今日は朝から足立議員とそのインターンと一緒に西宮で打ち合わせでした。
昼から高槻で勉強会なので、
昼は茨木で王将に!

うちのインターンがベトナムにいっていて、
最近みんなでご飯を食べることがなかったので、
頼み過ぎました、、、、

食べきれない(-。-;
昼から頑張って動かないと、、、
カロリー過多です(笑)
iPhoneからの投稿
ブログ |
今日は朝から足立議員とそのインターンと一緒に西宮で打ち合わせでした。
昼から高槻で勉強会なので、
昼は茨木で王将に!
うちのインターンがベトナムにいっていて、
最近みんなでご飯を食べることがなかったので、
頼み過ぎました、、、、
食べきれない(-。-;
昼から頑張って動かないと、、、
カロリー過多です(笑)
iPhoneからの投稿
ブログ |
若者の意識を変えて、日本を良くしたい。
それにはそういう思いの政治家を組織化し、そこに入りたいと思う若者を増やさねばならない!
そんな思いから、龍馬プロジェクトを始めました。
また一方で、
まず、自分の持ち場の吹田市議会も変えていかないといけない。
それには、若く思いある人材を育成し、仲間を増やさねばなりません。
そんな思いもあり、学生インターンを受け入れてきましたが、
私自身が忙しくなり、学生の質もかわり、人材育成に限界を感じてきたので、
個人指導ではなく、
塾をつくり若者育成をすることにしました。
思いある議員で集まり塾の立ち上げ打ち合わせ。
私自身は、リーダーシップ、セルフマネージメント、クリエイティビティといった能力の高い人材を育成し、
政治家や公務員、起業家、教育者といった道に進んでもらいたいと思います。
まだ話し合いの状況ですが、すごいものができると思います。
実はこうした人材育成が私が人生で一番やりたいことなので、
夢が叶うかもしれません。
なんとか時間を絞りだして、やります。
急がば回れです!
iPhoneからの投稿
龍馬プロジェクト 未来の有権者教育 文責:尾崎剛 (神谷インターン9期生)
スタッフブログ |
龍馬プロジェクト 未来の有権者教育 文責:尾崎剛 (神谷インターン9期生)
開催日:3月10日(土)
この日は、龍馬プロジェクトの国民啓発委員会が中心となって、取り組んでいらっしゃる小中高生にいかに政治や民主主義を理解させるかという取り組みを見学させていただきました。 続きを読む
第4回関西龍馬塾 「行政 住民 政治の歪んだ関係」をきいて 文責:横山浩
スタッフブログ |
第4回関西龍馬塾 「行政 住民 政治の歪んだ関係」をきいて 文責:横山 浩(神谷インターン9期生)
御無沙汰しております。9期インターン生の横山浩と申します。
3月12日、第4回関西龍馬塾主催、日本一首長に直接取材している記者といわれる
相川俊英氏による講演「行政 住民 政治の歪んだ関係」について以下、
個人的な感想を交えてご報告させていただきます。 続きを読む
ブログ |
このニュースを竹内太司朗議員から聞きました。
今回、吹田市議会でも足立議員の質問が通告になかったということで、少し議会が止まりましたが、
それで「陳謝」しろなどという、議員は吹田市議会にはいませんでした。
おそらく、記事にもありますが、甲斐議員ら3人の議員は、維新の会の市長を支持する市長派とみられており、
議会でいじめられているのではないかと推察します。
竹内議員は龍馬プロジェクトのメンバーで、良く知っていますし、
聞いていると守口の市長さんは、維新の会のいいところを前面にだして、
市政運営されているようですので、好感をもって見ています。
今後の守口市議会は要チェックです。
ちなみに竹内議員は、、
自分は「維新系」では無いのに、、
といっていました(笑)
守口市会 維新系議員「出席停止」処分 大阪
2012.3.14 02:02
■「通告外」判断、議論されず
「通告外の質問」をしたなどとして守口市議会が大阪維新の会系の甲斐礼子議員を「陳謝」の懲罰処分としたことについて、市議会は13日、甲斐議員が陳謝を拒否したためさらに重い「5日間の出席停止」とする議決を行った。暴言や暴力などの理由以外で議員活動を制限する懲罰が確定するのは極めて異例。
問題の発端は7日の本会議。「国を愛する心を育む教育」をテーマにした代表質問で、甲斐議員が「小中学校での国旗の常時掲揚についてどう考えるか」と首藤修一教育長に質問した際、津嶋恭太議長が「この質問は通告にない」として答弁を制止した。
同市議会では、質問は議長に事前通告したテーマの範囲内に限るとのルールがあるといい、「通告外質問」と判断した津嶋議長は質問の撤回を求めたが、甲斐議員は応じなかった。
これを受け、9日の7会派代表者による懲罰特別委員会で、懲罰を「陳謝」に決定。
陳謝の内容は「自説に固執し、不遜な態度をとり続けた」などとする謝罪文を読み上げるというものだった。
この日の本会議で甲斐議員と同じ会派の竹内太司朗議員は「自由に発言できないことを良しとする不当な懲罰だ」と批判。質問が通告外だったか通告内だったかの議論は行われないまま懲罰内容が決まる形となった。