kamiya_wp のすべての投稿

バケツの底をふさぐ

ブログ |

軍事費と社会保障費は、そこなしの無限ループにはまる可能性があると指摘する方がいます。

日本では後者が顕著。

生活保護費だけで、国防費を超える可能性も、、、。

行政の無駄遣い、公務員の削減などをいう前に、

社会保障費の増大を食い止めるべきです。

本当に無限ループで、借金がかさみます。

まず、生活保護を見直しましょう。
日本国籍のない方には生活保護はなしにすべきです。

生活保護自体をなくして、別の制度をつくりましょう。

それだけで消費税の値上げ分は賄えるはず。

みなさんはどちらがいいですか?

生活保護制度がなくなる。
消費税の値上げがなくなる。

バケツの底を塞がずに水をいれても疲れるだけです。

中国人に詐取される日本の国民健康保険…モラルなんてメじゃない“やりたい放題”

2013.02.25 夕刊フジ

 中国人一族はチェック態勢の不備を突き、公金を食い物にしていた。堺市南区に住む中国人が、国民健康保険の加入者が海外で支払った医療費の一部が給付される「海外療養費支給制度」を悪用し、療養費をだまし取った事件。大阪府警が詐欺容疑で逮捕した20~50歳の中国人男女13人はほとんどが親族関係にあり、2年近くの間に9件の虚偽申請を繰り返し、約240万円を詐取していた。

同区では近年、一族以外の中国人による療養費の申請が相次いでいたが、事件の発覚以降はぴたりと止んだという。捜査関係者は「口コミで広がり、公金に群がっていた可能性がある」と指摘する。

不自然な申請

 「これはおかしい」

 平成23年7月、同区の職員は、中国人の一家から提出された療養費の申請書類に首をかしげた。書類には、同じような時期に中国人の男(42)と娘が中国で入院したと記されていたためだ。

 不審に思い、府警に相談。府警が現地の病院に確認したところ、入院していないことが分かり、虚偽の申請で療養費をだまし取ろうとしたとして、24年2月、男とその妻らを詐欺未遂容疑で逮捕した。

 同制度は、国民健康保険の加入者が対象。3カ月を超えて日本国内に滞在する場合、国保への加入が義務付けられる外国人にも適用される。

 仕組みはこうだ。被保険者が海外に滞在中、病気やけがで治療を受けると、帰国後に区役所や市役所の窓口で、症状や治療内容を説明する「診療内容明細書」などの書類を受け取る。

 それらを現地の医療機関に郵送し、診療した医師に記入して返送してもらったものを窓口に提出すると、現地で支払った医療費の一部が被保険者に戻ってくる。ただ、日本国内で保険診療が認められた治療が対象で、臓器移植など治療目的で渡航した場合は適用されない。

 詐欺未遂容疑で逮捕された中国人一族はこれを悪用し、男と娘が滞在先の中国・黒竜江省の病院に風邪で入院したと偽装、治療費の一部の約50万円を請求していたのだ。

 ところが、男と娘の書類は別の医師の名で記入されていたが、筆跡が酷似していることに職員が気付き、不正が発覚した。ただ、これは事件全体の入り口に過ぎず、その後の捜査で、親族ぐるみの虚偽請求の実態が明らかになる。

親族間で役割分担

 府警によると、一族は中国残留孤児の家族として入国。一連の事件を主導したのは、詐欺未遂容疑で逮捕された妻の弟(38)だった。

 弟は19年ごろ、中国に滞在中に病院を受診。帰国後に偶然知った同制度を利用したことで、「書類を偽造すれば、治療を受けていなくても療養費がもらえるのではないか」と思いついたのだという。

 申請には、病院の領収書なども必要なため、姉の夫である詐欺未遂容疑で逮捕された男に、中国で病院の印鑑が押された偽の領収書を入手するよう依頼した。

 さらに、兄の娘で、日本語が堪能な女子大学生(23)に文書の偽造や申請書類の作成を手配。こうして役割を分担した上で、ほかの親族らに入院したように装って次々と療養費を請求させていった。

