日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

戦争証跡博物館を見学し、戦争や教育について考える

ブログ |

photo:01



やはりベトナムにくると戦争のテーマを考えざるをえません。

今回は、ホーチミン、ハノイ、フエを中心にまわりましたが、どこも今は街になっていながらもいたるところに戦争の足跡が見受けられました。

昨日はホーチミンの戦争証跡博物館に。

photo:02


photo:03



博物館には実際に使われていた戦車や飛行機、実弾などの展示もありました。

photo:04


photo:05



展示のメインはこうしたパネルです。

見ていてしんどくなります。

科学兵器の影響により奇形児の写真などは、写真をとるのも気がひけて撮れませんでした。

日本の博物館では展示しないような生々しいものがたくさんありましたが、私は事実である以上オブラートに包まず、見せるべきだと思いました。

もちろん政治的な思惑もあるでしょうが、それはどこでもそうです。

photo:06



あと、なぜか日本の共産党の広報物を展示するコーナーがあり驚きました。

戦争反対の動きは日本だけではなかったはずですが、、、

photo:07



館内をまわりながら感じたのは、欧米の若者がたくさんきていたことです。

日本の若者はやはりこうした場所は避けますかね、、

今の日本の若者はベトナム戦争のこともあまり知らないのかも。

現代史はほとんど習いませんからね。

今回は、カンボジアで収容所や処刑場を見学し、ベトナムでは戦争の展示を幾つかみました。

日本は戦争から70年経っていますが、
ベトナムやカンボジアはまだ40年。

まだまだ戦争の傷跡が残っているように私は感じました。

やはり、外国に来たらそこの歴史も見つめ、楽しいところだけではなく、光と影を見ないといけませんね。

そして、我が国日本を考える!

これがいいと私は思います。

人が殺し合う戦争は本当に悲惨なものです。

絶対にやってはいけないと思いますが、それを口でいうだけでは平和は守れません。

戦争に巻き込まれないよう、喧嘩を売られないように、強い軍事力、抑止力をもつ必要があります。

また、情報戦争も戦争です。
日本は先の対戦では、ここでかなり負けていました。

そして今も情報戦争は続いています。

歴史問題をつかったプロパガンダなどは情報戦争以外の何ものでもありません。

正しい歴史なんて、外国人に訴えてもダメなんです。

嘘でも信じこませたら勝ち。
これが情報戦争の実態です。

そして、経済戦争。
これも負ければ人が死にます。

日本はアメリカの下についてうまく渡ってきましたが、そろそろ自分たちの頭で考えないといけない時期にきているように思います。

国の外交はこれも戦争です。
負けると国民が貧しくなる。

外国を回っていつも思うのは、
日本はいい国だなあ、ということです。

世界で一番いい国だと私は思います。
先輩方に感謝します。

しかし、あまりに豊かで平和すぎて、
世界の現実の認識がなかったり、
外国のいいようにあしらわれたりし過ぎているとも感じます。

この状況を変えるのは、
私は教育しかないとないと思います。

教育が国民をつくり、国を作ります。

私は人が殺し合う戦争は、絶対にしたくないですから、
情報戦争や経済戦争で負けない日本にするために、ちゃんと外交ができる政治家が将来誕生するように、政治の分野から教育に携わっていきたいのです。

世界はリアルに動いています。

日本の小さな枠の中で思考停止する人をこれ以上増やしていけない。

教科書やマスメディアに思考操作される人を増やしてはいけない。

自分たちのの生活や命を守り、日本が豊かで平和を維持できるように、

広く現実をみて、自分の頭で考えていく人を増やす教育に尽力したいと改めて思いました。

海外では思考がクリアーになります。

iPhoneからの投稿

台湾関連ニュースいろいろ

ブログ |

いよいよ今夜再び台湾入りします。

明日は台湾に住む方々からヒアリング。

ニューヨークタイムズへの広告掲載も上手いですね。

『民主主義』というアメリカ人が好きなキーワードでプロパガンダしています。

日本はどうしても内向きな思考で政治を考えますが、やはり政治はもっと大きな枠でとらえなければなりませんね。

二週間の海外滞在で、また気付きが深まりました。

*以下すべてフォーカス台湾より

馬総統、学生抗議デモを理性的と評価 国会占拠の解除を呼びかけ/台湾
【政治】 2014/03/31 12:08

photo:01



(台北 31日 中央社)中国大陸との「サービス貿易取り決め」の撤回を求める学生団体によって30日午後、総統府前で行われた参加者11万6000人(主催者側発表で50万人)の抗議活動を受け、総統府の李佳霏報道官は同日夜、事態が平和的で理性的に収束したことを馬英九総統は評価しており、人々の要求についてもしっかり耳を傾けたと述べた。

