フィギュアスケートで活躍される、
関西大学の高橋大輔選手に、
吹田市から感謝状をおくりました。

お話しすると演技の迫力とはうらはらに、
非常に謙虚な好青年です。
二年後のオリンピックにむけて頑張ってください。

ちゃっかりサインを頂きました。


iPhoneからの投稿
ブログ |
フィギュアスケートで活躍される、
関西大学の高橋大輔選手に、
吹田市から感謝状をおくりました。
お話しすると演技の迫力とはうらはらに、
非常に謙虚な好青年です。
二年後のオリンピックにむけて頑張ってください。
ちゃっかりサインを頂きました。
iPhoneからの投稿
ブログ |
タイトルで思わず、拾ってしましました(笑)
福井には神谷は少ないですが、沖縄や関東にはかなり多い姓です。
どこかで血の繋がっているかもしれない神谷さんのお宅が文化財になった、と聞いただけでちょっと嬉しいのです。
古いものを守っていくことの大切さ。
ある方の言葉ですが、、
「文化には金がかかるんだ!!」
政治家になって5年。この言葉の重みがわかってきました。
なんでも合理的に割りきることがいいことでなないですよね。
2012年04月21日 朝日新聞
●県内18件 圓明寺なども
国の文化審議会は20日、県内の5カ所18件の建築物や工作物について、国の登録有形文化財に指定するよう答申した。今回の指定で、県内の登録総数は356件となる。
指定対象となったのは、神谷家住宅(名古屋市)▽日本福音ルーテル復活教会(同)▽徳授寺(とくじゅじ)(犬山市)▽圓明寺(えんめいじ)(同)▽祥雲寺(しょううんじ)(同)の5カ所にある寺の山門など計18件。
神谷家住宅は、4件が指定される。切り妻造りの屋根を持つ茶室の「孤(こあん)」。玄関や縁、複数の部屋のある茶座敷「柏露軒(はくろけん)」、半月形にくりぬかれた壁が特徴の「腰掛待合(こしかけまちあい)」、熱田神宮の古材を用いたとされる「中潜門(なかくぐりもん)」で、いずれも「国土の歴史的景観に寄与している」として指定対象となった。
日本福音ルーテル復活教会は、1953年建設の木造2階建ての建物。切り妻造りの三角屋根と直方体の塔が特徴で、米国出身の建築家ヴォーリズが設立した設計事務所が手がけた。
【犬山市で一挙に3寺13件】
●「守る会」保存に尽力
犬山市では、犬山城下町にある圓明寺、徳授寺、祥雲寺の3寺、13件が対象になった。県教育委員会によると「1自治体で一度に3カ所もの寺が登録される例はあまりない」という。
犬山市は、かねてから城下町を観光資源に生かす街づくりに取り組んできた。電線の地中化などもその一例で、数年前からは特に伝統的建造物の保存にも力を入れている。
また、登録数の増加理由について、市内外の関係者が指摘するのが、文化庁の元建築技師でNPO法人「犬山城下町を守る会」の長谷川良夫理事長(80)の存在だ。長谷川理事長は、城下町のほとんどの登録有形文化財の調査、資料作成にかかわり、保存を働きかける活動をしてきた。建造物の所有者を始め、地域の人たちも、長谷川さんの活動を理解していて、登録に向けた環境が整いやすい事情がある。
圓明寺は本堂、僧寮、庫裏、鐘楼、山門の5件が登録される。本堂は江戸前期建設、1689年に改修された。木造平屋建て、瓦ぶきで約222平方メートル。本堂の古さもさることながら、町家を移築して庫裏として活用している点も珍しい。
徳授寺は本堂、位牌(いはい)堂、鐘楼、玄関、山門の5件。山門は、木造瓦ぶき、間口約2・8メートル、江戸前期に建築された。
祥雲寺は本堂、弘法堂、鐘楼の3件が登録される。
3寺について長谷川理事長は「犬山城を造った大工の技術が受け継がれ、質の高い丁寧な仕事が見られる」と話す。
城下町周辺の登録有形文化財は24カ所、82件になる。
ブログ |
吹田にある岸辺駅がリニューアルされました。
今日は南北通路の共用開始の式典に参加。
地元の子供たちがタイムカプセルを埋設し、20年後に開封です。
地元の大阪学院大学のチアも参加してくれ華やかな会となりました。
南北通路は夜、電車や飛行機から見ると良く目立ちます。
吹田の新名所になるでしょうか?
iPhoneからの投稿
ブログ |
なんとか今日は最後まで予定をキャンセルせずに頑張れました。
今日の最後の予定は、
北新地で飲食店を営む吹田市民の方と懇談。
正直最初は単なる政治好きかと思っていたら大間違い。
食べ物ー農業ー自然ー皇室といった流れから、
食べ物と医療、メディアの繋がりまでしっかり軸のある知識をお持ちで、
