日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

安倍総理の靖国参拝

ブログ |

安倍総理の靖国参拝には敬意を表したい。

仮に私が総理ならこのタイミングで参拝できたかどうか、と考える。

中韓だけでなく、アメリカも靖国参拝には否定的だ。

メディアはこうした諸外国の反応を伝え、安倍政権を叩くのだろう。

秘密保護法の問題でも散々叩かれた後である。

支持率などを考えれば非常に厳しい選択であったに違いない。

しかし、心ある国民は安倍総理の参拝を必ず支持している。

それは戦争賛美でもなく、軍国化でもなく、国を預かる政治家として当たり前のこと。

そんな良識をもった若者が増えてきていると私は感じる。

安倍政権は充分でないかもしれないが、確実に歩を進めている。

その後押しは支持率だ。

しかし、来年の消費増税で経済が腰折れすれば、その支持率もどうなることか。

そう考えると、靖国参拝は今しかなかったのか。
年末のドタバタでメディアも叩きにくいタイミングではある。

靖国参拝の一番の問題は、それに外国がイチャモンをつけ、それをさらに大きくして、国内メディアが煽り、国民がネガティブな感情をもち、支持率が下がることだと私は考えている。

今回の参拝を国民が支持し、マスメディアを抑えこめば、来年からも総理には粛々と靖国神社に参拝頂きたい。

試されるのは総理ではなく、国民だと私は思う。

安倍首相の靖国参拝に「失望している」、米大使館が声明
2013年12月26日 16:01

photo:01



都内の靖国神社(Yasukuni Shrine)を参拝する安倍晋三(Shinzo Abe)首相(2013年12月26日撮影)。

【12月26日 AFP】

安倍晋三(Shinzo Abe)首相が26日午前に靖国神社(Yasukuni Shrine)を参拝したことについて、在日米国大使館は同日午後、「米国は失望している」とする声明を発表した。

 安倍首相の参拝から数時間後に発表された声明文には、「日本は大切な同盟国であり友人だ。それでも米国は日本の指導者が日本の近隣諸国との緊張を悪化させる行動を取ったことに失望している」と書かれている。

 また声明文は、「米国は、日本とその近隣諸国が、関係を改善し、地域の平和と安定というわれわれの間で共有されている目標に向けた協力を促進するため、過去からのセンシティブな諸問題を処理する建設的な方法を見いだすことを希望する」「われわれは、安倍首相が過去への反省を表明し、日本が平和に関与していくと再確認したことに注目する」としている。(c)AFP

iPhoneからの投稿

氷山の一角か⁇

ブログ |

IT技術は国産のものを使わないと何をされてもわかりません。

Googleやフェイスブックもそう思いながら使わないといけませんね。

いつの時代も大切なことは直接会って情報交換するのが一番ということになります。

中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信

 中国検索最大手「百度バイドゥ」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。

 読売新聞の調査では外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。

 問題となっているソフトは「バイドゥIME」。2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の発表によると日本国内で約200万人が利用している。

 今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。

(2013年12月26日03時24分 読売新聞)

iPhoneからの投稿

永遠の0 は本当にオススメ

ブログ |

photo:01



永遠の0を映画で観ました。

小説がよかったので、映画ではやはり手が加わりメッセージ性がおちるかなと心配していましたが、

かなり原作に忠実で感動しました。

140分間、感動したり、切なくなったりで、感情がこみ上げ、

終わってからフラフラしてしまいました。

主人公の26歳の青年が、先人の思いを知り、冷めた同世代の若者とぶつかるシーンに自分を重ね、

変なところで涙が出たりもしました。

若い世代の人に観て頂きたいです。

こういう映画がちゃんと公開されるようになった世の中の変化を心から喜んでいます。

是非、年末年始はご家族で、お子さんも連れて映画館に行って下さい。

私もあと2~3回は劇場で観ます。

みんなで今の平和な日本に感謝し、

それを守る気持ちをもつきっかけに!

iPhoneからの投稿

[教科書]検定基準改定、1月14日まで意見公募開始

ブログ |

私も所属する日本会議の事務局から情報提供がありましたので、転記します。

是非情報を拡散していただき、子供たちがしっかりとした教科書で勉強できるよう、

声をあげて頂きたく思います。

****************************************
 文部科学省は12月25日、教科書検定基準の見直しについて国民からの意見公募(パ
ブリックコメント)を開始しました。

 11月15日に下村文部科学大臣が「教科書改革実行プラン」を公表し、教科書検定に
ついては11月22日から教科用図書検定調査審議会(検定審)で検討を進め、12月2
0日に答申していました。

 追加訂正される検定基準は、小中学校の社会科、高等学校の地理歴史科・公民科に属す
る事項で、領土問題や自衛隊に対する我が国政府の立場や、いわゆる「南京虐殺」や「従
軍慰安婦」などについて、特定の事柄を強調したり、犠牲者数の表記について検定意見を
付けやすくする内容となっています。

 その一方で、「閣議決定により示された政府の統一的見解」には、「村山談話」という
歴史談話もふくまれます。検定基準そのものは、検定する側の基準ですが、執筆者側が「
村山談話」を教科書に掲載してきた場合には、それには検定意見を付けることができませ
ん。

