日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

言葉が思考をつくる!

ブログ |

お隣の国の教育に口を出すつもりはないのですが、

関連して日本も言語教育を考えるターニングポイントかと思っています。

昨日も文科大臣から英語教育のお話がありました。

私は英語教育の推進には賛成です。

しかし、国語教育の時間ももっともっと増やさねば、英語だけ教えても全く意味がない。

そういえ視点をもっといれて、英語教育を考えてもらいたいです。

世の中には、全て英語でやればいいという方がいますが、論外です。

日本人にとって国語は、日本人としての思考や感性を磨く言語。
英語は世界で活動するツールです。

思考や感性を磨かないまま、道具だけたくさん持っても意味がない。

恐らく漢字を忘れた韓国人は将来後悔するでしょう。

日本人ももっとしっかり国語を学ぶべきです。

かつて占領期には、公用語を英語にされかけたことがあります。

それは免れましたが、常用漢字の数は半分に減らされました。

実は言語政策ってかなり大事な政治政策なんです。

言葉を大切にしなければ、大切なものを失う気がします。

数日間沖縄にいて、沖縄の方々が沖縄の言葉を大切にされている様子をみて、いろいろ考えました。

私は今日からしばらく英語で生活してきます^_^;

韓国、漢字レベル低下で「文献」読めない学生急増=ソウル市は「漢字教育の強化は韓国語教育の発展を阻害」

Record China 3月22日(土)8時50分

20日、韓国の学生と求職者の英語のレベルは急速に上昇しているものの、漢字のレベルが落ち込んでいる。写真は韓国・ソウル。

 2014年3月20日、韓国・亜洲経済によると、韓国の学生と求職者の英語のレベルは急速に上昇しているものの、漢字のレベルが落ち込んでいる。情報によると、学術文献の90%は漢字で書かれており、多くの学生が、漢字レベルが低いことにより文献を読むことができないという。環球網が伝えた。

 報道によると、韓国では1990年以降“韓国語浄化ブーム”が起き、漢字の地位は日増しに低下している。ソウル市教育庁は2014年、3億2000万ウォン(約3000万円)の予算を組み、小中学校での漢字教育を強化する方針を示していたが、ソウル市議会はその予算の一部を削減した。市議会は「漢字教育の強化は韓国語教育の発展を阻害し、漢字の民間教育に良くない風潮をもたらす可能性がある」と説明している。

 報道によると、韓国語の単語には漢字語、固有語、外来語が含まれる。韓文学会が編纂する「大辞典」には合計16万4125語が収録されているが、そのなかで漢字語は8万5527語を占めており、その割合は52.1%に達する。

 韓国の公営教育メディア・EBSの関係者は、「言語能力を高めるためには、漢字の基礎を固めなければならない。漢字レベルが高くなければ、漢字語の意味を十分に理解し、自らの思考力を高めることはできない」としている。(翻訳・編集/北田)

iPhoneからの投稿

教育改革の本命⁈

ブログ |

G1サミット二日目の分科会は豪華でした。

特に午前中の教育についてのセッション。

私のリスペクトする4人のお話。

photo:04



下村文科大臣からは国の教育改革について。

首長の権限強化
土曜授業の実施
英語、国語の拡充
道徳教育の拡充
公設民営学校の設置

photo:03



このようなテーマについて、国の取り組みを教えて頂きました。

これらどれも私が吹田市議の時に提案していたものばかり、議事録に証拠が残ってますが、

やはり的は射ていたんですね。
少し時代が早かったか^_^;