 不正受給額は、府警が立件した分だけで21年10月~23年7月の9件の虚偽申請で約240万円に上った。

 さらに、最初に詐欺未遂容疑で逮捕された家族が以前、生活保護を受給していたことも判明した。生活保護受給者の場合、長期間海外に滞在する際は自治体に届け出る必要があるが、この家族は無断渡航を繰り返し、中国に滞在していた期間も保護費を受給していたため、保護を打ち切られたという。

 生活保護受給者は医療費が無料のため、保険に加入する必要はなく、この家族は保護が打ち切られた後、国保に加入。海外療養費の虚偽申請をしており、捜査関係者は「別の形で金を得ようとして、この制度を狙ったのではないか」と憤る。

難しい不正防止

 なぜ、虚偽申請は長期間見過ごされてきたのか。

 同区の担当者は、「申請の真偽を調べようにも、言葉の問題で海外の病院関係者とコミュニケーションが取れなかったり、照会をかけても反応がなかったりして確かめるのは困難」と打ち明ける。

 こうした事情は、同制度だけに限らない。

 府警が今年1月、生活保護費をだまし取ったとして、詐欺容疑で逮捕した大阪府枚方市の60代の中国人夫婦は、「無収入で資産もない」と偽って保護を申請していた。

 だが、支給が始まった17年12月以降、夫婦の複数の預金口座には、保護費以外に約4100万円の入金があり、府警が捜査したところ、夫婦は中国にマンションを所持。入金は、このマンション売却金の一部の疑いが強いことが判明した。

 同市の担当者によると、日本国内の資産であれば、税務当局との協力などで把握は可能だが、「海外の資産を調べるのは極めて難しい」という。

 行政関係者の話では、海外療養費支給制度はほかの自治体でも、申請の真偽を1件ずつ病院に確認することはほぼなく、不正受給の狙い目となる恐れはある。

 実際、堺市南区では、逮捕された親族ら以外の中国人からも頻繁に申請があったが、府警が事件に着手して以降はほとんどなく、周辺で虚偽申請が蔓延(まんえん)していた可能性もある。関東では堺市の事件後、暴力団関係者が同様の手口で虚偽申請し、療養費を詐取していた事件も発覚した。

 堺市は事件の発覚後、中国語のできる臨時職員を雇用。現地の病院への確認を徹底するようにしたほか、渡航歴を確認するため、申請時にはパスポートを提出してもらうなどの不正防止策
を取っている。

 外国人問題に詳しい関係者はこう指摘する。「残留孤児の家族ということで大量に入国し、公金を詐取したり、生活保護を受けたりしている中国人が多い。入国のあり方を含め、外国人が受けられる公的扶助や資格をちゃんと見直すべきだ。そうしないと、不良外国人に公金が食い物にされ続けるだろう」

iPhoneからの投稿

中国人が見た日本

ブログ |

海外にいくとよくわかる日本人のよいところ。

こうしたソフトパワーで、日本の存在意義を示していければと思いますが、

残念ながらその良さが崩れてきている部分もあります。

これは先人からの無形の遺産。

家庭教育を中心に、教育で維持していきたいものです。

それにはまず、我々日本人がその遺産の価値を認識し、守る努力をしなければなりません。

<中国人が見た日本>
東京マラソンに参加して日本人のすごさがわかった

Record China 3月2日(土)16時40分配信

2月27日、捜狐ブログのエントリー「2013年東京マラソン」は、東京マラソンの運営、日本人スタッフの態度が素晴らしかったと絶賛している。写真は東京マラソン。
 2013年2月27日、捜狐ブログのエントリー「2013年東京マラソン」は、東京マラソンの運営、日本人スタッフの態度が素晴らしかったと絶賛している。

 東京マラソンは想像以上に楽しかった。ここ数年で参加したマラソンの中でも最もサービスが行き届いた大会の一つ。最も価値あるマラソンだった。中国から来たと聞いても日本人のスタッフたちは笑顔で歓迎してくれた。受付を断られるようなことはなかった(中国ではあるマラソン大会で日本人の参加を拒否したことがある)。

 東京マラソンには3万6000人が参加。荷物を預けるところからスタートまで押し合いへし合いになるようなことは一度もなかった。最も恐るべきはスタートを待つまでの間、約30分にわたり静かなままだった。一緒に参加した仲間も、ついつい授業中のひそひそ話のような声になっていた。もちろん後ろの参加者が押し寄せてくるようなこともなかった。

 それだけではない。大会の運営も素晴らしかった。コース各所には医療ステーションが設けられているほか、車や自転車で走者たちを見回っていた。また、臨時トイレも1キロあたり2~3個所設置されていた。しかもなんともありがたいことにトイレットペーパーが備え付けられているのだ!

