日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「KANO」をきっかけに見つめて欲しいかつての日本人の姿

プライベート |

昨日は龍馬プロジェクトの研修で臥龍先生をお招きし、日台関係や日本人精神について学びました。

IMG_4790.JPG
日本の戦後教育を受けていない台湾の方から、我々は学ぶことがあります。

そして参加者の方から素敵な動画を紹介頂きました。
楊素秋女史インタビュー動画

また会場では映画 「KANO」の紹介もありました。

何度も書いていますが、
かつて日本人であった台湾人と日本人の関係を考える、日本を考えるよい作品です。

私は昨年3月台湾でみましたが、
また見たいと思います。

皆さんにも是非映画館で見て頂き、
台湾との関係やかつての日本人の姿を見つめる機会にして頂きたいです。

「KANO」でみた日本と台湾・師弟の絆

IMG_4797.JPG

国民新聞より転載
                 「台湾の声」編集長 林 建良(りん けんりょう)

映画「KANO」が間もなく日本で上映される。

 1931年に実在した嘉義農林学校の野球チームを描く「KANO」が、台湾で大ヒットし多くの台湾人に大きな感動を与えた。それは孤児が自分の生い立ちを明かされた感動というほかなかった。ほんの一部とは言え、戦後の国民党政権によって封印された日本統治時代の台湾を「KANO」が忠実に再現した。ある嘉義出身の名物ジャーナルリストが3時間にも及ぶこの映画を八回も涙を流しながら見たという。

 一回も勝ったことのないKANOを指導したのは愛媛出身の近藤兵太郎だった。この弱小 はやがて台湾の代表チームとなり、甲子園に出場して準優勝を勝ち取った。しかしこの映画が台湾人に感動を与えたのは、失敗を重ねながらも強い意志で成功した物語だからではない。台湾人が感動を覚えたのは、戦後70年間国民党が国策として抹消しようとする台湾社会における真面目、堅実、自己犠牲と不屈の精神などで構成する「日本精神」が、この映画によって堂々と台湾社会でアピールできるようになったことだ。

 台湾人はかつて映画で描かれた近藤兵太郎監督と烏山頭ダムを建設した八田与一などの日本人から日本精神を学んでいた。彼らの厳しい姿勢と深い愛情が日本と台湾との師弟の絆を堅固なものにした。監督の馬志翔は本統治時代を経験したことのない30代の若者だが、台湾社会では今も「日本精神」が残っているからこそ、彼がこの映画を製作できたのではないか。

 台湾では今も日本精神に対する尊敬の念が強く存在している。

 これは台湾の財産であり、日本の財産でもあるのだ。

登録タグ:
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加