kamiya_wp のすべての投稿

新快速、茨木市に停まる?

ブログ |

吹田市の開発も絡んでるんですが、

新快速は茨木で検討なんですね。

吹田市の方が人口は多いんですが、

普通列車の町から脱却はまだできないか??

新快速、茨木に停まる?JR西が検討 大学・新スタジアムなど開業見据え 強みのスピードと兼ね合いが課題

2014.8.16 17:10 産経

photo:01


photo:02


 JR西日本が、東海道線(京都線、神戸線)を走る新快速を茨木駅(大阪府茨木市)に停車させる検討に入ったことが16日、分かった。実現すれば大阪-京都間の停車駅は新大阪、高槻と合わせ3駅になる。茨木駅周辺では今後、大学キャンパスや複合商業施設、4万人収容のサッカースタジアムが相次いで開業するため、輸送力を上げる必要があると判断した。

 京都線沿線は居住人口が多く、並行する阪急京都線は茨木市駅に特急が停車する。今後、乗客争奪戦が激しさを増しそうだ。JR西としては、京都線新快速の強みである大阪-京都間の所要時間30分が延びる可能性もあり、ダイヤとの兼ね合いが課題となる。

 関係者によると、JR西首脳が茨木市や茨木商工会議所の関係者に対し、2~3年後をめどに茨木駅への新快速停車を本格的に検討する意向を伝えた。

 茨木駅の利用客は今後、大幅に増える見通しだ。駅近くには立命館大学の新キャンパスが来春オープン。また、市北部の彩都(国際文化公園都市)中部地区では大型物流施設2カ所が平成28年から稼働するうえ、市の中央部でもヤマト運輸が物流施設を建設することから、数千人の新規雇用が創出される。

 さらに隣接する吹田市の万博記念公園では、27年秋に三井不動産が建設中の複合商業施設とサッカーJ1・ガンバ大阪の新スタジアム(4万人収容)がそれぞれオープンする予定。

 新快速はJR西の都市部を結ぶ「京阪神アーバンネットワーク」の中核をなす。高槻駅には平成2年3月から平日昼間のみ止まるようになり、9年3月から全面的に停車している。

 1日あたりの平均乗降客数(25年度)は大阪駅42万9千人、高槻駅6万3千人に対し、快速が止まる茨木駅は4万5千人。

iPhoneからの投稿

近現代史が教科に!

ブログ |

先日もブログに、近現代史を教科にすべきと書いたばかりでした。

文科省にいい方がいますね!

是非やってもらいたい。

中韓が文句をつけてきそうなところは、日本人の視点と中韓の主張を併記し、

争いがある、と書いておけば充分な配慮です。

日本人は日本人の視点で歴史を捉えればいい。

どこの国もそうしてます。

是非いい教科にしてもらたい。

私が国政でやりたかった仕事が一つなくなります。

photo:01



高校に「近現代史」新設 文科省検討 日本史必修化で

産経新聞 8月17日 7時55分配信

 平成28、29年度にも予定される学習指導要領の全面改定にあたり、文部科学省が高校の地理歴史科で、日本史と世界史を統合した科目「近現代史」を新設する検討を始めたことが16日、関係者への取材で分かった。文科省は、高校日本史の必修化を秋にも中央教育審議会に諮問する方針だが、その際、近現代史の新設も議論の対象となる見通し。

 文科省関係者によると、近現代史の新設は、文科省が目指す高校日本史の必修化に伴う措置。単純に必修科目を増やしただけでは生徒や教員の負担が大きくなるため、必修科目の入れ替えや複数科目の統合が必要になるが、近現代史を学ぶ現行の「日本史A」と「世界史A」を統合して新科目を創設する案が浮上しているという。

 また、先の大戦をめぐり中国や韓国が日本への批判を強める中、明治以降の日本の近代化の歩みを世界史と関連づけながら深く学ばせることで、国際社会で自国の立場をきちんと主張できる日本人を育成する狙いもあるとみられる。

 高校社会科は元年の学習指導要領改定で「地理歴史」と「公民」に分割。歴史は小中学校の社会科で日本史を中心に学ぶため、高校では現在、世界史が必修、日本史と地理が選択科目になっている。

 しかし文科省では、戦後教育の中でなおざりにされてきた日本人としてのアイデンティティー育成には、高校で自国の歴史をじっくりと学ばせる必要があると判断。次の学習指導要領改定で高校日本史を必修化する方針を固めている。

