日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

アメリカの報道

ブログ |

アメリカに対して靖国参拝の正当性を訴えてもなかなか伝わらないですね。

昨日もそんな勉強をしてきましたが、死者の魂に対する考え方からして違うのです。

日本人は正論を訴えようとしますが、国際社会では正論より、世論形成や空気作りが重要です。

孤立させられたら、また国連脱退になってしまいます(国際連盟のこと)。

日本とアメリカがもめて喜ぶのは中国。

そのあたりも考えながら、やらねばなりませんね。

米政府、日本に「靖国に再参拝しない保証を」要求 米紙報道
 
2014.01.24 夕刊フジ

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は23日、複数の米政府当局者の話として、米政府が日本政府に安倍晋三首相が靖国神社を再び参拝しないとの保証を非公式に求めていると報じた。同紙によると、両政府は今後数週間オバマ米大統領が検討する4月訪日を円滑に行うための努力を加速させる。米政府は日中、日韓関係の悪化による地域の不安定化を懸念しており、靖国参拝自粛要請もその一環とみられる。

 同紙によると、米政府は安倍首相が今後、中国や韓国を刺激するような言動を自制することも確実にしたい意向。過去の侵略と植民地支配に対する日本政府のこれまでの「おわび」の再確認を検討するよう、安倍首相に求めていくという。

 特に日米韓3カ国の連携強化に向け、韓国との関係改善に取り組むよう日本に要請。韓国が問題視する従軍慰安婦問題への日本政府の対応も求めているとしている。ハーフ米国務省副報道官は23日の記者会見で、報道について「真実かどうか分からない」と述べた。(共同)

U.S. Seeks Abe Assurance He Won’t Visit War Shrine
Officials Are Seeking to Ease Tensions in East Asia

