kamiya_wp のすべての投稿

ミャンマーでの一週間を終えて

ブログ |

あっと言う間の6日間でした。

今回はJCのグローバルトレーニングスクールの研修に合わせて、初めてミャンマーを訪問させてもらいました。
{3D2E562F-E544-4272-9D97-BC32E30EEA17:01}

ミャンマーはかつての大東亜戦争において、19万人もの邦人が戦死された、日本にとってもゆかりの深い地です。

{155828E1-B89F-4C3C-AB09-DBB66C2F5EE6:01}

研修の前には、学校訪問や企業訪問をさせてもらい、ミャンマーの情勢や日本へのニーズを教えてもらいました。

お世話頂いたみなさん、ありがとうございました。
{D769F330-8540-417F-9097-DA40357F4421:01}

一日あけて訪れたバガンでは、ミャンマーの歴史や観光資源の魅力を知りました。

{CCDEE127-B3F8-4F94-9C5B-E6C8AF26024A:01}
{420EE7D9-9780-45A9-AB58-6542363C8A8C:01}

GTSで訪れたユワティジ村の歓迎、子供た地の笑顔はわすれません。

{57B10B4D-634E-4B97-B546-5AD3F02FA996:01}
{9E6555AC-D89D-4818-A8E6-5274873F5FBC:01}

チームのみんなと行ったフィールドワーク。

そして、ミャンマーと日本の発展のためのアクションプランを考える機会は、メンバーとのつながりを深め、日本を見つめる機会になりました。
{8A80E1AE-2ECF-4476-9889-48138AAD3710:01}
{CB38E5CA-77DF-420E-A173-EC29B90F6389:01}
{2EBE0151-88D9-4CEE-879A-2D1F6EE109EB:01}

ご一緒頂いたチームメンバーのみなさん。

ガイドのカインちゃん、ニャンちゃん。
ミャンマーの皆さん。
運営スタッフの皆さん。
ありがとうございました。

アジアの安全保障のパワーゲーム

ブログ |

中国とアメリカの綱引きの間で、アメリカと連携しアジアをまとめたいと考える日本と、風見鶏で決められない韓国という構図が鮮明になってきました。
韓国はもう西側から抜けるのか?
中国主導のアジアの安全保障体制って、
想像するだけで恐ろしい。
ついにそこまできましたか。
だから集団的自衛権でアメリカをがっつりコネクトしないとまずいんです(>_<)
安倍首相:シンガポールへ 「アジア安全保障会議」出席
毎日新聞 2014年05月30日 10時38分

001

シンガポール訪問に臨み報道陣の取材に答える安倍首相=首相官邸で2014年5月30日、山本晋撮影
 
 安倍晋三首相は30日午前、シンガポールで開かれる「アジア安全保障会議(Shangri-La Dialogue シャングリラ対話)」に出席するため、政府専用機で羽田空港を出発した。同日夜、日本の首相として初めて基調講演し、東シナ海や南シナ海への中国の進出を念頭に「力による現状変更は認めない」と訴える。
 
 首相は30日午前、首相官邸で「国際協調主義のもとでの積極的平和主義により、アジア太平洋地域や世界の平和と安定に今まで以上に貢献していくという日本の考え方を詳しく説明したい」と記者団に語った。31日に帰国予定。
 
 
中国軍副総参謀長出席へ シンガポールの安保会議
2014.5.29 19:21 
 
中国国防省の耿雁生報道官は29日の記者会見で、王冠中・人民解放軍副総参謀長が30日からシンガポールで開かれる「アジア安全保障会議」に出席すると発表した。王氏は同会議で講演し、習近平国家主席が提唱する「アジア安全観」について説明するという。
 
耿氏によると、王氏は同会議で安全保障面の連携強化を訴える。尖閣諸島(沖縄県石垣市)の問題や南シナ海の領有権をめぐり周辺国との緊張が高まる中、中国主導の新たな安全保障秩序の構築に意欲を示し、米国の介入をけん制するとみられる。
 
王氏は会議の開催期間中、関係国の国防部門や軍幹部と会談、地域情勢について意見交換する。(共同)
 
 

夕刊フジ.logo

日韓防衛相会談、見送り「「韓国にやる気がない」
2014.05.30
 
シンガポールで30日から始まるアジア安全保障会議(Shangri-La Dialogue シャングリラ対話)に合わせ、日韓両政府が調整していた日韓防衛相会談が見送られることが29日、分かった。
 