 給水所も素晴らしかった。給水所の100メートル前からボランティアが拍手で励ましてくれる。それからスポーツドリンクが置かれている場所、普通の水が置かれている場所と続き、最後にゴミ箱がある。ゴミ箱を通り過ぎてもゴミ袋を持ったスタッフが待っていて選手が捨てたゴミをちゃんと拾っている。

 東京マラソンは本当にオススメ!日本から学べることは本当に、本当にたくさんあるのだ。もし来年も日本にいけるのならば、絶対、東京マラソンに参加したい。(翻訳・編集/KT)

iPhoneからの投稿

マイナンバーの導入

ブログ |

プライバシーの問題が懸念されますが、

社会保障の維持、不正の撲滅などを考慮して、私も賛成です。

国民に見えるかたちでのメリットを実現してもらいたですね。

マイナンバー法案提出、今国会で成立の公算大

2013.3.1 22:10 産経

 政府は1日、国民一人一人に番号を割り振って所得や納税実績、社会保障に関する個人情報を1つの番号で管理する共通番号「マイナンバー」制度の関連法案を閣議決定、国会に提出した。法案には野党の民主党も賛成の方向で調整しており、今国会で成立する公算が大きい。政府は平成28年1月の利用開始を見込む。

 マイナンバー制度は、各個人の所得水準や年金、医療などの受給実態を正確に把握し、効率的な社会保障給付を実現することを目的としている。行政事務の簡素化、効率化や、生活保護の不正受給や脱税の防止効果が期待される。

 法案は、地方自治体が国民全員に住民票コードを基に作成した番号を通知した上で、申請者には顔写真を載せた番号カードを交付する。番号カードは税の申告や年金の受給申請のほか、公的な身分証明書としても使用できる。

 一方で、個人情報の流出や悪用が懸念されることから、独立性の高い第三者機関を設置、行政機関への立ち入り検査などの強い権限を与える。情報漏洩(ろうえい)に関わった職員らに最高で4年以下の懲役、または200万円以下の罰金を科す。

 マイナンバー制度をめぐっては、民主党政権が昨年の通常国会に提出。自民、公明、民主の3党が修正合意したが、昨年11月の衆院解散で廃案になった。

税や年金情報を一元管理 マイナンバー法案閣議決定

2013.3.1 11:12

 政府は1日午前、国民一人一人に番号を割り振って納税実績や年金など社会保障の情報を一元的に管理するマイナンバー法案を閣議決定した。2016年1月の利用開始を見込む。行政事務の効率化や手続きの簡素化が期待できる半面、国が広範な個人情報を把握することから、プライバシーの保護や情報流出、悪用防止が課題となる。

 法案は消費税増税に伴う低所得者対策として検討された「給付付き税額控除」導入に必要があるとして、民主党政権が昨年2月に閣議決定し国会に提出したが、衆院解散を受け昨年11月に廃案になっていた。解散前に自民、公明、民主3党が大筋で修正合意しており、政府、与党は今国会での成立を目指す。

 法案は各個人の所得水準や年金、医療などの受給実態をより正確に把握、きめ細かく効率的な社会保障給付を実f^_^;現することが目的。

iPhoneからの投稿

中国の環境汚染

ブログ |

近年、一年に一度は中国に行っているが、大気汚染などはいけばすぐわかります。

空の色がおかしい。

日本で原発事故があった時も、

吹田の市民の方が学校給食のすべての食材の検査をして欲しい、

と言われたので、

そんなに過度に放射性物資に反応されるなら、

中国から飛んでくる化学物質を調べた方がいいとアドバイスしたことを思い出します。

(当時は理解されず、怒られましたけど、、汗)

環境の汚染の問題は、世界的な課題です。
発展途上だから許されるとか、やったもの勝ちでは済まされません。

厳しい制裁を含めたルールづくりと技術提供をすべきです。

日本の出番かもしれませんね。

中国、地下水44%が汚染 華北平原で調査

2013.2.27 14:36 [公害・汚染] 共同

 27日付の中国紙、新京報によると、中国地質科学院の研究所は北京、天津両市と華北、山東、河南、安徽、江蘇の5省に広がる華北平原で行った地下水調査の結果、水質検査をした地点の約44%が汚染されていたと発表した。