Jan. 23, 2014 10:35 a.m. ET

The wall street journal

WASHINGTON—U.S. officials say they are seeking assurances from Japan that Prime Minister Shinzo Abe won’t repeat a visit to a war shrine that angered China and South Korea and will ask Mr. Abe to consider reaffirming Tokyo’s previous formal apologies over World War II in a bid to ease tensions in East Asia.
But even as Washington looks for calm, Seoul and Beijing bristled again Thursday over new comments by Mr. Abe on his shrine visit, underscoring the challenges the U.S. faces in its diplomatic push.
U.S. officials said they were looking for assurances from Mr. Abe that he would refrain from further comments and actions that ruffled Japan’s neighbors, who are already suspicious of his policy agenda. The officials said they are conveying the requests privately through a series of diplomatic meetings in Washington and Tokyo.
The officials said they were urging Japan to reach out to South Korea to end their bickering, which is complicating efforts for the key U.S. allies to work together on broader regional challenges. And, the officials say, they are also asking Tokyo to take steps to address decades-old disagreements over forced prostitution at Japanese military brothels in World War II.
It isn’t clear what the U.S. would do if its requests are rebuffed. A Japanese Foreign Ministry spokesman declined to comment.
Mr. Abe’s Dec. 26 visit to the Yasukuni Shrine—criticized by Japan’s neighbors because the site honors 14 convicted war criminals among the millions of Japanese war dead—surprised and dismayed many in Washington and sparked outrage in Seoul and Beijing.
Mr. Abe, speaking at the World Economic Forum in Davos, Switzerland, on Wednesday, continued to defend the visit.
“I had no intention whatsoever to hurt the feelings of people in China and Korea,” he told the gathering of world leaders in a question-and-answer session after his keynote speech. He said his visit had generated a “major misunderstanding” and insisted he went there to pay his respects to the dead from Japanese wars through history.
Mr. Abe also appeared to target China’s recent territorial assertiveness in the East China Sea by saying “freedom of movement must remain secure” and added that trust in the region could be achieved only through dialogue and rule of law, “not by force or coercion.”
In Beijing Thursday, Foreign Ministry spokesman Qin Gang rejected Mr. Abe’s explanation over the shrine visit.
“The Yasukuni Shrine is the spiritual tool and symbol of the Japanese militarism used to wage a war of aggression during World War II,” Mr. Qin said. He rejected criticism of Beijing’s territorial moves. “The purposes and policies of China’s defense are transparent,” he said.
Officials in Seoul also responded sharply to Mr. Abe’s comments.
“It’s totally contradictory to talk about forging friendly ties with South Korea while continuing visits to Yasukuni Shrine,” South Korean Foreign Ministry spokesman Cho Tai Young said.
Washington, too, is growing increasingly vocal over the tensions.
Caroline Kennedy, the new American ambassador to Japan, criticized Mr. Abe’s shrine visit in an interview published Thursday in the Asahi Shimbun newspaper.
“The United States is concerned about tensions in the region, and we were disappointed by the prime minister’s decision,” Ms. Kennedy was quoted by the Japanese newspaper as saying—a rare public rebuke from a top U.S. diplomat.
Daniel Russel, assistant secretary of state in charge of East Asian affairs, said in a speech last week that “helping Japan to deal with the historical issues that create tensions, and even estrangement sometimes, with its neighbors” posed a significant challenge for the U.S. in Asia this year. Other challenges he mentioned included China’s territorial disputes and North Korea’s nuclear and missile programs.
“There is some repair work that needs to happen,” said Sheila Smith, senior fellow for Japan studies at the Council on Foreign Relations. “I think our government was very surprised” by the shrine visit. “It opened up the possibility that Prime Minister Abe and the Obama administration may have different assessments of risk involved in those historical issues.”
Further adding to the diplomatic hurdles that Tokyo and Washington face, voters in the small town of Nago in Okinawa on Sunday re-elected their mayor, a staunch opponent of Mr. Abe’s plan to relocate a U.S. military base there. Mayor Susumu Inamine doesn’t have the authority to block the relocation plan, but his victory fuels doubts about the viability of the base plan—already stalled for 18 years—and possibly delays a broader plan to reshuffle U.S. troops stationed in Asia-Pacific at a time of rising regional tension.
In another wrinkle, U.S. Sen. Marco Rubio, a Florida Republican, met with Mr. Abe in Tokyo on Tuesday and praised Mr. Abe’s policies to bolster national defense, adding the potential that Tokyo could feel that it’s receiving mixed messages from Washington.
U.S. President Barack Obama is scheduled to visit Asia in April, and both U.S. and Japan officials hope he’ll stop in Japan. Over the next several weeks, the two sides will accelerate diplomatic efforts to smooth things over. On Jan. 17, Shotaro Yachi, head of Mr. Abe’s newly-established National Security Council, visited top U.S. officials including Secretary of State John Kerry and National Security Adviser Susan Rice. Bill Burns, deputy secretary of state, and Mr. Russel are traveling to Tokyo this week.
“After the Yasukuni visit, the most important thing that the prime minister can do is to demonstrate to President Obama that he has a game plan for moving forward with Korea,” said Michael Green, senior vice president for
Asia at the Center for Strategic and International Studies.
No summit meeting has taken place since Mr. Abe and South Korea President Park Geun-hye took the reins of their respective governments last winter.
Some experts think that now that Mr. Abe has fulfilled his long-stated desire to visit Yasukuni as national leader, he will show more restraint. But others say sky-high approval ratings and strong domestic support for the shrine visit will only embolden him to pursue his nationalist agenda.
“The U.S. could drive Mr. Abe into a corner if it pressures him in a wrong way,” said Tsuneo Watanabe, director of policy research at Tokyo Foundation, a private think tank. “The Abe administration is enjoying strong popularity and support from young people. Part of them feel, ‘Why do we have to listen to these people?'”
Some analysts say the Yasukuni visit, though poisonous, isn’t enough to change the U.S.’s views and policies toward Japan fundamentally.
“We are OK now but we can’t keep doing it too much,” said James Schoff, a senior associate on Japan at Carnegie Endowment for International Peace. “It’s like bending a paper clip back and forth. It gets weaker and weaker the more you bend it.”
—Andrew Browne, Min Sun Lee and Carlos Tejada contributed to this article.