日本政府は核・ミサイル開発を進める北朝鮮に連携して対抗するため、第三国への情報漏洩(ろうえい)防止を図る軍事情報包括保護協定(GSOMIA)締結を目指して働き掛けを強めていたが、「韓国にやる気がなく何も成果が得られない」(政府高官)と判断、協定締結も見送られる。
 
協定が締結されれば、日本にとっては北朝鮮のミサイル発射の探知能力が向上し、韓国側は発射後の弾道などの情報増加につながるなどメリットは大きい。両政府は平成24年に「秘密情報保護協定」に名称を変更して締結することで一時合意したが、日本との軍事協力に難色を示す世論の反発を恐れた韓国が署名式をキャンセルした。シンガポールでの日米韓防衛相会談は予定通り行う見通しだ。
 

日本の政界再編

ブログ |

私が日本を離れるときは、いつも何か動きがあるんです。

不思議なものですf^_^;
私見を述べれば、自民党を中道として、
石原グループ、山田グループ、みんな、民主右派が保守野党となり、
維新、結、民主左派が革新野党、
でまとまれば国民は投票の選択がしやすくなるからよいと考えています。
 
今はややこし過ぎます。
憲法改正?制定?も自民党と保守野党ですすめてもらいたいですね。
その前に国民への、投げかけや問題提起をしてもらいたいですが。
{36A64638-F307-4D45-B872-FE6EB9DB1F53:01}
{F633FDD3-DA58-499C-8491-3A02E5321DA3:01}
{16FB650C-6981-4517-A756-8531E66894C2:01}

ミャンマーでのビジネスチャンス

ブログ |

今朝は、設立18年の歴史のあるミャンマー日本友好協会 事務局長のイェット氏から日本とミャンマーの間のビジネスチャンスについてお話をききました。
{C0E2C89A-24F6-4C1A-98EE-C4AE46384D80:01}
以下要約です。
2012年まではミャンマー人が日本に売り込みにいったが、今では日本人がミャンマーに説明を聞きに来てくれるようになり、大変盛り上がっている。
ミャンマーでビジネスを成功させるには、よいビジネスパートナーを見つけることが大切。
なぜミャンマー人はイギリス人が好きでなくて、日本人に好意をもつか?
それは同じ仏教を大切にしているからだと思う。仏教を大切にするミャンマーの経営者をパートナーにするのが、いいでしょう。
また、ミャンマーは日本への戦後補償を強く求めなかった。日本の事情もわかっていたからだ。
ミャンマーでビジネスするのと、中国でやるのは全然違う。
ミャンマー人は義理難い。利用するだけ利用して、恩を仇でかえすような国と一緒に考えないでほしい。
ここは大切なポイント。それをわかってほしい。
それを理解して、できれば商社などを通さず、現地の会社と直接やりとりをしてほしい。
ミャンマー人の心や文化を理解し、心と心の関係を築いてくれれば、末長いビジネスができる。
農業などは、しっかり技術支援してもらえば、ミャンマーは必ず日本の助けになる。
ミャンマーの国土は日本の1.8倍で、水と食べ物がまだ豊富にある。
今、しっかり繋がってもらえたら、後から中国人が札束でものを言わせるようなやり方をしてもミャンマー人はなびかない。
継続的な付き合いを考え、ミャンマー人の文化と心を理解するビジネスを考えてもらえば、ミャンマーでビジネスをするのに大きな資本はいらない。
逆にただ単に安い労働力を期待し、人を見なければミャンマービジネスはうまくいかない。
*******
講演の後、質問タイムで、ミャンマーの富裕層はどれくらいいるのかときいたら、
富裕層は3%もいないとのことでした。
また、GDPの42%は農業で生み出すとのこと。
以上を総合すると、ミャンマーで単純な物販をするのは難しいですね。
現地の人材にいろいろ伝えて作っていくことから始めないと。
私のイメージでは、かつての日韓併合のように、最初はかなり持ち出しで人から育て、インフラなどを共に作ってから、後で利益をシェアするといった感じになる気がします。
ミャンマー側もそれがわかっていて、中国のような搾取型の投資ではなく、共創型の日本の投資や進出を期待している感じが強いと感じます。
後は、来年の選挙のあとの、政治の安定と法整備ですね。
{70EE38C9-CABB-4E68-90F4-F59A14314052:01}