口うるさい神谷が、
「あなたのおっしゃる話には突っ込むところがない、、」
と言って意気投合しました。
しかも、その方は私の後援会長のマイファームという会社で農地を借りて農業もしておられ、、
凄いご縁を感じました。
それにしても、最近思うのは
政治の世界の中にいる人より、
外側にいる人の方が真剣に
日本の未来を考えているのではないか?
ということです。
そう感じることが危機的な気がするのは私だけでしょうか?
とにかく龍馬プロジェクトは、
思いを共有する人を繋いでいきます。
政治家の核になるメンバーはかなり集まりました。
次は政治家以外の人たちにどう広げていくかです。
フェーズ3に突入です!
さて、また夜なべして総会の準備です。
風邪も治らないですね、これでは、、
ブログ |
4月28日は日本の「主権回復の日」です。
この日に合わせて日頃頑張ってすすめている
龍馬プロジェクトの総会を開きます。
これまでの2年半の活動の中で、作り上げてきたビジョンを今回発表し、
それに沿って今後の政治活動をしていきたいと考えています。
これを機に私が皆さんに伝えたいことがより明確になります。
それが皆さんに受け入れてもらえるものかどうかにより、
私が今後政治家を続けていくかどうかも変わってきます。
28日によりよい発表ができるように、
今週はその準備と体調管理に専念します。
*************************
■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・
◯ 活動ブログ【 私の伝えたいこと 】
→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1826
〇 イベント案内 → http://www.kamiyasohei.jp/event.php
******************
5月神谷がスピーチするイベントです!!
【おすすめイベント!!3件】
1, 吹田新選会市政報告会
→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1821
5月議会に向けて、皆さんの要望や質問などを受けて
市長にぶつけたいと思います!!
■日程:平成24年5月9日(水)
18:30~20:00 終了予定 (受付開始 18:00)
■会場:メイシアター小ホール
(〒564-0041 吹田市泉町2-29-1 TEL:06-6380-2221)
アクセス:阪急千里線「吹田駅」徒歩2分
*参加無料*
■お申込み方法:池あて s0803.2000@gmail.com まで
「お名前」「ご住所」「ご連絡先」を明記の上、メール送信お願いします。
■主催:吹田新選会
__________________________
2、憲法タウンミーティング2012 in 大阪のご案内
「憲法タウンミーティング2012in大阪大阪市中央公会堂」にて開催します。
【日程】 5月11日(金) 18:30受付 19:00開会
【場所】 大阪市中央公会堂
住所:大阪市北区中之島1丁目1番27号 TEL 06-6208-2002
【費用】無料
【事前のお申込が必要です!】
〇 お申込みはこちら→ http://www.kenpo2012.jp/k
【憲法タウンミーティング2012in大阪[予告ムービー]】
ぜひご覧ください!!
http://www.youtube.com/watch?v=EJvkgSuPi54&feature=youtu.be
【主催】 公益社団法人 日本青年会議所 近畿地区 大阪ブロック協議会
3、日本再生のための文化講演会
【演題】
一、「政治改革の夢を語る」吹田市議会議員 神谷宗幣
二、「日本と朝鮮半島、これからどうなる」大阪経済大学教授 黒坂真
三、「日本人の底力―世界は日本を待っている」文明批評家 中島英迪
【日時】 2012年5月27日(日) 13:30~16:30 【13:15 開場】
【場所】大阪市中央公会堂 大ホール
住所:大阪市北区中之島1丁目1番27号 電話:06-6208-2002
【アクセス】
〇 地下鉄御堂筋線/京阪電鉄 「淀屋橋」駅下車 <1>番出口から徒歩約5分
〇 地下鉄堺筋線/京阪電鉄 「北浜」駅下車 <22>号出口から徒歩約6分
〇 京阪電鉄中之島線 「なにわ橋」駅下車 <1>番出口から徒歩約1分
【費用】 無料
【お申込・主催】 国際文化研究会 090-2709-5097
******************