最近、私の次の選挙や結婚のことについて、いろいろな方からご心配頂き意見を頂いています。
有難いことではありますが、皆さん心配はして下さっても私のブログやCGSを全部見てくださっているわけではないようで、
私の関心事がご理解頂けていないようなので今日は少し突っ込んで書きます。 続きを読む
日本を弱体化し、どこかの国に売り渡してしまう計画でもあるのか? 私の危機感と思い
最近の動向 |
最近、私の次の選挙や結婚のことについて、いろいろな方からご心配頂き意見を頂いています。
有難いことではありますが、皆さん心配はして下さっても私のブログやCGSを全部見てくださっているわけではないようで、
私の関心事がご理解頂けていないようなので今日は少し突っ込んで書きます。 続きを読む
ブログ |
以下の記事では厳しい指摘をされてますが、
インテリジェンスなんて学ぶ機会がないからわからないんです。
よってCGSでインテリジェンスの番組を作ることにしました。
年明けには配信していきたいと思います!
2014.10.28 07:00更新 産経
【日本千思万考】
中国・朝鮮半島との屈辱外交…GHQに骨抜きにされた平和ボケ政官民は“世界の常識”に目覚めよ
尖閣諸島海域を警戒、監視する海上自衛隊第5航空群(那覇航空基地)の哨戒機P3Cによる編隊飛行。中国の度重なる無法行為に、日本は手をこまぬいていてはならない=東シナ海(松本健吾撮影)
昨年8月7日、魚釣島周辺で領海侵犯した中国の「海警」(中央)と、警戒に当たる海保の巡視船、ボート(仲間均市議提供)
護国の殿堂とされる戦争博物館で、竹島(島根県隠岐の島町)の写真を背景に記念撮影する家族連れ=ソウル市(阿比留瑠比)
水素爆発で激しい損傷を受けた福島第1原発。原子炉建屋上部が大破しているのは3号機(右から2つ目)=福島県大熊町(代表撮影)
地下鉄サリン事件で有毒ガスにより倒れ、路上で手当てを受ける乗客ら=平成7年年3月20日、東京都中央区築地
◆危機は崇高なリーダーを生む
20世紀までの有事は主として軍事戦争、21世紀はもっぱら経済・情報戦争といわれます。
フランス第18代大統領、シャルル・ド・ゴールが残した言葉「歴史が危機に遭うと、それを制御し統率できるリーダーを生み出す」を想起するまでもなく、確かに世界史は「有事」が崇高なリーダーを多く輩出しております。イギリスのチャーチルは歴史観、国家観と高い教養に根ざした洞察力において、同時代のルーズベルト(米国)、スターリン(ソ連)、毛沢東(中国)らに比しても、卓越したリーダーだったと思います。
南北戦争を制し合衆国統一と奴隷解放を成し、それによって英仏干渉の排除を成し遂げたリンカーンも世界史の生んだスーパーリーダーです。欧州最有力国家となった今日のドイツも、冷戦終結時のヘルメット・コール(当時西独の首相)の大局観、歴史哲学認識に基づく指導力が生んだ再統一に起因します。ちなみに「政治同盟なき通貨同盟は空中楼閣だ」とユーロ危機を予言したのも、ドイツが誇る教養人コールでした。
◆平和ボケがリーダーシップなきリーダーを生んだ?
日本でも国際秩序が大変動した幕末には、坂本龍馬、西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文らの志士が見事に明治維新を成し遂げ、外圧を乗り越えています。当時の武士は文武両有の教養人だったので、インテリジェンス能力にも長けており、世界列強に伍していけたのだと考えられます。
しかしながら、大正から昭和にかけて文官と武官が専門化・乖離をするようになってからの日本は、総合的教養力と機密情報力の欠如から外交の失敗を重ね、ついに敗戦への道をたどることになってしまいました。
ただ敗戦後の「危機の時代」は、戦後のリーダーは教養人が占め、「吉田茂」外交で復興を遂げ、「池田勇人・佐藤栄作」政治が経済成長を生み、中曽根康弘首相までは、世界の羨望の的となるほどの国力回復を遂げることができました。
ところが、平和ボケか、自民党・小泉純一郎政権以降、特に民主党の鳩山由紀夫・菅直人・野田佳彦…と続いた面々は、まるでリーダーシップの反面教師ばかりで、国際外交の舞台にも上げてもらえず、世界レベルで見ても突出して低い教養力と人心掌握力で日本の国益を損なってきました。
これでは、国際外交のプレーヤーは務まりません。第二次安倍政権は、第一次政権時代の失敗を生かして、これまで無難にこなしてきましたが、ここへ来て改造内閣において、女性議員の閣僚登用で少し詰めの甘さを露呈してしまったようで、今後の政権運営がやや気がかりです。安倍首相には一層の奮起を促し、政治家が私淑するほど強くて教養のあるリーダーになってほしいと思います。
◆GHQ“骨抜き教育”が平和ボケ政官民を大量生産した
幕末から明治にかけては、啓蒙家、佐藤一斎、吉田松陰、福沢諭吉、西周、岡倉天心、渋沢栄一らが世界に向けた視座で日本を教導し、いずれも国家国民への強いご意見番となりました。
