日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

龍馬プロジェクト 政治家の行動指針

ブログ |

今日は朝一番に大阪を出で、東京で研修会。

photo:01


photo:02



龍馬プロジェクトに参加する政治家の行動指針や理念を話し合いました。

photo:03


photo:04



驚かれるかも知れませんが、
政治家がこういう作業をする機会はほとんどありません。

みんなで意見を出し合い、それを集約。

photo:05


photo:06


photo:07



グループ毎に発表し、みんなで投票し選び出し。

さらにそこから全員で修正し、
たたき台にまとめあげました!

photo:08



次はこのたたき台を全国のメンバーに投げて、またそこから議論します。

国是十則もこうして作りました。

手間はかかりますが、みんなの意見が反映されていいものができます。

私の役割はこうしたことから、政治をよくしていこうというメンバーを集めることです。

そして、その学びを地元で活かしています。

iPhoneからの投稿

ビジョンや規範の大切さ

ブログ |

新幹線で東京に向かっています。

今日は龍馬プロジェクトメンバーと一日研修。

龍馬プロジェクトのビジョンや規範の再確認をメンバーでするための研修です。

龍馬プロジェクトもメンバーが増え、しかも全国に散らばり、なかなかみんなと会えません。

普段会うメンバーには話ができますが、そうでないメンバーとも意思統一を図らねばなりません。

私は想いでメンバーを集めましたが、
これからはそれを形にしていき、みんなが確認できる形にしたいですし、

それを通して、対外的にも龍馬プロジェクトはどんなチームかを明確にしたいと考えています。

photo:01



今回の研修の課題図書三冊のうちの二冊です。

なかなか面白い内容でした。

ただ読んでいて思うのは、
経験の中から本の内容と同じようなことを学んできたな、ということです。

そんな知識を頭にいれて、今日も研修を頑張ります!

学び、成長がなければ、
リーダーとしての政治家にはなれない。

iPhoneからの投稿

お宝映像を見つけました(笑)

ブログ |

偶然、お宝映像を見つけてしまいました!(笑)

第13回 全国高校生クイズ全国大会 1

第13回 全国高校生クイズ全国大会 2

第13回 全国高校生クイズ全国大会 3

高校1年生の時、福井県代表で出場しました。

1993年、もう20年前ですね。

一回戦の料理決戦を見ると、

インターン生に「料理できなきゃ」とか偉そうにいえませんね。

1の24分あたりでは石炭加工工場をつくっています。

敗者復活のボウリングもだめだめで、、、、大学時代には5年間ボウリング場でバイトしました。

どれもこれもなかなかいい思い出です。

インターン 最終報告会

ブログ |

二ヶ月間一緒に活動したインターンの卒業式を行いました。

photo:01



彼らのいろいろな気づきや決意を聞かせてもらいました。
ーーーー

地域再生に取り組みたい。

日本を好きになった。もっと日本の歴史を学び自分の国に誇りをもちたい。

教育の大切さがよくわかった。

仲間を作ってものごとを始めることの大切さを学んだ。

世の中のことをもっと知りたい。知らないことは罪だと思った。

危機感をもたないといけないと思った。

ーーーー
口でいうのは簡単ですが、

行動に移すのは難しい。

行動に移してこそです。

そんな宿題を出しました。

photo:02



真面目な話の後は懇親会。

恋愛話や近況報告など楽しい時間が持てました!

また事務所が静かになります。

ホッとする気持ちと寂しい気持ちと、
いつものことながら複雑なお別れ会です。

まあ、人生一期一会。
去る者、残る者、また新たにやってくる者。

いろいろですが、全てご縁です。

気持ちを新たに誕生月の十月を迎えます。

iPhoneからの投稿

「某全国紙は橋下市長の醜聞追及チームを編成」

ブログ |

この記事の信憑性はうかがわしいが、

メディアとの戦いは絶対に不可欠。

この点で、私は橋下氏を最強のスポークスマンだと評価しています。

政策や言動での批判はいいと思いますが、

女性問題などで叩いていくのは、政治家の評価を歪めることにならないか?

政治で評価すべきだと思っています!

