学びの森視察 文責:福良碧(神谷インターン10期生)
不登校児を支援する施設「学びの森」を訪れました。
続きを読む
ブログ |
先週で私の議会質問が終わりました。
今回は私の内容を要約し、私がどんな思いで活動をし、
今回の質問をしたのかをまとめました。
動画の配信も今週中には行われると思います。
http://www.discussvision.net/suitasi/2.html
当日、傍聴したインターン生の率直な感想などと合わせて
みていただければ幸甚です。
私自身100%の質問ができたとも思っていません。
もっと感情的になって市長を追及してもよかったのですが、
維新の会の政策に丸のりされても、吹田市民としては不利益が
あると思っています。
よって、いいとこどりでやっていく今の市長のやり方を
全面否定するのも本心でないわけです。
ただ、どうも大阪全体的に「維新の会」の冠が一人歩きし、
政治を混乱させている気がしてならないので、その矛盾と吹田の方向性を問いました。
皆さんも明日はわが身です。何事も自分に火の粉が降りかかってから慌てても遅い。
本当に何を「リセット」し、どんな国や地方を作るのか、
ちゃんと説明できる政治が必要です。
私も精進します。
***************************
■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・
◯活動ブログ【誰かがこれをやらねばならぬ、「期待の人」を集めよう!】
→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1891
〇スタッフブログ
→ http://www.kamiyasohei.jp/staff.php?
〇イベント案内
→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?
ブログ |
林先生の活動などを伝え、
基礎をしっかり建てるべぎだとアドバイスを何度かしました。
全体の設計図なく、増改築を繰り返した家のようになってしまいました。
基礎工事をしていないから、今のままでは倒壊します。
見た目の華やかさに惹かれ、
住んだ人は、、、。
最初にないものは、最後までない。
理念や哲学、信頼できるチームを固めるところから始めないと、
国の柱を立て直すような大事業はできません。
急がば回れです。
選挙に勝つことのみを実績と勘違いしたのかも。
私は政治の実績は選挙に勝つことや建物を立てることではなく、
人を残し、人の気持ちをどう変えるかということだと考えています。
そのための行動を続ける。
岩にパンチを打ち込むように。
日本維新の会、空中分解の兆し 大阪主導の規約に東京側は「暫定」
2012.9.15 21:29
橋下徹大阪市長を代表とする新党「日本(にっぽん)維新の会」に参加する国会議員と「大阪維新の会」の府議、市議らが15日、同市内の大阪維新本部で初会合を開き、党運営を定める規約を固めた。これにより、今月中に総務相へ結党を届け出る。ただ、国会議員側は大阪側主導で作られた規約を「暫定」と強調するなど不満を示す。次期衆院選の「台風の目」と目されていた維新だが、水面下では深刻な路線対立が生じている。
会合では、党代表の任期は3年で再選可能とし、代表選は国会議員、地方議員ともに1人1票の投票で決めるとする規約を固めた。
ただ、国会議員の一人は、協議終了後「過渡期の規約だから」と、変更もありうることを示唆した。
国会議員側の7人は13日夜、都内で党の政策の柱とする「維新八策」や規約について話し合った。
「こなれていない」「これが最終形とはならない」-。7人は八策については修正が必要との認識で一致した。規約についても「国会議員の自立性を明文化させないと国会対応が取れない」「各地域ブロックの責任者は国会議員にすべきだ」との意見が出た。
しかし、15日の協議は、数で勝る府議団らが押し通し、国会議員側も、届け出を最優先させるため反論を極力抑えた。
府議団や市議団は、「外様」である国会議員側に主導権を奪われたくないという意識が強い。国会議員側は、所属政党への離党届を出した直後であり、新党をここでご破算にするわけにいかないが、松浪健太衆院議員は15日の会合後、記者団に「国会議員団の規則は国会議員団で決めるのは当然だ」と主張した。
「大阪」と「東京」との確執。「日本維新の会」は空中分解の危険性をはらんでいる。(松本学)
iPhoneからの投稿