日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

CGS 沖縄研修 1日目 その1

ブログ |

今日、明日と一泊二日の沖縄研修。

これまで私は自分や仲間の議員と研修を重ねてきましたが、

我々政治家だけが理解しても世の中変わらないことに気づきました。

昨年からの私のコンセプトは、如何に
政治にあまり興味がなかったような若者に、日本のことを考えてもらえるようにするかです。

CGSもそのコンセプトでやっていますが、ネットや本で知識を得るだけでなく、どれだけ現場にいき、生の声を聞くかが大切なので、

KAZUYAくんと連携しての沖縄研修です。

photo:01



待ち合わせは那覇空港。
我那覇真子さんが、お母さんと一緒に歓迎ボードを用意して下さいました。

photo:02


photo:03


photo:09


photo:10



最初に行ったのは、豊見城の海軍壕。

沖縄にきたらまず沖縄戦を振り返らねばなりません。

沖縄県民カク戦エリ

photo:08


photo:04



次は、渋いところで沖縄の県立博物館。

私はペリーと琉球王朝のやり取りのあとをみてもらいたかったんですが、、、

資料の展示がなくなってました(>_<)

photo:05



続いて行ったのは、沖縄県護国神社。

私も知りませんでしたが、ここには沖縄戦で戦われた、他府県の英霊も祀られています。

靖国に次いで、柱の数は日本で二番目だということです。

しかし、こちらもご遺族の数が減り、例大祭などの運営が大変なようです。

孫の世代にも歴史を引き継がねば、失ってしまうものが出てきそうです。

photo:06



また、たまたま来ていらした沖縄県の日本会議の坂本さんに、沖縄の政治状況や現場の取り組みをレクチャーして頂けました!

photo:07



また、この神社は天皇皇后両陛下の歌の碑がありました。

一枚の岩から作った碑にはかなりのパワーを感じました!

iPhoneからの投稿

日本の危機とは何か

ブログ |

今日は、美し国関西の勉強会に行き、

菅家一比古氏のお話をお聞きしてきました。

photo:01



テーマは、日本の危機とは何か。

菅家氏曰く、それは日本の魂の危機であり、

わかりやすく言えば、
国家理念の喪失
教育理念の喪失
文化理念の喪失
ともいえると。

ここでいう理念とは、そのものをそのものとしてあらしめているもの、存在価値ともいえると。

国家に関しては、ご皇室の話や江藤淳、蓮田善明のお話を

教育に関しては、人の命の使い方の話を

文化に関しては、明治維新のマイナス面のことややまと言葉、神話の話をして頂きました。

私は、林英臣氏の話も聞いておりますので、言霊として同じようなメッセージを受け取りました。

非常に大切なお話で、政治がまさにそれをやる必要があると思うのですが、

ダイレクトにそんな話をしても有権者の皆さんはほとんど聞いて下さらない。

そんな話より、

首長の政策批判
議員の定数や歳費の削減
経済や福祉の話
地域の開発の話

などに関心が集まります。

しかし、

日本が本来どんな国で、これからの世界でどんな役割を果たす中で我々個人がどんな役割を果たしていくか、

というビジョンやそれを形にする大戦略を考えなければ、同じところをグルグルまわります。

また、教育では人としての生き方や精神の持ち方(本学)を教えず、
知識、情報や技術(末学)だけを教えれば、個人主義だけでさまよう若者を大量生産します。

自殺者がどんどん増えます。

こんな状態を続けていたら、
日本人も日本も駄目になりますね。

だから私は教育が大切だと思います。

国家、教育、文化に繋がるのはやはり教育。

人の意識をかえるための活動が必要です。

その手段に政治を選んだ私にはジレンマがありますが、、、

期待を受けてやらせて頂く以上はやれる限りやらねばなりません。

選挙のための票に繋がることと、本当にやるべきことは全く違いますが、

有権者の意識が変わるまでやりきればいつか二つが一致するかもしれません。

私も菅家氏のおっしゃる日本の危機を感じる一人です。

しかし、この危機とはもう150年も向き合ってきて、70年前からずっとマイナス方向に(>_<) もうどうにもならん、とニヒリズムにひたるのは簡単ですが、 そうなったら政治には関わるべきではないと考えています。 想いと現実の狭間でジレンマに落ち入りながら、ニヒリズムに負けないように戦うのが、政治なのかもしれません。 菅家氏や林英臣先生のように、
想いをひろげて行こうと政治の外で活動される皆さんの存在は有難いです。

自分ももっと頑張らねばな、と思わせて頂いた勉強会でした。

iPhoneからの投稿

CGS じっくり学ぼう日本近現代史 現代編

ブログ |

先日完結した

『じっくり学ぼう日本近現代史シリーズ』

の現代編のDVDが完成し、事務所に届きました!