 調査は2006年から5年間かけて実施された。処理を施さずに飲用水として使える地下水源は少数だった。(共同)

中国、今度は地下水汚染 大気汚染に続き政府の無策ぶり露呈か
2013.2.18 19:48 [中国]

 【上海=河崎真澄】調査報道で知られる中国広東省の日刊紙が中国内の64%の都市で「深刻な地下水汚染」が発生しているとのデータを伝え、他の中国メディアもこの問題を相次いで報じたことから、政府の水質汚染への無策ぶりに批判が集まっている。工場などからの廃水たれ流しが主な原因とみられる。総延長14万キロに上る河川の約40%の水域が重度の水質汚染に見舞われているとの報道もあり、大気汚染に続く環境問題として浮上してきた。

 同データは中国国土資源省が沿岸部を中心とした国内の118都市で行った水質調査の結果で、広東省の南方都市報が17日付で報じた。同紙は「社説すり替え事件」で共産党側の責任を追及した週刊紙、南方週末の姉妹紙。国土資源省ではこのデータを昨年まとめていたが、微小粒子状物質の「PM2.5」による大気汚染問題の深刻化で、同紙が改めて取り上げた。

 実際にどの都市で、どのような有害物質が環境保全基準をいかに上回って地下水を汚染したかなど、具体的な数値は明示されていないが、主に重金属汚染の恐れが指摘されている。同紙は64%の都市に加え33%の都市も「軽度な汚染」があったとして、合わせて97%の都市で地下水汚染があると警鐘を鳴らしている。

さらに、同紙は「水質汚染が深刻化する根源は国内総生産(GDP)をひたすら追求する地方政府の業績評価制度にあり、こうした考えを捨てなければ水質汚染は民族全体の災難に変わるだろう」と指摘。地下水汚染の問題を知りながら対策を取ってこなかった政府を厳しく批判している。

 中国は上水道の水源に地下水への依存度が高く、健康被害への懸念もある。

 政府系ニュースサイトの中国網では、南方都市報の記事を引用した上で、山東省濰坊市で一部の工場が有害物質を含む廃水を地下に高圧で注水したことが発覚し、地元当局が調査に乗り出したと伝えた。問題の工場では廃水をめぐる環境規制を逃れようと故意に行った可能性があるという。

 中国青年報は河川の水質汚染源として、工場廃水、農薬など有害物質を含む農村の排水、都市の生活排水を合わせて「3大元凶だ」と指摘している。

 広東省深セン市では1月、水質汚染を理由に電子機器工場の建設に反対する数万人の署名が行われ、住民デモも各地で起きるなど、環境意識は高まる一方だ。

中国、汚染深刻 水・空気…不安だらけ 「PM2・5」止まらぬ進行
 
2013.02.25 夕刊フジ

 中国でがん患者激増の実態が明らかになった。各地で地下水の汚染が広がり、発症者の集中する「がん村」は全国200以上にのぼるという。微小粒子状物質「PM2・5」による大気汚染も進行。人間の生命維持に欠かせない空気、水をめぐる不安が中国全土を覆っている。

 24日付の中国紙「新京報」によると、2011年に実施した全国200都市の地下水調査の結果、工場の廃水などによる汚染で水質が「比較的悪い」「極めて悪い」とされた都市が55%に上った。飲用水の65%を地下水に頼る中国北部は「生存の危機」にひんしていると報じている。

 工業廃水や都市の生活排水が垂れ流しになっていることに加え、農村部での化学肥料や農薬の使い過ぎが原因という。飲用水の汚染が原因で、がん患者が多発する「癌症村(がん村)」は200以上あるとした。

 遼寧省海城市のある村では、汚染された地下水により住民160人が死亡。北京の地下水からは発がん物質が常に検出されているという。同国の環境保護省も公表した通知で「一部地域で『癌症村』など深刻な健康・社会問題が出現している」と認めた。