photo:02



また、樋渡市長や高濱先生からは

ビデオ予習型授業のお話などをお聞きしました。

iPadで予習する教材は学校の先生主体でつくっているそうです。

コーディネーターの藤原先生からは、
今後の取り組みの情報提供もあり、勉強になりました。

四人のお話を聞いているとワクワクします。

やはり私の仕事は教育です。

是非、将来先生方と一緒に仕事がしたいと思います。

iPhoneからの投稿

G1サミット in 石垣 1日目

ブログ |

昨日は開会前のビーチトライアスロンからスタート。

photo:05


photo:06


photo:07



私はシェフの松嶋啓介さんのチームで、シーカヤックに挑戦しました。

photo:08


photo:09



午後から本会の開催。

堀義人氏の開会宣言。
中山義隆石垣市長もご挨拶。

photo:10



全体会は、成長戦略、外交防衛、地方からの変革、文化とアートの4テーマで、内容非公開で行われました。

30代首長4人のセッションはいつもながらに刺激になりました。

photo:11



夕方はアトラクションで、やいま浪漫の会の子供たちが、現代版組踊を披露してくれました。

五年前に視察で見にきた取り組みなので、懐かしく拝見しました。

photo:12



夜のディナーには、下村文部大臣も参加され、沖縄の演芸や音楽を楽しませて頂きました。

photo:13



食後のナイトセッションでは、世耕副長官のテーブルに。

日頃気になる政治課題ついてかなりしっかり教えて頂き、勉強になりました。

今回は学びの内容について書けませんが、勉強になることが山ほどありました。

政治のテーマもさることながら、経営者の方々との意見交換がすごくためになり、

自分の視野の狭さを反省しました。

もっともっと広い視野でやっていかねばなりません。

iPhoneからの投稿

台湾学生のデモ 中国にのまれるな

ブログ |

24日台湾にいくので、また現地で聞き取りしてきます。

日本で同じような法案がつくられたら、私も暴れると思います。

TPPどころの話ではありません。

『台湾 学生 デモ』でいろいろ検索してみて下さい。

しかも、政府にこっそりつくられたらなおさら。

先の中国との会議で、国民党はこんな話をしてたんですね。

戦わずして併合を進める計画か?

やはり李登輝政権の時に独立しておくべきだったのか。

なぜ日本はもっと報道しないのか。

明日は我が身かもしれないのに。

台湾が中国にのまれる、、、

対中国大陸「サービス貿易取り決め」に反対の学生らが国会占拠/台湾

【社会】 2014/03/19 13:14
フォーカス台湾

photo:01



中台サービス貿易協定の厳正な委員会審議を求め、立法院(国会に相当)議場を徹夜で占拠した台湾の民間団体の学生たち=19日

(台北 19日 中央社)立法院(国会)で審議されている中国大陸との「サービス貿易取り決め」をめぐって、これに反対する学生を中心とした一般市民のグループが18日夜、議場内に立てこもり、現在でも警察側との対立が続いている。

反対派のグループは18日午後9時ごろ、警察の警備網を破って立法院に突入し、会議場を占拠した。学生や市民らは「取り決めを差し戻し、民主を守れ!」などと叫び、馬英九総統が話し合いに応じるよう求めた。

警察側は19日午前3時37分と同5時23分に強制排除を試みたが、グループのメンバーらは議場入り口にバリケードを作って抵抗し、いずれも失敗に終わった。また、立法院の外でも反対派の支持者ら数百人が議場占拠に加わろうとつめかけ、警察側ともみあいになった。

反対派は午前8時7分になり記者会見を実施、警察の立法院からの撤退や馬総統の謝罪、江宜樺行政院長の辞任などを要求し、取り決めの審議の方法が違法にあたるとして差し戻しを求めたほか、立法院は迅速に中国大陸との取り決めに関する法律を制定し、法制化までは台湾海峡両岸の上層部の相互訪問と話し合いを中止するべきだと訴えた。

この事態を受けて、立法院への出入りは一部関係者らを除いて制限され、19日に予定されていた委員会などは全て中止された。また、李佳霏・総統府報道官は18日夜、「立法院は中華民国の国会であり民主の殿堂でもある。理性的で穏やかに意見を述べることが望ましい」とするコメントを発表した。

台湾海峡両岸のサービス貿易取り決めは昨年6月に締結され、台湾のサービス業にとって輸出成長のチャンスになると見られているが、印刷、出版、美容など一部産業への影響が懸念されているほか、野党陣営も「密室協定」だとして内容の修正や再協議を求めていた。

iPhoneからの投稿

石垣島のススメ

ブログ |

今回、四回目の石垣島訪問。

今まで視察、選挙、選挙だったので、市内探索をする時間はありませんでした!

明日からもG1サミットで缶詰め研修なので、今日のうちに探索を。

photo:01



まず、市役所に中山市長を表敬訪問。

二期目当選のお礼と龍馬プロジェクトのお話を!

photo:02


photo:03



フェリーターミナル前にあるお店では、クッキーシューと極みバーガーを堪能。

前からずっと気になっていたんです。

美味でした^_^;

photo:04



ユーグレナモール(商店街)では地元食材など興味深くショッピング。

photo:05



モールを抜けると、G1でご一緒した出雲氏が運営されるユーグレナガーデンがあります。

昨年からの『行きますね』という約束を果たしました!

photo:06



黒糖緑汁。なかなか美味しい。

ユーグレナってみなさんご存知ですか?

ミドリムシから作る粉末です!

石垣島。プライベートでもっとゆっくりきたいですね。

面白そうなお店がたくさんあります!

本土から直行便もありますが、
LCCなら沖縄本島から3000円くらいで来れます!

私は大阪から一万ちょっとで来ました。新幹線で東京にいくより安い!

仲間の町の宣伝でした。

iPhoneからの投稿