 文部科学省としては、現状でも「村山談話」について記載した申請図書には、検定意見
を付けてきていないことから、新たな基準を領土問題などに強く作用させたい考えです。

 終戦70年へ向けて新たな歴史談話を出すことや、質問主意書に対する政府答弁書(閣
議決定)により、事実を積み上げていく必要があります。

 なお教科書の共同採択のルールの明確化など法改正を伴う事柄については中央教育審議
会の教育制度分科会にて検討中であり、近日中に方針が明らかとなります。

 パブリックコメントは、政府の政策に対して国民からの意見を聞くもので、賛否の大小
によって政府が政策に変更を加えることはありません。

しかしながら、11月15日に文科省が「改革プラン」を発表して以降、文科省の教科
書課には「国定化」「教科書統制」「戦争の美化」といった抗議の電話が殺到していると
言われ、「日本に誇りを持てる教科書を」「偏向教科書是正」といった国民の声を政府に
届け、教科書検定を強固なものとしていく必要があります。
年末年始のご多忙の中とは存じますが、何卒国民の良識の声を文部科学省に届けていた
だきますようお願いいたします。(文責:村主)

追加訂正される検定基準の内容は以下の通り
(1)未確定な時事的事象について記述する場合に、特定の事柄を強調し過ぎていたりす
るところはないことを明確化する。
(2)近現代の歴史的事象のうち、通説的な見解がない数字などの事項について記述する
場合には、通説的な見解がないことが明示され、児童生徒が誤解しないようにすることを
定める。
(3)閣議決定その他の方法により示された政府の統一的な見解や最高裁判所の判例があ
る場合には、それらに基づいた記述がされていることを定める。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【意見の提出方法】
(1)提出手段 郵送・FAX・電子メール(電話は不可)
(2)提出期間 平成25年12月25日~平成26年1月14日必着
(3)宛先   住所:〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省初等中等教育局教科書課宛
FAX番号:03-6734-3739
電子メールアドレス:pckentei@mext.go.jp
※件名に【検定基準改正案への意見】と必ず記入してください。ウィルス対策のため、添
付ファイルでの提出は受け付けていません。メール本文に意見を御記入下さい

【意見提出様式】
「検定基準改正案への意見」
・氏名 ・性別、年齢
・職業(在学中の場合は「高校生」「大学生」など在学する学校段階を表記。)
・住所 ・電話番号 ・意見
※複数の論点について御意見をお寄せいただく場合には、とりまとめの都合上、論点毎に
別様としてください。(1枚1意見、1メール1意見としてください。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

一事が万事 隣国の特性

ブログ |

日本の力を借りたと広まると都合の悪いことがたくさんあるんでしょう。

我々は、批判するよりもお隣の国の特性を覚えておく必要があります。

今回は非常に良い事例。

事実よりも、メンツや周囲の声に右往左往するのが隣国の特性です。

縦断だけでこんなことですから、

日本の統治政策のおかげで近代化できたなんて口がさせても言えないし、

そんな本当のことを言ったら、国内では抹殺されるんですね。

一事が万事です。

銃弾提供「韓国から要請あった」 菅長官、韓国報道官発言に反論

2013.12.24 共同

 菅義偉官房長官は24日の記者会見で、南スーダンに国連平和維持活動(PKO)で展開する韓国軍への銃弾提供をめぐり韓国国防省報道官が「(銃弾は)不足していない」との認識を示したことに反論した。

 「日本政府には国連、韓国から要請があった。それが全ての事実だ」と述べた。

 銃弾提供後、国連から日本政府に謝意が示され、現地の韓国軍からも自衛隊に謝意の表明があったことも明らかにした。

 南スーダン情勢については「予断を許さない状況だ。十分に自衛隊員の安全を確保しながら活動していく」と強調した。

韓国、日本に銃弾支援していない 日韓で要請めぐり食い違い

2013.12.24 共同

 韓国外務省の趙泰永報道官は24日の記者会見で、南スーダンでの国連平和維持活動(PKO)で展開中の韓国軍が日本から銃弾提供を受けたことに関し「国連に要請し、国連を通じて支援を受けた」と述べ、日本に要請はしていないと強調した。これに対して現地の陸上自衛隊の隊長は24日、韓国軍の部隊長の大佐から現地時間の22日夜に電話で直接要請があったとしており、日韓の食い違いが浮き彫りになった。

 趙報道官は、国連からの銃弾提供の打診が韓国の要請に基づくものかを確認するために日本側が韓国政府に行った問い合わせに対し、事実だと答えただけだと述べた。

 東京の防衛省にいる小野寺五典防衛相とのテレビ会議に出席した陸自部隊の隊長井川賢一1等陸佐(第7普通科連隊長・B35)は、韓国軍の大佐から「1万発の銃弾を貸してくれないかとの差し迫った要請があった」と明らかにした。銃弾を受け取った際に電話があり、大佐は「日本隊と韓国隊の強い絆の象徴」と話し、謝意が伝えられたという。(共同)