中国のニュースから考えること

ブログ |

前半のニュースについて、中国人のアフリカでの横暴は、よくニュースで見ますが、

実際現地に行ってアフリカの方の声を聴いてみたいと思っています。

この記事通りなら、まさに植民地。

こんなことをしている国が、我が国が軍国主義で危険だ!とプロパガンダするのですから、

たまりません。

今年はアフリカに行くチャンスがないか、アンテナを立てています。

後半の記事について。

日本でも反米主義者はたくさんいます。

特に左翼に。

しかし、彼らはアメリカの作った憲法が大好きです。

反米なのか、親米なのかよくわかりません。

アメリカとは仲良くやっていくことが大切です。

しかし、今の関係のままでは、アメリカの衰退や政策変更が、日本の命運を決めることになりかねない。

だから、アメリカの追従ではダメなのです。

日本と中国においては、中国が覇権を拡大しようと海に出てくるからもめるのです。

大陸で大人しくしていてくれ、

と言いたいのですが、向こうも国の事情があるので、そうもういかない。

別に日本人が中国人を軽蔑しているわけではないし、中国人も実際に日本人と付き合えば、

日本人の良さを知るはずです。

もめるように煽っている人がいる。

いつも戦争やもめ事は、情報操作によって引きおこされます。

歴史を学び、冷静な判断をしていきましょう。

こうした外国の報道や国内の報道を見ながら、賢い判断をする国民を増やしていかねばなりません。

アフリカ人はなぜ中国人を憎むのか=“黄禍”“新植民地主義者”と呼ばれる中国人―米華字メディア

2014年01月22日06時50分 Record China

ガーナは南アフリカに次ぐ、アフリカ第二の金生産国だ。香港紙・サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、2005年以降、金を求めてガーナ入りした中国人は約5万人に上るという。その多くが、中国の貧困地域出身者だ。国内で金もうけの方法を持たない彼らは、冒険心を抱き、夢を実現させるべくアフリカに渡った。ガーナ政府は80年代以降、小規模金採掘を禁止した。しかしそこは、ごまかしに長けた中国人。現地政府職員への贈賄などを通じて、違法な金採掘を行っている。

大挙してやってきた中国人は、ガーナ人の仕事を奪い、金を濫掘した。また有害化学物質を採掘に使用し、大量の農地や森林を破壊し、湖や河川、地下水源を汚染した。「中国人は私たちの、そして子どもたちの未来を潰した」と話すガーナ人もいるほどだ。

多くの中国人は、賄賂や違法経営、雑な施工、質の悪い建材を使った手抜き工事、環境破壊、違法雇用、被雇用者に対する権利侵害、不当解雇、密貿易や脱税、通貨偽造など、中国式の経営方式をアフリカに持ち込んだ。アフリカ人の中国人に対するイメージは日増しに悪化。現地の中国人は“黄禍”と呼ばれるようになった。その経済力を背景に、現地の人々の習慣や宗教を無視し、被雇用者を“奴隷”扱いする中国人も少なくない。中国人は“新植民地主義者”のイメージを与えてしまっているのだ。

著名投資家のジョージ・ソロスは次のように述べている。「中国はかつての植民地主義の誤りを繰り返している。かつて植民地主義だった国々は、今ではその非を認め、誤りを正そうとしているというのに」(翻訳・編集/NY)

日本人はなぜ米国人を恨んでいないのか?―中国メディア

2014年01月21日23時10分 Record China

1945年8月、米国は日本の広島と長崎に原爆を投下し、20数万の日本人が死亡した。しかしながら、日本は政治であれ民間であれ、米国との仲睦まじい関係が続いている。

1937年の南京大虐殺により日本人を深く恨んでいる中国人に比べると、この種の敵同士の友好関係は非常に理解しがたいものがある。そのため、「日本人はなぜ米国人を恨まないのか」という疑問に、多くのネットユーザーは疑念を抱きながらコメントを残している。

「日本人が米国人を恨んでいないなんて誰が言った?」
「恐らく確実に恨んではいるだろう。口には出さないだけだ」
「イヌは永遠に主人を恨まない」
「自分より強い者を敬うのは日本人の性」

しかし、われわれは中国もまた、かつての敵と友好関係を築いていることを忘れてはいけない。たとえば英国。英国は1840年に清にアヘン戦争を仕掛け、国家は著しく衰退した。また、これにより、西側諸国の戦争に巻き込まれていくこととなった。しかし、現在は中国と英国は非常に友好的な関係を築いている。

だが、中国と日本は違う。双方は互いの民族を蔑視している。中国の一部のブロガーは日本人がなぜ米国人を恨まないのかを理解したいと望むが、より深い問題は日本と中国はなぜ水と油のように相容れないのかということだ。このアジアの2つの国は、一体いつになったらもう一度、平和的な付き合いができるのだろうか。(翻訳・編集/北田)

中国機への緊急発進 過去2番目の高水準

ブログ |

かつてスクランブルはロシア対象がダントツでしたが、

もはや対象は中国ですね。

これからますます増えてくると思います。

世界は動いていますね。

我々の意識も変えていかねば。

中国機への緊急発進10─12月は138回、過去2番目の高水準

2014年 01月 21日 19:44 JST

[東京 21日 ロイター] -防衛省統合幕僚監部は21日、2013年10─12月に航空自衛隊の戦闘機が中国機に対して行った緊急発進(スクランブル)は138回だったと発表した。
四半期としては、同年1─3月の146回に次ぐ過去2番目の高水準。中国が日本付近での活動を活発化させていることが改めて浮き彫りになった。
四半期ごとの数字は05年度から公表している。13年4─6月の中国機向けは69回、7─9月は80回。4─12月の累計は過去最高の287回となった。
ロシアや北朝鮮機向けも含めた4─12月の総計は563回で、このうち約51%を中国機向けが占めたことになる。
10─12月はロシア機向けが110回、台湾と北朝鮮機向けがいずれもゼロ回、その他が7回だった。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第224弾】

