kamiya_wp のすべての投稿

妻夫木聡さんと出会った人??

ブログ |

私は残念ながら出会っていません。

出会った方いますか?(笑)

吹田の宣伝をありがとうございます。いい町です。

もしかしたらあなたも出会っていたかも… 妻夫木聡さんが大阪・吹田に“出没”

2012.11.23 17:00  産経ニュース

 俳優、妻夫木聡(つまぶき・さとし)さんの主演映画「黄金を抱いて翔べ」(井筒和幸監督)が現在、公開されている。「マークスの山」「レディ・ジョーカー」などで知られる作家、高村薫さんのデビュー作を映画化。大阪を舞台に、銀行の地下金庫から金塊の強奪を企てる男たちを描くクライム・ムービーだ。主演の妻夫木さんが大阪市内でインタビューに応じ、ロケ地の大阪や作品を語った。
(橋本奈実)
ファンに気づかれなかった2日間
 妻夫木さんが演じたのは、幼い頃、大阪府吹田市で育った設定の主人公、幸田。そこで役作りのため、撮影前に一人で吹田へ行き、2日間過ごした。現地の風を感じながら役作りをするのは、平成22年公開の映画「悪人」以降、彼がとっている方法だ。
 「吹田の街を歩きましたし、作品の鍵となる吹田の教会にも、ずっといました」。なんと吹田の街に、妻夫木さんが出没していた…。しかし帽子を目深にかぶっていたこともあり、ファンに見つかることはほとんどなかったという。
 その間、宿泊していたのは、吹田市の中心部からは少し離れた大阪市営地下鉄御堂筋線江坂駅近くのホテル。本当は吹田に泊まりたかったため、ウイークリーマンションを借りようとしたが…。
 「『当日は無理です』と言われて。ラブホテルみたいなところはありましたが、一人じゃダメだろうなと思って断念。極力、近いところを、と江坂に泊まりました」
 仕事で大阪市内にはよく行くものの、吹田は初めてだった。「大阪の都心から数駅離れただけで、印象ががらりと変わりました」。大阪には熱い街というイメージがあった妻夫木さんだが、吹田には“乾いた空気”を感じたという。
 水都と呼ばれるだけに、大阪には川が多いと思った。「でも、なぜか僕は乾いた感じがして。そこが居心地良かったんですよね。川向こうの都心を眺めていると、作品の登場人物のような思いになるのかな、と思いました」
 幸田の役柄の鍵となる場所と考えた吹田の教会で、最初は聖書を読み、趣味のカメラで写真を撮るなどして過ごしたが、しっくりこなかった。そんなとき、キリストの姿を正面から見て、ふと絵を描いてみようと思いついた。
 「持っていた手帳にペンで。そうしたら、すごく温かい気持ちになった。ここが自分の居場所だと幸田が思ったことが、腑に落ちました」。吹田滞在中の大半をこの教会で過ごし、暗くなるまでずっと絵を描き続けた。孤独を抱える悲観主義者と分析した幸田の心情を考えていたという。
初対面なのに「おう」の大阪人気質
 今作は井筒監督たっての希望で、小説の舞台である大阪ですべて撮影を行った。完成作を見た妻夫木さんは、その理由を改めて感じたという。「大阪の街で撮るから、この作品は成り立つ。街の持つ“匂い”や空気、一人ずつの温度が伝わってくるのだと思いましたね」
 大阪で撮影する必然性を、「極端な例ですよ」と前置きした上で、笑いを交えながら、こう例えた。
