kamiya_wp のすべての投稿

フィリピン紀行 その3 日米戦争

ブログ |

photo:01



アメリカ軍人墓地に行ってきました。

photo:02



圧巻の墓石の数。
こういう場所を大切にするところ、アメリカ人の素晴らしいところですね。

photo:03



歴史もしっかり刻んでありました。

1942年の日本軍進撃の地図です。

photo:04



1945年のアメリカ軍奪還の地図です。

こうした場所に修学旅行に来てほしいですね。

photo:05



午前中にいった要塞にはこんな歌もありました。

photo:06



今回はいけませんが、マニラ近郊にこんな慰霊碑もあります。

大東亜戦争のフィリピン戦線で亡くなった方の数50万人。

アメリカ人以上に日本人は忘れてはいけませんね。

iPhoneからの投稿

フィリピン紀行 その2 生活を知る

ブログ |

10時からは車をチャーターし、市内をまわります!

photo:01


photo:02



まずは庶民派のマーケットへ。

photo:03


photo:04



コピー品が堂々と店先で売られ、
携帯改造ショップが何十軒もあります。

photo:05


photo:06



昼はフィリピンのカレンダリア(食堂)で!
皆さんとテレビ見ながら食べてるとすごく馴染みました。
フィリピン人もかなりフレンドリー。

photo:07


photo:08



移動は電車や乗り合いバスも使います。
フィリピン人は電車で降りる人に道を開けないので、乗る人と争いが(>_<) すっかり修学旅行の引率ですが、
まだまだ研修は凄いスピードで続きます(笑)

iPhoneからの投稿

フィリピン紀行 その1 外国人統治

ブログ |

今日一日でマニラをまわります!

朝は7時にホテルを出て、
フィリピン最古のサン オウガスチン教会とマニラ大聖堂に!

photo:01


photo:02



そこでは自転車タクシーを捕まえてマニラ地区を一回り。

photo:03



サンチャゴ要塞はスペイン人がつくり、アメリカ軍、日本軍がつかってきた歴史があります。

photo:04


photo:05



中には牢屋もあり、日本軍によりフィリピン人が殺されたという記載もありました。

photo:06


photo:07



マニラ地区は地域全体が城壁都市で、
日本統治時代の遺品もたくさん展示されてます。

タクシー運転手に日本やアメリカを恨んでいるか?と聞いたら、

それはもう過去のことさ、
今はいい友達じゃないか!
俺は日本人は好きだぜ。

という返答でした。

海外を周る時には歴史を知らないとダメですね。

iPhoneからの投稿

20代の若者たちはアジアで何を感じるか?

ブログ |

二泊三日でフィリピンに来ています!

今回は私の視察ではなく、

私が主催するGS行動力養成講座のメンバーの希望者を募った海外研修の引率です。

この講座は今年5月に開講したもので、
月二回大阪、京都、名古屋、東京、広島、福岡から20代の若者が集まって学んでくれています。

内容は、

歴史、国際情勢、先人の思い、哲学、
民主主義と資本主義のルーツ、
メディアのしくみ、お金のしくみ、

などを学んだうえで、

資金計画や人生計画を立てて具体的な行動を起こしていくというものです。

今まで50人ほどのインターンを受け入れましたが、二ヶ月では十分でありませんでした。

やはり一年間じっくり付き合う中で、段階を経てメッセージを伝えねば知識だけの伝達では駄目だと感じ、やっています。

photo:01



講座の他にも、一緒に勉強会に参加したり、富士登山にいったりして来ましたが、

今回は約束の海外研修です。

photo:02



四人しか志願者はいませんでしたが、
連れていくにはちょうどいい人数。

初日の今日は夕方について、
少し日本語学校を見学し、

photo:03



現地のバスにのり、

photo:04



スーパーなどを回りました。

photo:05


私はそこらじゅう回ってますから、
正直そんなに刺激はありませんが、
初めて周る子等には町並みを見るだけでも良い刺激になると思います。

photo:06


photo:07



夜はフィリピン料理をガッツリ食べて、

photo:08



現地の学生さんらと交流。

明日は早朝から活動。

世界遺産やスラム街など、
光と影と世の中のリアルをたっぷり見せていきます。

私の海外コーディネートは寝かせないくらいハードですが、、

若いからついてくるでしょうf^_^;

iPhoneからの投稿

「古事記」 紙芝居のその後は?

ブログ |

古事記の紙芝居が完成してから一ヶ月が経過し、

龍馬プロジェクトメンバーらの協力もあり、ほぼ予定の数を全国の神社などにお送りすることができました。

また、販売の分についてもクラウドファンデングもお願いしたので、すでに半分ほどが販売できました。

http://www.gstrategy.jp/kojiki.php

どこで買えますかと問い合わせがありますが、上記サイトで注文ができます。

「古事記 紙芝居」で検索頂ければ、すぐに出てきます。

photo:01



さらに、紙芝居の木枠がほしいとの要望があったので、オーダーで作ってもらえるようにしました。

また活用してください。

今後は紙芝居の実用事例を集めて報告していきますし、

10月から紙芝居のイラストを使い、

CGSで子供向けに古事記の解説番組を配信していきます。

解説はあの方ですf^_^;

iPhoneからの投稿