ブログ |

先週は5日間台湾に研修に行ってきました。

今回はその報告を簡単にまとめました。

いつも海外に行くのは議員チームでの視察がほとんどでしたが、

今回は初めて民間の方々を連れての「研修」という形をとりました。

当然コースも観光客は行かないところばかりで、

旅行会社の方にも「こんなプランで人は集まらない」と
言われるほどでしたが、行ってみれば、
皆さんにはしっかり学んでいただけ、満足も頂けたと思います。

こうした日本と外国の繋がりを学ぶ研修は、
また企画してもいいかと考えています。

image

********************

■ サイバーセキュリティーに関する意見交換会

http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2042

最近、中国からのサイバー攻撃の兆候や、
韓国の放送機関などサイバーテロに遭い
機能麻痺したニュースがホットですが、
ネットに絡む犯罪などの兆候も最近は顕著です。

また日本の政府組織や大手企業など
Webが改ざんされる事件が相次いでいることを
受けて日本政府もサイバーセキュリティ戦略を策定しました。

しかし、まだまだ日本においてはサイバー犯罪などの
認識があまりなく、ましてや他国からのサイバー攻撃など
全く現実感がないのではないでしょうか。

今回はインドからサイバーセキュリティの専門家を招いて、
世界の情報戦の現状やリスクについて意見交換できればと思っています。

対象:サイバーセキュリティーに関心のある方

■日時:26年2月6日(木) 13~15時30分

■会場:グロービス東京校 http://mba.globis.ac.jp/tokyo/access.html

■住所:〒102-0084 東京都千代田区二番町5-1 住友不動産麹町ビル

     ・地下鉄有楽町線「麹町」駅 5番出口/徒歩1分

     ・地下鉄半蔵門線「半蔵門」駅 5番出口/徒歩10分

     ・JR・地下鉄丸ノ内線「四ツ谷」駅 徒歩10分

     ・JR・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」駅 徒歩10分

■参加費:1,000円

■お申し込みはこちらから:http://www.gstrategy.jp/contact.php

お問い合わせ欄に「 2月6日 意見交換会参加 」とご記入ください。

***************

■ 平成26年 龍馬プロジェクト 新年交流会

2010年に発足した龍馬プロジェクトも5年目を迎えました。

当初は若手の政治家を中心に運営してきた会でしたが、
最近は経営者や一般の方々も多数入会いただき、
活気が出てまいりました。政治課題の勉強会などは、
一般の方々には少し参加しづらいようですので、

政治家以外のメンバーや支援者の方々にも
ご参加頂ける交流会を開催致します。

龍馬プロジェクトの新年の抱負や計画している
ソーシャルビジネスのテーマなどをお聞きいただき、

ぜひ皆さんのお力をお貸し頂きたく思いますとともに、
参加者同士の親睦を深める機会になればと思います。

どなたでもお気軽にご参加ください。

【大阪開催日】

平成26年2月1日(土)19:30~21:30(受付開始 19:00)

場所:新大阪江坂東急イン

【東京開催日】

平成26年2月8日(土)19:00-21:00(受付開始 18:30)

場所:ガンシップ ホテルニューオータニ4階

お申し込み・詳細はこちら

http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2037

**************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【台湾研修から帰ってきました! 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2041&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

****************************

葬られた王朝

ブログ |

CGSで配信していた表ひろあき先生の番組が一旦終了しました。

私も不勉強で、日本の古代史など学ぼうとしたことがなかったですし、

せいぜい古事記の現代語訳を読むくらいでした。

今回の表先生のお話は、全て賛同できるわけでは、ありませんでしたが、

仮説を立てて古代史から日本人を考えるという意味では、大変勉強になりました。

その番組の中で紹介して頂いた本を一つ紹介します。

photo:01


梅原猛氏はこの本で、

かつて出雲王朝などなかったといっていた自分の説は間違っていた、と説をあらため、

古事記や日本書紀は、ただの神話ではなく、ある程度史実に基づきながらも
編纂当時の権力者の思惑が色こく反映されている、

と書かれています。

もちろん梅原氏の本の内容も鵜呑みにはできませんが、

考えるヒントはかなりたくさん与えて頂きました。

日本の古代史を学びながら、日本の神社を回るのは非常に楽しそうです。

ただ、古事記などを覚えるのではなく、その裏にどんな歴史があったのかを考える。

こうした柔軟な思考でやっていきたいですね。

ニュースを見るのと同じように。

iPhoneからの投稿