 「東京で撮ると、東京の人が大阪をまねた感じになると思うんですよね。日本をよく知らない外国人の方が『これがサムラーイ』っていうのと似た感じで(笑)。大阪で撮れたことは良かったと思います」
 大阪の印象は、凝縮された街。東京は渋谷、原宿、新宿と役割の違う街が点在していると感じている。「でも大阪はぎゅっとごちゃまぜ。僕の故郷、福岡も似たところがありますが、その入り交じった空気から、人の熱気を感じるのがすごく新鮮でした」
 撮影中も、ナニワの人々の熱気を感じていた。「最初はまったく人がいなくても、すぐにグワッと集まる(笑)。熱狂的な感じが今作と合っていました」
 大阪人気質も心地よかったという。一般の人々は気さくで、妻夫木さんを見ると、すぐに声をかけてきた。「『おう』と知り合いのような感じで肩を叩いてくる。僕は、いや初対面だし、と心の中でツッコミつつ、楽しく感じていました」と笑う。
 ロケ先で控え場所として部屋を貸してくれた人たちも、「協力」ではなく、「作り手の一員」という意識を持っていると感じた。「だから、僕も気を使わず一緒にいられた。そんな大阪の密な感じがすごく良かったですね」
髪はぼさぼさ、ひげを伸ばして…
 作品の設定は夏。うだるような暑さが画面に映し出されているが、実際には真冬に撮影していた。「本当に死ぬほど寒かったですよ。僕の役柄は吹田の川沿いに住む設定だったので、川から寒い空気が流れてきて。薄着にして、カイロをいっぱい貼っていました」
 最も寒かったのは、金塊強盗の舞台ともなる大阪・中之島だったという。「あそこはきつかったですね。びっくりした。でもね、不思議なもので、撮影が始まると、寒さを全く感じないんですよ」と役者魂を見せつけた。
 井筒監督との初タッグは念願だった。妻夫木さんは自分なりに幸田の役柄をイメージした姿を、撮影前に監督に見せた。髪をセットせず、ひげを伸ばした姿で会い、そのアイデアが採用された。衣装合わせには、役柄に合わせた服装で出掛けた。
 「新人時代によくやっていたこと。気に入ってもらい、今日の格好も写真に撮らせて、と。本編でも使用してくれました。今回、私服も結構あるんですよ」
 監督の演出は豪快な印象の人柄とは異なり、細かかった。「共演者はもちろん、米粒くらいにしか映らないようなエキストラさんにも、丁寧に演出をする。繊細でしっかり人を見ている方だと思いました」
 もっとも妻夫木さんは、監督からほとんど何も言われなかった。不安になって尋ねると、「幸田さん(妻夫木の役)は心配ない。好きなようにやってください」と言われた。「信頼されていると感じ、うれしかったですね。ジャパン・ノワールができたと思うので。洋画に負けない日本映画の底力、男臭さを見てほしい」
「大人な大人はつまらない」
 高い評価を得た映画「悪人」から、役への取り組み方が変わった。自分を完全に捨てて、役に近づくように。役になりきるゆえの悩みもある。「こういう役柄は体に悪い。いつも体調崩しますもん。友達減るし、私生活を犠牲にする。完成作を見たら、人相が違いますから(笑)」
 撮影中に描いた絵もそうだ。「悪人」のときに描いたものは、後日見たときに「気持ち悪くて捨て