戦後は、仏文の小林秀雄、英文の福田恒存、独文の竹山道雄や、知の巨人梅棹忠夫、東洋哲学の安岡正篤、財界ご意見番の土光敏夫、政治学の高坂正堯らが、社会と政治のリーダー層に決定的影響力を与えてきました。
現世にも、大前研一、渡部昇一、竹村健一、堺屋太一の“四ピン(一)”カルテット陣をはじめ、中西輝政、岡崎久彦、佐々淳行ら、多くの学識教養人がいます。彼らが鋭い国益論を展開しているにもかかわらず、政官界が聞く耳を持たないのが残念でなりません。
その要因は、戦後占領時代、GHQによって伝統精神を骨抜きにされた「平和憲法」「教育改革」などに由来する「愛国心欠乏の平和ボケ政官民」を多数輩出してしまった歴史的現実にあると思われます。すなわち、危機対応能力を欠き、有事に備える心構えも体制もないまま、自助、共助、公助の何たるかさえも喪失してしまったのです。
そのため、災害多発国としての国土強靭化・防衛策を怠り、阪神淡路大震災、東日本大震災・原発事故被害を極小化できず、北朝鮮拉致被害多発もオウム真理教暴走も止められず、対外的には、尖閣諸島、北方領土、竹島への度重なる侵入・不法占拠を許し、米中露や南北朝鮮との屈辱外交から抜け出せない悲哀を味わっているわけです。
◆やられ放題の「国際無法地帯」
日本には、機密情報戦争を勝ち抜く武器たる「インテリジェンス機構」の本格的な確立もなければ「スパイ防止法」もありませんから、ある種の「国際無法地帯」と甘く見られているようです。
中曽根内閣は真剣にこの問題と取り組みましたが、立法寸前に市民人権派団体、組合、左派政治家
やマスコミなどの蒙昧な反対で、廃案にされてしまったままです。国内治安の警察と海外情報機関だけあって「諜報機関」「スパイ防止法」がないため、国民もスパイの怖さや威力には無防備、無知であるどころか、スパイを見分ける術もなく、「親切な外国人だ」と何でもしゃべり、金や誘惑に負けて極秘情報まで与えてしまってきたのです。
中国、韓国の各有力産業の技術レベルが、あまりにも早く日本に追いついた裏には、機密情報漏洩が多発していたことが最近やっと分かってきたようです。戦後内閣がこれまで成し得なかった「特定秘密保護法」を第二次安倍内閣が、やっと通して、きたる12月にはいよいよ施行の筋道が立っている情勢下、これからの情報戦争、防諜管理には、期待したいものです。ようやく普通の国並みへと歩みだそうとしているところでもあり、今こそ、「騙すより、騙される方が悪い」という国際的常識に目覚め、国家を挙げて情報戦略を強化してもらいたいと思っております。
◆日本に必要なリーダーとインテリジェンス
インテリジェンス(Intelligence)には、人的公安・諜報活動のヒューミント(HUMINT)、暗号信号解読のシギント(SIGINT)、ITを使うテキント、映像活用のイミント(IMINT)などがあります。いずれもカウンターインテリジェンス(counterintelligence ,防諜)のバックアップを備えた国家枢密最高機構であって、制度と文化の鬩ぎ合いのもと、宇宙にまでまたがる「静かなる国家間闘争」であると自覚すべきでしょう。
日本再生に欠かせないのが、インテリジェンス強化です。それには、日本人が「インフォメーション」も「インテリジェンス」も同じ「情報」の一語で括るエラーを廃し、後者こそが「生き残るために必須の機密情報や智恵=叡智」であることを認識し、日本国が外交ゲームに勝ち「国家としての生存を確保するため」、急ぎエリートやリーダーを育成する事が最も大切だと考える次第です。(上田和男)
上田和男(こうだ・かずお)
昭和14(1939)年、兵庫県淡路島生まれ。37年、慶応大経済学部卒業後、住友金属工業(鋼管部門)に入社。米シラキュース経営大学院(MBA)に留学後、45年に大手電子部品メーカー、TDKに転職。米国支社総支配人としてカセット世界一達成に貢献し、57年、同社の米ウォールストリート上場を支援した。その後、ジョンソン常務などを経て、平成8年(1996)カナダへ亘り、住宅製造販売会社の社長を勤め、25年7月に引退、帰国。現在、コンサルティング会社、EKKの特別顧問。
iPhoneからの投稿
ブログ |
8月7日に私を取り上げて頂いた『日刊スゴイ人』
http://sugoihito.or.jp/2014/08/8723/
その編集長の前山亜杜武氏にお会いしてきました。
大きな会社の経営者の方にはよくお会いしますが、
前山さんからは『サムライオーラ』を感じました。
カズヤチャンネルやCGSのことを話し、
日本の若者の『スイッチ』を入れる、
その為の活動が今一番大切だというところで意気投合しました。
経営者の皆さんがもっともっと本気で日本のことを考え、少しずつ動いて頂ければ、まだ日本には希望があります。
政治家だけでは数が足りません(>_<)
前山氏は本も出されています。
スゴイ人の法則
素直 努力 感謝
を大切にできること!
