伝統的な教育を参考に、子供たちにどうやって「規範」を

教えるかを研究している方のセミナーです。

私も大変楽しみにしています。

どなたでも参加できますので、気軽にご参加下さい。

【イベント案内】

龍馬プロジェクト関西ブロック 第12回関西龍馬塾のご案内

◆「現在、日本で起きている問題の真因は何か?」
 「教育の本質とは何か?」等々。
 私は仕事柄、10年間上記のテーマについて考え、
 人に会い続けてきました。
 そのような時、田口佳史先生と出会い、
 「規範の共有がないことに問題の本質がある。」
 「江戸期には規範形成教育が行われていたので、
 内憂外患にあっても明治維新を成し遂げることができた。」
 と教えて頂きました。

◆ならば、「現代版規範形成教育プログラムを創り、
 日本を再興したい!」。
 田口先生にご指導を仰ぎながら、
 私は同志と三年がかりで形にしてきました。
 「規範」という言葉が死語になっている今、
 「規範形成教育」を理解して頂き、
 普及させることは 長い長い道のりに
 なることでしょう。
 私たちが生きている間には大きな成果が
 表れないかもしれません。
 しかし、後の世代のために、私たちは残りの人生の
 全てを掛けて取組んで行く決意です。

◆規範形成教育の取組みは緒に就いたばかりです。
 現在問題を抱えていらっしゃる方、
 教育にご関心がある方、先ずは、
 「規範形成教育に関する提言」を聴いて頂き、
 ご賛同頂けるようであれば、 今後、私達と一緒に
 「規範形成教育」の理解と実践、
 そして普及に取組んで頂ければ幸いです。
_____________________

■日時 2013年4月21日(日曜日) 18:00~

17時45分       :開場
18時00分~19時30分:講義
19時30分~19時50分:質疑応答
終了後          :懇親会

■ 講師:人格教養教育プロジェクト 事務局長

■費用 会員 : 1,500円 / 一般 :2,000円 

/ 学生 : 1,000円

※懇親会費別途

龍馬プロジェクト会員以外の方でも、
一般・学生の方などどなたでも参加可能です。

■会場

エル大阪【6階604号室】  http://www.l-osaka.or.jp/

〒540-0031 大阪市中央区北浜東3-14

●京阪・地下鉄谷町線「天満橋駅」より西へ300m
●京阪・地下鉄堺筋線「北浜駅」より東へ500m

アクセスマップ:http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html

■お申し込み方法: 「お名前」「一般または学生」
「電話番号」「懇親会の出欠」を明記のうえ、
kansai.ryoma@gmail.com までお申込みください。

※懇親会の予約の都合上、4月19日(金)迄にお申込みください。

■主催: 龍馬プロジェクト全国会関西ブロック

 ****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ 【 三つの新しい挑戦が始まりました! 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1972

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************