週明けには梱包し配送します。

photo:01



近代編、現代編合わせてDVD24枚。
約40時間の大作を一年かけて作ったことになります。

ネットでも見て頂けますが、

パソコンやスマホを使うのに慣れていない方、なかなかゆっくりパソコンの前に座って見られない方のためのDVDです!

私も車にセットをおいて、移動中にラジオ代わりに聞いていますf^_^;

自分が出ているので、自画自賛になりますが、倉山さんとの掛け合いは自分でも笑ってしまう面白さがあります。

学校の教科書とは随分違う、世界からみた日本の歴史是非学んでみて下さい。

さらに現代編は、倉山さんが過激過ぎてネットで流せなかった、、、(>_<)裏バージョンの番組も収録しました。 こちらは拡散厳禁です(´Д` ) そんなこんなで、まだ見て頂いていない方は、DVDもよろしくお願いします。 詳細はこちら http://gstrategy.jp/goods.php
また、藤井先生と表先生の番組も数量限定でDVDができます!

藤井先生との番組は、、、
次の展開もありますf^_^;

iPhoneからの投稿

五時間講演⁈ GS行動力養成講座 説明会

ブログ |

喉が枯れました(>_<) というのも昨日と今日で、合計五時間の講演&プレゼンをしたからです。 昨日は、私が活動を応援している日本結婚教育カウンセラー協会の講座で、
政治をテーマにした講演をさせて頂きました。

photo:01



政治ってなんだ?
政治家の仕事と選挙での選び方。
歴史から政治を考える。
世界情勢から政治を考える。
お金とメディアと政治。

photo:02



といったテーマを、無理矢理二時間に詰め込んで、一気に話をしてきました。

難しい話でしたが、参加者の皆さんの反応が非常によくて、かなりのテンションで話してしまいましたf^_^;

お役にたてたでしょうか。

photo:03



一方今日は、GS行動力養成講座の説明会。

講座の方にはすでに東京や広島からも参加申し込みがあり、かなり緊張感をもって準備していますが、

今日もわざわざ福岡から元自衛官の女性が話を聞きにきて下さいました。

今日は、
なぜ私が講座を開こうと思ったか、
一年間、どうやって進めていくか、
どんな内容と講座や研修をするか、
を詳しく説明しました。

流石に、二日連続で長時間気を飛ばすと、ぐったりします。

photo:04



しかし、それは受け止めて下さる方がいるから飛ばせるのであって、
有難いことなんです。

構想四年、準備一年の講座はいよいよ来月から開催。

全国から来て頂くので、
絶対『来てよかった』言ってもらえる内容にしたいと思います。

私も勉強させてもらいます。

iPhoneからの投稿

京都の魅力

ブログ |

昨夜から、妙心寺の松山大耕さんのご招待で、G1アンダー40の皆さんと京都ミーティング!

JRのCMでも有名な退蔵院の桜を見せていただき、皆さんで会食を楽しみました。

photo:01


photo:02


photo:03



今朝は龍安寺をご案内頂き、非公開の場所をたくさん見せて頂きました。

photo:04



水戸光圀の寄贈の品や
開基の細川勝元像はなかなか見れません^_^

photo:05


photo:06



龍安寺の後は、再び妙心寺へ。

法堂や明智風呂を拝観ののち、またまた非公開ゾーンへ。

10年に一度しか公開されない東海庵の石庭や

photo:07



応仁の乱の時の弓矢の跡、

photo:08



織田信長と武田信玄のお墓など、

photo:09


photo:10



歴史好きの私にはたまらない見学でした。

京都は近いのに、なかなかこうしたお誘いがないときません(>_<) 今回は一泊二日で大変よい体験をさせて頂きました。 大阪に戻り、仕事します!
iPhoneからの投稿