李報道官は学生らに対して憲政体制を尊重し、国会の正常な運営を回復するため一日も早く立法院の占拠を解いて退出するよう呼びかけるとともに、馬総統は学生らが代表を総統府に派遣し、前提条件抜きでサービス貿易取り決めの問題について対話を行うことを受け入れ、話し合いの全行程を公開する用意があるとした。

この日の抗議活動は午後7時40分過ぎに終了したが、最後に壇上でスピーチを行った学生団体の林飛帆代表は、台湾の代議制民主主義が党紀や個人の意思に縛られ機能しなくなり民意を反映していないとし、サービス貿易取り決めの撤回や取り決め監督条例の立法の後で審査を行うなどの要求に対し、馬総統が具体的な約束を何もしていない以上、立法院の占拠を終わらせるわけにはいかないと強調した。

「サービス貿易取り決め」撤回要求デモ 参加者11万人突破/台湾
【政治】 2014/03/30 20:17

photo:02



(台北 30日 中央社)警政署は30日、中国大陸との「サービス貿易取り決め」の撤回を求める学生団体の呼びかけに応じた一般市民らが総統府前などで行った抗議デモの参加者は同日午後4時の時点で最大11万6000人に上った模様だと発表した。

警政署によると、午後1時から始まったデモの参加者は同2時の時点で総統府前の凱達格蘭(ケタガラン)大道、中山南路、立法院内外などを合わせて8万人を突破し、同4時にはこの日最高の11万6000人を超えたと発表した。

その後人数は減少したものの、予定終了時刻を過ぎた19時半過ぎにも会場周辺には依然多くの人が残り、サービス貿易取り決めの撤回を訴えた。

一方で主催者側はデモ参加者が50万人と公表。これに対して警政署はカルフォルニア州大学バークレー分校のハーバート・ジェイコブス教授が提唱した国際的に採用されている方式に基づいて推計したとしている。

また、台北メトロ(MRT)は、会場への最寄り駅となった台大医院駅で混雑のため午後2時過ぎから同3時半ごろまで電車の通過措置を行ったほか、台大医院と中正紀念堂両駅の乗降客数が12万3千人を超え、先週日曜日と比較して7万人以上増加したと発表した。

米NYタイムズ、台湾“ひまわり学生運動”支持の意見広告掲載
【政治】 2014/03/29 17:41

photo:03



(台北 29日 中央社)中国大陸との「サービス貿易取り決め」に反対する学生らの立法院占拠が続く中、台湾の有志がインターネット上で募金活動を行い、販売部数24万の米紙ニューヨークタイムズ国際版に台湾の学生運動に関する意見広告を29日付で掲載した。この広告は米国国内版にも掲載されることになっている。

広告は一面、運動のシンボルカラーの黒で、右下に座り込みの学生らが警察の放水に耐えている写真を配している。冒頭では「私たちは台湾の学生です。中華民国立法院を平和的で理性的な方法で占拠しました。苦労して手に入れた民主主義を守るためです」、「私たちと共に黎明の到来を見守っていてください」で始まり、今台湾で何が起こっているかを説明している。

説明ではまず3月19日午前4時に中国大陸とのサービス貿易取り決め(協定)に抗議するため、学生400人が台湾立法院の占拠を開始したと述べ、台湾の安全保障に関わり経済にリスクをもたらす協定の取り扱いや政府の秘密交渉に対する強い反発から、1万人を超える学生たちが座り込みによる抗議活動に加わったと述べている。

また、馬英九総統の回答に対する不満から抗議行動が拡大されたが、3月24日午前4時に当局は機動隊を動員、警棒や盾、放水車による強制排除で多くの無防備な学生たちがケガを負い、メディアもこの場から遮断され、「たったひとつの協定が台湾の民主主義を再び夜の闇に陥れたのです」とする。

“Democracy at 4am”(午前4時の民主主義)と題されたこの広告は副題として19世紀のアメリカの詩人、エミリー・ディキンソンの詩の一節、“Morning without YOU is a dwindled dawn”(貴方のいない朝は暗闇の夜明け)が添えられ、市民不在で民主主義のない社会にあすはないと訴えている。