大阪の教育は輝くのか

ブログ |

取り組んでいた教育改革も今回の国政選挙の結果でどうなるだろう。

教育の問題は政争の具にしてはいけない。

変える勇気と育てる努力

今のままではいけないけれど、制度だけを変えてもどうもならない。

人員の配置から先生方のサポート、カリキュラムの精査など、時間を総合的に取り組んでいかなければ、

以下のような現状は、短期の改革ではどうしてもかわらない。

一過性のものに終わらないことを願います。

【大阪の教育は輝くのか(1)】路上の注射器、わいせつDVD露店の脇を登校する児童…改革・西成の教育現場

2012.11.10 07:00 産経

「ほら、ありましたよ」
 10月下旬の午前7時半すぎ。ひんやりした空気が漂う大阪市西成区の小学校前で、ジャージーに長靴姿の校長が指差した先に注射器が落ちていた。「覚醒剤を打った跡ですわ。児童が拾ってくることもあるんで登校前に掃除するんですよ」
ごみ掃除と安否確認
 教員の朝は正門周辺の歩道の清掃から始まる。空き缶、吸い殻、段ボールに布団…。あらゆるゴミのほか人糞(じんぷん)が落ちていることもある。「夏は臭いがひどくてね」。校長はそう言って歩道に水をまき、犬の糞をほうきで押し流した。
 正門の斜め前にある露店には、中古のわいせつDVDが所狭しと並べられ、日雇い仕事にあぶれたのだろうか、50歳ぐらいの男性がカップ酒を片手に品定めをしている。そのすぐ脇を児童が笑顔で登校してきた。
 朝礼が始まっても登校してこない児童の自宅には、教員が出向く。保護者から事前に連絡がない場合は、安否確認も兼ねて迎えに行かなければならない。「いつでも出動できるように、こんな格好してるんですわ」。ジャージー姿の校長が笑った。
突出する生活保護
 日雇い労働者の街「あいりん地区」を抱える西成区は、大阪市の中でも生活保護受給率や65歳以上の高齢者数が突出している。市や区の統計によると、生活保護受給者の割合(今年8月現在)は、市全体の「18人に1人」に対し、西成区は「4人に1人」。高齢化率(昨年10月現在)は34・8%で、市平均(22・8%)を大きく上回る。
 「西成が変われば大阪が変わる」。西成を大阪全体の縮図ととらえる橋下徹大阪市長は、そうした信念から「西成特区構想」を掲げ、13回の有識者会議を経て10月に報告書がまとめられた。
理想と現実のはざま
 西成区を文教地区化し、子育て世帯の流入を図る-。構想では、現役世代を意識した施策を強化し、教育振興策の充実に最も力を入れている。文教地区計画はその一環で、最大の目玉となるのが、平成27年度開校予定の小中一貫校の設置。橋下市長は、私立進学校並みに教育内容を充実させた「スーパー校」を目指すと訴える。
 だが、目の前には厳しい現実がある。同区のある教員がため息交じりにつぶやく。「スーパー校なんて絵空事。西成では学校に連れてくるところから始めなあかん。市長はそんな現実を知ってるんやろうか」

 橋下市長や松井一郎大阪府知事が力を入れる大阪の教育改革。「グレートリセット」の高い理念を掲げるが、現場との間には温度差も見受けられる。両氏が掲げる目玉施策をめぐる課題を見つめる。

【大阪の教育は輝くのか(2)】子に連鎖する親の自堕落と貧困…教育に即効性「難しい」
2012.11.10 07:30

「おーい、おるか?」。
 大阪市西成区の市立小学校に勤務する男性教員は、登校してこない6年生の男子児童(12)の自宅マンションに迎えに行った。
 ドアの向こうに何度も呼びかけたが反応がない。鍵はかかっておらず、恐る恐る部屋に入ると異臭が鼻を突いた。食卓があるかどうかも分からないほどゴミが散乱。流し台には使った食器がそのまま、食べ残しとともに積まれていた。
「あんた、VIP待遇やな」
 「どこにおるんや?」
 リビングの奥の和室に、洗濯物が取り込んだままの状態で60センチぐらいの高さに積まれている。再び呼びかけると、その山がわずかに動いた。教員が洗濯物をかき分けると、パジャマ姿の男児の姿があった。夜、子供を残して遊びに出て行ったままなのだろうか、両親の姿はなかった。
 教員が出勤時、児童宅に立ち寄って連れて行くことも多い。そうしないと、不登校や、遅刻を繰り返す児童が全校の3分の1を占めるという。校長は、玄関から出てきた母親が、家の中の子供に掛けた一言に言葉を失った。「校長先生が迎えに来たで。あんた、VIP待遇やな」
文教地区に?
 橋下徹市長が掲げる「西成特区構想」で前面に打ち立てられた教育振興策。平成27年春の開校を目指す市立小中一貫校のほか、大学の誘致と大規模留学生会館の設置も柱となる。
 学生を呼び込むことで街の活性化につなげる。西成特区構想有識者座談会の座長で市特別顧問の鈴木亘(わたる)学習院大教授は「文教地区になることによる西成のイメージアップ効果は絶大で、地元の小中学校教育のモチベーションも高まる」とみている。
 小中一貫校は、萩ノ茶屋、弘治(こうじ)、今宮の3小学校と今宮中が対象。橋下市長肝いりの「スーパー校」として、市全域から入学可能とし、外国語教育や国際教育にも力を入れる計画だ。
親が受けてきた教育は…
 しかし、地域の実情をよく知る学校関係者は「そもそも学力的に無理がある。低学年から塾に行っていた他区の子と、習熟度が低い子が少なくない地元の子供を一緒にすれば、二極化して学級運営は不可能になる」と否定的だ。
 西成区のある小学校では生活保護世帯が50%を超える。学校関係者は「教育以前に家庭に問題があるケースが多い」と訴える。不正受給が疑われる家庭もあり、自堕落な生活を送る親の姿を見て育った子供は明らかに勤勉意欲が低いという。「問題の根底にあるのは、親自身が受けてきた教育だ。それが子供に鏡写しにされ、貧困が連鎖していく」。宿題すらできない家庭環境の子供も多く、担任らがほぼ毎日、面倒を見ている学校もある。
「教育に王道なし」
 橋下市長が“先駆的”と胸を張る教育改革。だが、教育現場から離れた場所で議論され、次々と方針が決まっていく流れに、現場は戸惑いを隠せない。理想と現実の埋めがたいギャップが横たわる。
 ある教員は、学力向上を目指す橋下市長の姿勢に一定の理解を示