 学習指導要領は小中学校が28年度、高校が29年度に改定される見通し。

iPhoneからの投稿

GS行動力養成講座 夏合宿

ブログ |

5月から毎月二回の開催で講座を進めています。

今年の参加者は17名。

http://www.gstrategy.jp/works.php?special=works01

社会に対する問題提起から、
歴史、メディア、経済、通過、リーダシップなど、

私が20代の若者に知ってもらいたい内容を伝えつつ、

ワークショップで各自の行動計画をつくっていき、

最後は実際の行動を後押しします。

普段は座学が中心ですが、

今日は夏合宿で富士登山です。

photo:01


勉強しているだけでは駄目で、しんどいことを一緒にやっていかねば、仲間はできません。

今までインターンを五年間受け入れて来て、培った経験を活かしていきます。

photo:02


photo:03


いい若者が集まっていて、わたしも運営が楽しいです。

やはり先生が向いているのかなf^_^;

月末には無人島で、サバイバルキャンプをし、来月は海外研修です。

photo:04



無事下山できるよう、明日も気合い入れていきます!

iPhoneからの投稿

いわゆる従軍慰安婦に対する賠償の意見書

ブログ |

河野談話が談合とわかり、

朝日新聞も間違いを認めました。

その上で、私がひっかかっているのは、

各地方自治体が国に提出している慰安婦に対する賠償などを求める意見書です。

私がいた吹田市議会でも、
不名誉なことに残っています。

なでしこアクションさんのサイトがわかりやすいのでリンクを。

http://nadesiko-action.org/?p=93

慰安婦の意見書は一回潰したのに、
二回目で可決されました(>_<) 不名誉なことになるとあれだけいったのに。 議会の意見書は市民を代表した意見ですから、、、
全国の自治体で意見書の見直しをしてもらいたいものです。

8月16日 産経

photo:01


【痛快!テキサス親父】
朝日新聞の幹部はなぜ謝罪しない? 米国なら責任問題だ 誤報問題

2014.08.15

朝日新聞は、謝罪も記者会見もしない

ハ~イ! みなさん。

 朝日新聞が慰安婦報道を検証して、大誤報を認めたそうだな。ただ、テキサスの自宅で朝日ウェブサイトの英字版を見たが、何も掲載されていないぜ。世界に真っ赤なウソを拡散しておきながら、国際社会には説明なしか? 一部メディアが「姑息」「卑怯」と批判しているらしいが、なるほどと思ったぜ。

 日本の友人を通じて確かめたところ、朝日は、吉田清治氏の「韓国・済州島で朝鮮人女性を慰安婦狩りした」という証言などを虚偽として、32年もたって取り消したという。吉田氏については、この連載や俺の動画で何回も取り上げてきた。どの国にも、大ウソつきはいる。

 吉田氏の著書『私の戦争犯罪 朝鮮人強制連行』(三一書房)が出版された1983年以降、済州島の地元紙や、韓国の郷土史学者、日本の現代史家、秦郁彦氏が追跡取材・調査をしたが、一切の証拠や証言もなかった。20年以上前に「吉田証言=明らかな虚報」と分かっていた。

 ところが、朝日は吉田氏を82年から97年まで、16回も取り上げ続けたという。権威付けされた吉田証言は、国連に提出されたクマラスワミ報告(96年)や、米国下院121号決議(2007年)などの証拠として引用され、日本と日本人を貶め続けてきたわけだ。

 俺が今年6月、大阪で講演会を開いたとき、大ベストセラー『永遠の0』で知られる作家の百田尚樹氏がゲストとしてきてくれた。彼は最初から最後まで「ややこしいアジアの問題は、朝日が大半をつくった」「身内の敵が一番やっかいだ」「朝日はクズと言っておきたい」などと、朝日に強い怒りを表していた。一連の経過を聞いて、俺もなるほどなと思った。

iPhoneからの投稿

69回目の敗戦の日

ブログ |

もう69回目になるんですね。

当時を知る方がだんだん亡くなられていく中、戦争を知らない我々世代にできることを考えています。

先日も94歳の旧陸軍の方からエールを頂き気合いが入りました。

平成26年8月15日(金)産經新聞東京版

photo:01


photo:02


今日は大阪の護国神社に行ってきました。
式典に出ている議員もまだまだ若い議員が少ないです(>_<)

photo:04



吹田市の足立議員は何も連絡してませんでしたが、ちゃんと出ていてくれて、嬉しかったですね。

photo:05



式典の後はカメラマンの宮嶋さんのご講演をお聞きしました。

硫黄島の写真をたくさん見せて頂き、私が訪問した時のことを思い出しました。

photo:06



今日は平和を祈るだけでなく、

感謝と責任を再確認する日にもしたいです。

iPhoneからの投稿