台湾の今

ブログ |

台湾のことに我々はもっと関心をもち、
相手を選び、協力できるところは協力を。
せっかくの友好国なんです。
台湾に入ってくるブルーカラーね中国人の課題などは、そのままこれからの日本に当てはまります。
我々が学ぶところもたくさんあるはずです。
どうも戦後の日本人の意識は内向きで、自国のことや経済のことに意識を奪われ過ぎではないでしょうか?
政治家も国民もっと視点を広げると、
新しい戦略や日本の道が見えてくると感じます。
世界には、台湾を含め、日本人と協力したい国がたくさんあります。
日本人の意識が変われば、もっといろんな貢献ができ、
中国などにも有効に対抗できるのでは?
【親日・台湾はいま】
台湾ってどんなところ? 深まる対中依存、高まる警戒感

2014.5.29 22:59 産経

chn14052922590016-p1

台湾の行政院周辺で、サービス貿易協定反対の声を上げる学生(林紀全氏提供)

chn14052922590016-p2

立法院内部を占拠した学生ら。学生運動の幹部として参加した王小虎氏が撮影した(林紀全氏提供)

chn14052922590016-p3

立法院内部を占拠した学生ら。参加したオウ・ブッシュ氏が撮影した(林紀全氏提供)
 
東日本大震災後、台湾から日本に寄せられた義援金は官民合わせ250億円を超えるといわれる。沖縄・尖閣諸島周辺の領海侵入を繰り返す中国、史実に基づかない対日批判を世界中で繰り広げる韓国が目立つ東アジアの中で、その親日ぶりは際立っており、日本にとって、かけがえのない存在といえる。
 
そんな「親日・台湾」を、馬英九総統が進める中国との「サービス貿易協定」が揺るがす。
 
中国と台湾は2010年6月、事実上の自由貿易協定にあたる「経済協力枠組み協定(ECFA)」を締結した。ECFAに基づき、今後約800品目の関税が引き下げられる。
 
今回のサービス貿易協定は、ECFAを具体化した協定の一つだ。電子商取引や医療、旅行業など中国側が80項目、台湾側が64項目を開放する内容となっている。
 
台湾への中国企業進出による、言論の自由や安全保障への影響を懸念する声が根強く、学生らの立法院占拠を引き起こした。
 
背景には、台湾経済の中国依存度が高まっていることがある。
 
「我々(中国と台湾)はともに炎黄(中国の伝説上の王、炎帝と黄帝)の子孫である」
 
08年5月に就任した馬総統は、「中華文明」という枠組みを強調し、対中融和政策に取り組んだ。
 
就任翌月には、99年以来停止していた台湾の「海峡交流基金会」と、中国の「海峡両岸関係協会」のトップ会談を再開。経済分野での交流が加速し、09年4月には中台直行便を定期化した。
 
08年9月のリーマン・ショックも対中依存を後押しした。
 
それまで5%前後だった経済成長率は、08年に同0.7%までダウンした。翌09年は同1.8%のマイナス成長になり、失業率は5.85%に上昇した。馬総統にとって、経済の立て直しは
急務だった。
 
台湾経済は輸出の割合が66%に達する。馬総統は対中貿易の振興による不況脱却を目指した。
 
この判断は、少なくとも経済面では奏功した。ECFAを結んだ10年、輸出額は前年比34.8%増を記録し、経済成長率は10.8%増とV字回復した。その後も、2~4%の成長を続けている。
 
中国に進出した台湾企業は累計10万社、就業人口1千万人のうち、10人に1人にあたる100万人が中国で働いているという。
 
11年の台湾の輸出額3082億ドルのうち、輸出先は中国と香港が40%を占める。輸入額でみても2814億ドルのうち、中国が日本に次ぐ15%を占める。台湾にとって重要な貿易相手となっている。
 
だが、経済の対中依存深化が、台湾社会に影を落とす。
 
台湾の大手新聞「中国時報」は09年に、企業グループ「旺旺」に買収された直後から、中国に批判的な記者が次々と退社し、紙面の論調が「親中」に変わった。「旺旺」は台湾発祥の企業だが、中国に多数の工場を持つ。
 
「台湾経済に侵食し、中台統一につなげるつもりだ」
 
若者の警戒感は高まった。旺旺は12年、台湾のテレビ局買収に乗り出したが、若者を中心に反対運動が起こり、失敗した。
 
今回のサービス貿易協定に対する反対運動も、こうした流れの延長にある。
 
「私たちは貿易自由化に反対しているわけではない。中国との貿易自由化に反対なだけだ」
 
立法院を占拠した学生は、口々にこう語る。この言葉の裏には、日本との貿易拡大を期待する気持ちがある。
 
日本にとっても経済、安全保障の観点から、台湾の動揺は望ましくない。台湾が現在の民主主義体制を維持できるか、関心を持ち続ける必要がある。(大森貴弘)
 