「午前4時は非常に暗い時間のように感じるかもしれません」、「しかし、民主の夜明けはそう遠くないはずです」と広告は締めくくっている。

李登輝元総統、涙ぐんで“ひまわり学生運動”の学生ら「忍びない」
【政治】 2014/03/27 19:00

photo:04



(台北 27日 中央社)台湾と中国大陸の「サービス貿易取り決め」に反対する大学生らが今月18日から立法院(国会)の議場を占拠しており、23日夜には一部の学生が行政院(内閣)の建物に突入、警察と衝突してけが人が出たことを受け、元中華民国総統の李登輝氏(=写真)は27日、国家の指導者は庶民や学生の考えを聞くべきだと語った。

李氏は同日台中を訪問した際、ラジオ局の取材に対し、「学生は知識分子で国の将来にとって大切な人たち。彼らの言うことには耳を傾けるべき」、「警察で追い払うなどダメだ。まず彼らに会いに行ってやらずに何のための指導者だ」と自論を述べた。また、「学生らは可哀そうに、国会に10日間も詰めたまま。しかも(内閣の強制排除では機動隊に)あんなふうに叩かれるのを見て本当に忍び

外国人を利用し商売するな!

ブログ |

こういう不正や悪徳ビジネスをなくしたいと思い、

今回ベトナムとカンボジアに来ています。

また詳細を報告します。

中国人留学生が一時400人、今は数人の大学
2014年04月01日 07時36分 読売

 青森大(青森市)は31日、一時400人近かった中国人などの留学生が、2013~14年度は2~3人程度まで激減したことを明らかにした。

 同大では11年に偽装留学や留学生向けの奨学金不正受給などの問題が相次いで発覚、激減は中国で積極的に行っていた留学生の募集活動から撤退したことが要因という。

 同大は中国の日本語学校と提携し、多くの留学生を受け入れていた。ピーク時の09年度には大学と大学院で計391人の留学生が在籍していたが、11年までに通学実態がなく偽装留学生と判断した学生計152人を除籍した。

大学が留学生向け奨学金1700万円超を不正受給していたことも判明し、11年末には当時の学園理事長らを処分した。

 同大によると、問題発覚後、中国の日本語学校を通じた受け入れをやめたため、留学生が大幅に減り、13年度は2人、14年度も3人にとどまる見通しという。
 31日に記者会見した崎谷康文学長は「青森を拠点に学び、青森で働く人材を育てる原点を自覚した大学を作っていきたい。地域とのつながりを一層大切にしたい」と述べ、留学生よりも地元学生を重視した大学運営を進める考えを示した。

iPhoneからの投稿

ベトナムに生きた日本人

ブログ |

皆さんは、大河ドラマの黒田官兵衛をみていますか?

彼が生きていた頃、ベトナムに1000人規模の日本人集落がありました。

その街の名前はホイアン。

海のシルクロードの拠点として栄え、日本人が朱印船貿易を行った港町です。

photo:01



そこには1601年に日本人によってかけられた橋があります。

日本人が徳川幕府の鎖国政策で帰国を余儀無くされた後は、すっかり中国風の橋にされていますが、今もその場所に残っています。

photo:02


photo:03



また、1000人もいれば、現地の方と恋に落ちた日本人もいます。

鎖国政策が進められても現地に残りなくなった谷弥次郎兵衛さんのお墓参りに行ってきました。

photo:04



田んぼのど真ん中にポツンとあるお墓ですが、ちゃんと花も供えてあり、線香も私がいく前からついていました。

photo:05



1617年没、と書いてありました。
400年前に日本から遠く離れたこの場所でどんな人生をおくられたのでしょう。

photo:06



想像が広がります。

photo:07


photo:08


photo:09



そんな日本にもゆかりのあるホイアンは、その街並みが世界遺産に登録されています。

来ているのはほとんど欧米人でした。

ベトナムにはとにかく欧米人がたくさん来ています。
環境なのか、物価なのかわかりませんが、日本の沖縄などの観光を考えるヒントがありそうな気がしました。

沖縄も海のシルクロードの拠点ですからね。

iPhoneからの投稿

気になる台湾

ブログ |

23日の政府の鎮圧で収束させられるかとおもいましたが、

頑張りますね、台湾の若者たち。

もちろん活動家みたいな人も混じってましたが、普通の学生たちも真剣に考えていました。

香港人も共鳴しましたが、

日本の学生には響かないか、、。

台湾からのSOSにいつも応えられない日本です(>_<) 震災ではお世話になったんですが、、 今週、もう一度台湾に行き、私もできることを考えてみます。 平成26年3月31日(月)産經新聞東京版

photo:03


photo:04


野ユリ、野イチゴ…今回は「ヒマワリ」 台湾の学生運動
2014.3.30 20:58 産経

photo:01



30日、台北の総統府前でデモに集まった大学生ら。馬英九総統を独裁者のヒトラーに模したポスターと運動のシンボル、ヒマワリを手にしていた(AP)