「某全国紙は橋下市長の醜聞追及チームを編成」と事情通語る

2012.09.28 NEWSポストセブン

 飛ぶ鳥を落とす勢いの維新の会。だが、敵も存在する。官僚や経団連といった利害が対立する勢力だが、敵の中でも最もタチが悪いのがマスコミだという。ジャーナリストの田村建雄氏がレポートする。

 * * *

 最もタチの悪い敵は新聞、テレビなどマスメディアだ。記者クラブ制度などの既得権を失うことを恐れるからだ。

 「大手メディアが橋下市長の新たな女を追いかけている。京都の舞妓という噂だ」

 「某テレビ局が松井知事の府議時代の入札に関連した問題を調べているが、まだウラがとれないらしい」

 「橋下人脈と新興宗教との間のカネの流れを調査中の報道機関がある」

 橋下市長や松井知事を始めとする維新の会周辺のスキャンダルを暴こうとするマスメディアの動きがにわかに活発化している。維新の会政策ブレーンの関係者が解説する。

 「記者クラブという既得権の上に胡座をかき、問題の本質を報じようとしない大手メディアの姿勢を、橋下市長は痛烈に批判している。しかもネット上では同市長を支持する意見が大半。形勢不利とみたメディア側が、維新の会が国政選挙に打って出ようとするタイミングに合わせて、橋下市長らのスキャンダルをぶつけようと躍起になっている」

 周知のように、記者クラブは官庁などの公的機関や経団連を始めとする各経済(業界)団体が、新聞、テレビ局などの大手メディアだけに部屋や情報を与えて手なずける仕組みである。そこでは官庁や経済団体から発表される情報を、メディア側は「大本営発表」そのままに報じている。要するに権力者とメディアのなれあいである。

 ところが橋下市長は記者クラブとのなれあいを好まず、定例の記者会見や囲み取材でメディア側と激しいやりとりが交わされることはめずらしくない。その結果、卓越した弁舌と反射神経を兼ね備える同市長に、メディア側が打ち負かされてしまうというのが、お定まりのパターンだ。

 しかもその様子は市のHPで生中継され、ユーチューブにもアップされる。取材現場が可視化されることによって、メディアの無知や記者の不勉強が白日の下に晒されるようになっている。

 さらに橋下市長はツイッターで連日情報を外部に発信する。どんなメディアであれ主張が間違っていると判断すれば、間髪を入れずリアルタイムでその誤りを糺すのである。

 8月中旬、大阪市教組が研修会を開くため、小学校の借用を申請したところ、市教委は「組合への便宜供与になる」と拒否するという事件があった(現在大阪地裁で係争中)。

 

 朝日新聞が8月18日付の社説で「市教委は判断を改めよ」と批判すると、橋下市長は即座に「市教委が朝日新聞の社説にビビらないように僕があえて反論をする」とツイート。その回数は十数回に及んだ。関西の政界関係者はこう指摘する。

 「メディアは記者クラブ制度というぬるま湯に浸かり、権力と対峙することを避けてきた。維新の会が国政に進出することで、“橋下スタイル”が全国に波及することを危惧している」

 メディア側はあらゆる手段で維新の会の勢いを削ごうと画策しているようだ。ここにきて不可解な報道も目立ってきた。

 「橋下市長は新党『国民の生活が第一』の小沢一郎代表を『統治機構を変えられる可能性のある強い政治家』と高く評価している。しかしメディアはこうした市長の称賛の言葉を黙殺。松井知事の『(小沢氏との連携可能性は)ゼロだ』というコメントばかり大きく報道している。あまりに恣意的だ」(「生活」関係者)

 「コスプレ女性問題」に続くスキャンダルは出てくるのか。在阪メディア関係者はこう漏らした。

 「ある全国紙は7、8人規模で橋下市長と松井知事の醜聞追及チームを編成。8月初旬からカネを中心に徹底して洗い始めた。固まれば選挙前にも大キャンペーンを張るという」

 マスメディアの「橋下を潰せ!」の大合唱は鳴り止みそうにない。

 ※SAPIO2012年10月3・10日号