 
【親日・台湾はいま】
知らず知らずに中国に呑み込まれる…馬英九総統の親中路線に危機感
2014.5.29 22:57

chn14052922570015-p1

立法院内部を占拠した学生ら。学生運動の幹部として参加した王小虎氏が撮影した(林紀全氏提供)

chn14052922570015-p2

立法院内部を占拠した学生ら。参加したオウ・ブッシュ氏が撮影した(林紀全氏提供)

chn14052922570015-p3

台湾の行政院周辺で、サービス貿易協定反対の声を上げる学生(林紀全氏提供)

chn14052922570015-p4

「中国に呑み込まれることが何よりも怖い」と語った林紀全氏=福岡市中央区(大森貴弘撮影)
 

< div>親日として知られる台湾が揺れている。馬英九総統が進める中国とのサービス貿易協定に、大勢の学生が反対し、国会に相当する立法院を3月18日から約3週間にわたって占拠した。協定反対の動きは、10万人以上の市民が総統府前でデモ行進をするなど大きなうねりとなった。背景には「中華民族の偉大な復興」を掲げる習近平体制の中国に呑(の)み込まれてしまうのではないか-との危機感がある。台湾はこれからどうなっていくのか。台湾在日福岡留学生会の会長で、早稲田大学大学院情報生産システム研究科(北九州市)に通う林紀全氏(30)は「親中路線を歩むなら、反対運動は激しくなる」と語った。(大森貴弘)

 
私たちは、馬英九総統が進める親中路線に強い危機感を持っています。現在、台湾にとって中国は、最大の貿易パートナーですが、すべての面をオープンにすることには納得できません。デモに参加した人々は、今回のサービス貿易協定が、その先駆けになるのではないかと心配しているのです。
 
すべてをオープンにすれば、携帯電話システムなど安全保障の根幹に関わる分野に中国企業が入り込んでしまいます。何より恐ろしいのは、表現の自由が侵されかねないことです。例えば、出版業界が中国企業に独占されたら、中国を批判する人をどんどん解雇するかもしれません。
 
この恐れは現実味を帯びています。
 
今回の学生運動を応援する芸能人はほとんどいませんでした。なぜだか分かりますか?
 
中国のテレビ番組に出ることを考え、「支持しない方がよい」となったんです。実際、香港の俳優、チャップマン・トー氏は、学生運動を支持する言動をし、出演映画が中国でボイコットされてしまいました。
 
また、台湾と中国の人の流れは活発になっています。私の大学の同級生は、半分以上が中国で就職しました。台湾の若者が中国で働くと、台湾で働く場合に比べ、2~3倍の給料をもらえるからです。
 
若者が台湾を離れた結果、何が起きているか。逆に台湾のブルーカラーの仕事に、どんどん中国人が入ってきています。
 
経済と政治は密接にかかわっています。学生運動にとって「サービス貿易協定反対」は、単なるきっかけに過ぎません。サービス貿易協定のようなものが次々と結ばれることで、知らず知らずのうちに中国に呑み込まれることが何よりも怖いのです。
 
私は、96年の台湾海峡危機(メモ(1))を、はっきりと覚えています。当時は中学生でした。李登輝総統(当時)の当選を阻止しようと、中国が台湾海峡にミサイルを撃ち込み、緊張が高まりました。台湾はもう駄目だ-。こんな悲観的な雰囲気に満ちあふれ、海外に避難した人もいました。
 
馬総統は、こうした経験を持つ人々の気持ちを、あまりにも無視しているのではないでしょうか。協定を進めるにあたって、交渉の過程が完全にブラックボックスでした。行政院(内閣に相当)と立法院(国会に相当)が、互いに監視する機能がまったく働かなかった。これは改善しなければならない点です。
 
馬総統の支持率は10%前後です。2016年春の選挙に向けて、経済成長で支持率アップを狙おうと、ますます中国に近づく可能性があります。しかし、馬総統が今後も親中路線を歩むなら、デモはもっと激しい運動になると思います。
 
台湾は87年7月まで戒厳令が敷かれていました。「白色テロ」(メモ(2))と呼ばれる恐怖政治が続いていたのです。当時を知る人には、今でも政治に口を出さない方がよい、という考えも根強い。
 
でも、今回の運動でそれも変わってきました。フェイスブックでデモ参加を呼びかけると、学生だけでなく、市民も含め10万人以上の人が集まったんです。
 
私の父は、戦後、台湾にやってきた外省人です。でも今は、外省人だろうと本省人だろうと関係なく、台湾人として台湾を愛する気持ちを持ち始めています。だから台湾をよくしたい、と声を上げたのです。
 
今後の台湾を考える上で、日本には大きく期待してい