詳しくは本をお読みください。
iPhoneからの投稿
ブログ |
今日は東京に戻り、CGSの収録で少子化問題を議論したのち、
府中市に移動し、
障害児専門の運動•学習支援施設を視察してきました。
こちらの会社のサービスはデイサービスで行われていて自治体が認める受給者証があれば、一割負担で利用できます。
都内3箇所で行われていて約300人障害をもつ子供たちが通っています。
教室では運動を通じて脳機能の活性化する取り組みが行われています。
この事業を始められたのは、かつて運動が苦手な子供たちの指導をされていて、
運動ができない子供は勉強も苦手な傾向が強いと気づかれ、障害児の問題にいきつかれたとのこと。
障害をもっていても脳が発達する段階で、彼らがわかる指示を出してあげれば、機能改善し障害の軽減がはかれるとのこと。
日本の労働人口が減る中で、障害をもつ人もしっかり働けるように訓練してあげることに大義を感じておられるとのことでした。
今後は自分たちで作ったプログラムを学校の先生方につたえていきたいとのこと。
運動だけではなく、座学もあります。
教材には先日インタビューしたTOSSのものをたくさん使い、子供たちのできないポイントを絞りこみトレーニングされていました。
みんな大人しく座って、勉強してましたが、最初は座ることもできなかったみたいです。
そんな子たちが、立ち歩いて学級崩壊を引き起こす原因になることも多いんですが、彼らの特性を活かし指導していけば、ちゃんとできるようになるんですね。
指導法の基本はこの本にまとめてあるということで一冊頂きました。
今後は行政とも連携し、公立の先生に障害児指導のノウハウを広げていきたいとのことでした。
また私からも自治体を紹介したいと思います。
良いことは広げたい!
iPhoneからの投稿
ブログ |
古事記の紙芝居を寄贈した神社からたくさんのお礼状を頂いています。
具体的な活用事例を書いて送ってくださる方もいらっしゃいますので、
許可を得て、固有名詞を外して紹介
させて頂きます。
嬉しいメッセージです!
http://www.gstrategy.jp/kojiki.php
この度は神話の紙芝居を寄贈してくださり、誠にありがとうございました。
先日、紙芝居を上演する機会を得ましたので、大変遅くなりましたが、御礼とその報告を申し上げます。
今月、地元の小学校(全校生徒22名)のみんなが当社に来てくれました。
学校の先生方の指導で、子供たちは先ず手水舎で手と口を清め、ご神前に二拝二拍手一拝の作法で拝礼されておりました。それから社殿へ上がってもらい、みんなで昼ご飯を食べて、片付けた後、
「実は日本は世界で一番古い国なんだよ。みんな知ってたかな?じゃあこれから、その日本の一番古いお話、神話の紙芝居をやります。この世の成り立ちについて、大昔から語り伝えられてきた日本の物語です。神様についての話なので、色々理屈を頭で考えるのではなく、素直に「そういう話なんだ」
と思ってもらったら、それでいいです。」
と前置きしてから、紙芝居の第一話『国生み』を上演しました。
最初、どうなるかな?と思いましたが、子供達はみんな雑談もせずにしっかりと最後まで聞いてくれ、終わった後に
『どう?面白かった?』
と子供達に尋ねると、大半が面白かったと答えてくれました。小学校一年生の私の息子も面白かったと言っておりました。(逆に面白くなかったという子供は一人もいませんでした)
小学校三年生になる私の姪は帰宅後、「お宮で『ウニウニ』の紙芝居をしてくれた」と親に報告したら、母親から「それは『くにうみ』や!」と突っ込みを入れられたそうです(笑)。
今の日本は、子供向けのTVに、ディズニーの物語やトムとジェリー、はたまたカーズとか、外国の作品を多く垂れ流し、街角では今時ですとハロウィンやクリスマスなど、日常生活が外来の文化に、それこそまみれて生活をしている感がある中で、神様や伝統文化、“日本”というものに出会う機会を積極的にどんどん設けていくというのは大変意義深い、大事なことではないかと思っております。
小学校に声をかけ、神社に足を運んでもらい、紙芝居を上演したのは今回が初めてでしたが、これをきっかけに第二回・第三回と、これからも続いていくよう頑張りたいと思います。
結びに、このような素晴らしい紙芝居を寄贈してくださいました、龍馬プロジェクト全国会の皆様方に心から感謝の意を表し、併せて皆様の益々の御隆昌を御祈念申し上げまして、御礼と報告に代えさせていただきます。
iPhoneからの投稿