 水だけでなく大気の汚染も深刻化。春節(旧正月)から15日目の元宵節を迎えた24日、中国各地は有毒物質を含んだ濃霧に包まれた。元宵節で春節期間は終了。25日から経済活動が本格的に再開するため、汚染が拡大する可能性が高い。

 北京中心部では24日、数百メートル先のビルがかすんだ。新華社電によると、北京の観測地点では6段階の大気汚染指数で最悪の「深刻な汚染」と、2番目に悪い「重度の汚染」を記録した。夜になると、次々と花火が打ち上げられたこともあり、「PM2・5」が1立方メートル当たり300マイクログラムを超えた。江蘇、山西、河南、浙江などの各省も濃霧に包まれたという。中国が足元に抱えた大気、水の汚染問題は根深い。

iPhoneからの投稿

女性専用車両について

ブログ |

私も急いで電車に飛び乗り、間違えて女性専用車両に乗ってしまったことがあります。

あの時の厳しい目線ったらありません。

怒る男性がいるのもわかります。

痴漢の冤罪にはめられるのを恐る男性もいますから、

男性専用車両をつくり、イーブンにしたらどうですかね。

通勤電車の「女性専用車両」 男性が乗車するのは違法か?

弁護士ドットコム 2月23日(土)19時47分配信

電車のなかではさまざまなトラブルが起こる可能性がある
「迷惑です。不快だから降りてください」「私は女性専用の車両だとは思ってない」。車内に飛び交う怒号。動画共有サイトに公開されている映像の一幕だ。通勤電車の「女性専用車両」をめぐり、ときどきトラブルが起きている。

女性専用車両は、原則として女性だけが乗車できる車両のことで、東京を中心にした都市部の鉄道で、車内が混雑する通勤時間帯に実施されている。その目的は、迷惑行為、すなわち痴漢行為の防止にあるとされる。

ところが、一部の男性が女性専用車両にあえて乗車し、周りの女性たちから白い目で見られたり、場合によっては、口論に発展するケースがある。そのような男性たちは「女性専用車両に乗るかどうかは任意であり、男性が乗車しても問題ないはず」「女性専用車両だけあって、男性専用車両がないのは男性差別だ」などと主張している。

はたして男性が女性専用車両に乗ることは違法なのだろうか。本橋一樹弁護士に聞いた。

●「女性専用車両は、乗車客の理解と協力のもとに成り立っている」

「日本で最初に女性専用車両を導入した京王帝都電鉄では、女性専用車両の設定について、『皆さまのご理解とご協力をお願いします』とホームページ上でアナウンスしています。他の私鉄やJRでも、表現の仕方はほぼ同じです」

このように鉄道会社の説明を引用したうえで、本橋弁護士はその意味について、次のように解説する。

「要するに、女性専用車両は、乗車客(男性客)の理解と協力のもとに成り立っているものであり、強制的に男性客の乗車を排除しているものではないわけです。つまり、鉄道事業者が男性の乗車客に対して、あくまでも任意の協力を求めているものであり、男性客の乗車を禁ずる法的根拠もありません」

すなわち、男性客が女性専用車両に乗車しないのは「任意の協力」によるものであって、法的に禁止されているのではないというわけだ。

「したがって、男性が女性専用車両に乗車することに違法性はありません」と本橋弁護士は結論づける。

この点、JR東日本に問い合わせてみたところ、女性専用車両に男性が乗車することは「ご遠慮をお願いする立場」とのことで、「法律や約款で禁じているものではありません」という回答が返ってきた。また、「男性からは女性専用車両を廃止してほしいお願いがあり、逆に女性からはむしろ実施路線を増やしてほしいという要望が寄せられています」という。

このように女性専用車両をめぐっては賛否両論あるのが現状だ。この特別な車両が「乗客の理解と協力」のもとで成り立っていることからすれば、鉄道会社は不満をもつ一部の男性客にも理解してもらうように、粘り強く説明する必要があるのだろう。

(弁護士ドットコム トピックス編集部)

【取材協力弁護士】
本橋 一樹(もとはし・かずき)
1962年、東京都世田谷区生まれ。94年に弁護士登録(東京弁護士会)。東京を拠点に活動。2004年から2008年にかけて、非常勤裁判官(民事調停官)を務める。得意案件は離婚、遺産相続、消費者被害、建築紛争など。趣味は時代劇やオーディオ。

iPhoneからの投稿