 台湾の総統府前で30日行われた大規模デモで、中核となったのは、3月18日から立法院を占拠している台湾大学などで組織された野党色の強い学生運動だった。1987年の戒厳令解除後、台湾での学生運動は今回で3度目。いずれも草花の名を掲げている。中国国民党政権による内政運営や中台関係への影響が注目される。

 シンボルの花から「ヒマワリ学生運動」(太陽花学運)と銘打った今回は、台湾大学大学院生の林飛帆氏らが指導。行政院突入で逮捕者を出した後も馬英九総統との対話を拒み、30日のデモまで学生の動員態勢を維持した。

 台湾では、「世界最長」とされた49年から87年までの戒厳令下で、学生運動を含む当局批判の街頭活動が全面的に規制されてきた。違反したケースでは憲兵隊による鎮圧や、首謀者の軍法会議での処罰が80年代初めまで繰り返された。

 戒厳令後で最初の学生運動は、90年3月、約6千人の学生が台北中心部の当時の国民党本部周辺で繰り広げた「野ユリ学生運動」(野百合学運)だった。1週間に及んだ座り込みは、当時の国民党独裁体制を支えた「国民大会」の廃止や、国共内戦体制の根拠だった憲法臨時条項の撤廃など、本格的な政治の民主化を要求。当時の李登輝政権は、学生が求めた民主化を段階的に実行に移した。

 2度目は、2008年11月をピークとした「野イチゴ学生運動」(野草苺学運)だ。発足間もない馬英九政権に対し、対中政策や集会規制などをめぐり抗議した。今回の運動を指導する林飛帆氏らは「大学時代に参加した野イチゴ運動に啓蒙(けいもう)された」と発言。30日も当時と同じ黒服姿でのデモ参加を呼びかけるなど、これまでの学生運動を受け継ぐ姿勢を示した。(山本秀也)

台湾学生デモ、黒シャツで「密室協定」批判 総統府前に10万人

2014.3.30 20:48 産経

 【台北=吉村剛史】台湾が中国と結んだ「サービス貿易協定」に反対する台湾の学生らが立法院(国会に相当)議場を占拠している問題で、学生らが全土に呼びかけた大規模な抗議デモが30日、台北の総統府前の大通りで行われた。警察当局によると、10万人以上が参加した。

 「弱小産業の切り捨てにつながる」と同協定に反対している学生らは、協定は事前協議を経ていない「黒箱(密室)協定」などと批判。デモ参加者の多くは黒色のシャツ姿で臨んだ。最大野党、民主進歩党の幹部らも姿を見せ、反対運動の象徴となっているヒマワリの花を手に「民主主義を守れ」「サービス貿易協定反対」と連呼した。

 南部の台南からバスで駆けつけたという女子大学生(21)は「議会での慎重な審議を認めないのはおかしい」と委員会審議を打ち切った与党、中国国民党を批判した。

 一部学生が23日夜に行政院(内閣)庁舎に突入した際は強制排除で多数の負傷者が出たため、当局はデモを「理性的、平和的」に行うよう呼びかけつつ、不測の事態に備え警察官数千人を投入。総統府周辺では要所をバリケードで固めた。

 一方、協定承認をめざす国民党関係者も、台北市内でデモを行い「議場を返せ」と訴えた。

 馬英九総統は29日夜の記者会見で、改めて協定の撤回を拒否したが、今後の中台協定を監視する制度については「(5月末の立法院の)会期終了前の法制化を支持する」と学生らの要求に一部応じる姿勢を示した。だが、占拠を続ける学生らは不十分だとしており、着地点は見えていない。

香港でも8百人がデモ 台湾国会占拠に支持

2014年03月30日 共同

photo:02



香港中心部で、台湾立法院の議場占拠を続ける学生らを支持してデモ行進する人々=30日   

香港中心部で30日、台湾立法院(国会)の議場占拠を続けている学生らへの支持を表明するため、学生や市民ら約800人がデモ行進した。

デモ隊は「民主主義を守れ」「暴力反対」などとシュプレヒコールし、台湾政府に対し学生らの主張に耳を傾けるよう求めた。デモには、台湾から来た学生も参加した(共同)

iPhoneからの投稿