吹田市の随意契約問題で、市議会が百条委設置へ

ブログ |

市長も協力してくれるそうです。

では、ダラダラやらず、短期間で終わらせましょう。

日程が決まり次第またご報告します。


吹田市の随意契約問題で、市議会が百条委設置へ

2012.11.21 08:03  産経
 

井上市長「百条委には全面的に協力したい」

 
 国の補助金を活用した太陽光パネル設置工事をめぐり、大阪府吹田市が井上哲也市長の後援企業に随意契約で工事を発注するなどしていた問題で、市議会は20日、地方自治法100条に基づく調査特別委員会(百条委)を設置する方針を固め、井上市長に臨時議会の招集を要請した。

 この日の議会運営委員会で、今月12日に行われた全員協議会での市側の答弁を不服とする委員らから「本当のことを言っているとは思えない」などの意見が相次ぎ、独自の調査権を持つ百条委を設置する方針が決まった。

 議会運営委員会での決定を受け、竹内忍一議長は同日、井上市長に臨時議会の招集を要請。近く開かれる臨時議会で、百条委の設置が議決される見通しとなった。

 井上市長は「百条委には全面的に協力したい。その上で、指摘されている行為が公明正大だったと証明されることを信じている」と話した。

100条委員会を設置します。

ブログ |

一連の報道で問題となっている随意契約の問題について、

吹田市議会で100条委員会を設置することが決まりました。

12月議会もあり、タイトな日程となりますが、

調査事項などを細かく考えて行きたいと思います。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第191弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

今週は解散が決まった衆議院選挙について書こうと思っていましたが、

吹田市でまた重大な動きがあったのでそちらを書きました。

市長の私設秘書に続いて、副市長も一人辞めるとのこと
(二入おられます)。

「私の首で勘弁して」ということらしいですが、

ほかの議員さんがなんと言っても、私はそんな生ぬるいことで
手打ちはしません。

次はもう一人の副市長でも辞めさせるのでしょうか?

とにかく市長自身は自分の責任さえ回避できれば、
側近でも差し出すそうです、、、。

ワンピースのルフィーが聞いたら

「お前は仲間をなんだと思ってるんだ!」

といって怒りそうです。

駄目な船長の船のクルーは悲惨ですね。

仲間意識とか、トップの責任とか、武士道とか、
習ってこなかったのかなあ?

呆れていていい立場ではないので、今こそ頑張ります!!

***************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

〇 活動ブログ

【副市長の引責辞任で幕が引けるか???「義」のある政治を。】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1916

〇 スタッフブログ

→ http://www.kamiyasohei.jp/staff.php?itemid=1915

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************