
今日から東大阪の布施駅の近くに事務所を開く準備にかかっています。
吹田からの荷物の移動が大変ですが、
毎日少しずつ進めていきます。
ビフォーの状態から完成まで、
少しずつブログに書いていきますf^_^;
iPhoneからの投稿
ブログ |
今年初の活動ブログ更新となります。
年末年始は、本の執筆に追われ、
年が明けたら18日の新年会の準備や
事務所の引越しに忙しくしております。
今回のブログには、新年の抱負を3つ書きました。
抱負にも書きましたが、昨年は本当に仕事ばかりで
体力も落ちていました。
今年は新年早々ジムに通い、身体から作り直しています。
体の調子が上がれば、気力も高まります。
今年もいろいろ始めたいことが既にいくつか計画にあり、
それを始める気力の充実から始めているところです。
本年もどうぞよろしくお願いします。
***************************
■ 平成25年 「新年会&神谷宗幣を励ます集い」のご案内
→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1912
日時:平成25年1月18日(金)
【 開会 18:30 閉会予定 21:00 】
受付開始 18:00
■ 第1部:テーマ座談会(進行:西辻一真)
■ 第2部: 神谷宗幣講演
■ 第3部: 懇親会 (軽食をご用意します)
○場所:新大阪江坂東急イン
TEL 06-6338-0109 住所:〒564-0051 大阪府吹田市豊津町9-6
○会費:お一人様 10,000円
○お申込方法:1または2の方法でお申込お願いします。
1、ホームページ(http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1912)
の申込書をダウンロードの上、
FAX送信をお願いします。(FAX番号:06-6385-1239)
2、フォームメーラー(https://ssl.form-mailer.jp/fms/cd57f4f5219331)に
必要事項をご記入の上、送信お願いします。
※この催し物は、政治資金規正法第8条の2に規定する
政治資金パーティーです。
****************************
■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・
◯ 活動ブログ 【 年男の抱負 】
→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1948
******************
ブログ |
私が一番よく聞くCDは
ザ マスミサイル。
昨年九月に新しいミニアルバムが出ていたので、久しぶりにCDを買いました。
ボーカルの高木くんとは、
ちょこちょこ会って話をしますが、
熱くて気持ちいい男です。
政治も音楽も思いを伝える手段の違いだと私は考えているんですが、
ミュージシャンが政治家と関わると周りがうるさいらしいです(-。-;
なんで政治や宗教はタブーにされるんでしょう?
関わるだけで向こうに迷惑がかかるなんて、おかしな話です。
たとえ主義主張が違っても、それを言いあえばいいのに。
私は自民党に所属しましたが、
他党の方ともどんどん関わります。
分野が違っても熱い連中とは
どんどん関わります。
おかしな常識は打ち破りたい。
ロックな政治家でありたいと思います(笑)
iPhoneからの投稿
ブログ |
自民党の私が言っても身びいきに聞こえるのかもしれませんが、
政権が代わって、すごく外交に期待ができるように感じます。
私も、この3年ほど色々な国を視察しましたが、
どの国も日本には好意的で、日本の積極的な動きを期待していると感じてきました。
友好的な外交や、積極的な関係強化は、何にも勝る国防です。
そこを国民の皆さんにもわかって頂き、
安定した政権を作らせて頂きたい。
今までは、外側からのお願いでしたが、今年からは私も末端の末端です。
発言もニュアンスが変わります。
日本、ミャンマーと関係強化へ、東南アジアシフトの予兆か―中国メディア
Record China 1月6日(日)6時10分配信
5日、日本がミャンマーと関係を強化しており、東南アジアシフトの予兆とみられている。写真はミャンマー。
2013年1月5日、人民日報によると、副総理・財務相・金融担当相に新任した麻生太郎氏は1月2日にミャンマーを訪問し、新任後初の外遊となった。麻生氏は3日にテイン・セイン大統領、財政・税制担当長官らと会談した。
麻生氏はまた、近郊のティラワ経済特区を視察し、現地企業や日系企業と意見交換する予定だ。共同通信は「麻生氏の訪問目的は日本とミャンマーの経済関係の強化、日系企業のミャンマー進出の協力依頼、ミャンマーとの戦略的外交関係の強化」と報じた。
◆日本の商業利益を確保
麻生氏は3日のテイン・セイン大統領との会談において、安倍政権がミャンマーの経済発展を積極的に支援する意向であることを伝えた。
西側諸国は1990年代以降、ミャンマーに対して数回にわたり経済制裁を実施しているが、日本政府はこれに加わらなかった。そのため日本はミャンマーで経済活動を維持している数少ない先進国となった。西側諸国は昨年より、ミャンマーに対する経済制裁を緩和しており、日系企業もミャンマー進出を加速している。
日本政府は2012年10月に、ミャンマーに対して持つ5000億円の延滞債権を1月中に解消すると発表した。野田佳彦前首相は昨年11月の東アジアサミット開催期間中、テイン・セイン大統領と会談した際に、500億円規模の円借款を早期提供すると表明した。
三菱東京UFJ銀行は昨年12月27日、ミャンマーのコーポラティブ銀行と覚書を締結し、業務提携によりミャンマー金融業に進出することを表明した。これまでヤマハや東芝などの日系企業が、ミャンマーに販売会社を設立することを発表していた。トヨタのタイ法人の棚田京一社長はこのほど、「当社は近いうちにミャンマーで販売網を構築するが、組み立て工場の建設は現時点では予定していない」と述べた。
日本とミャンマーは先月ヤンゴンで、ティラワ経済特区の共同発展に関する覚書に調印した。同区の敷地面積は2400ヘクタール(予定)に達し、港や工業団地の建設を計画している。同区は自動車、機械、電子部品などの企業の入居を予定しており、2015年に運営を開始する。同区は、三菱商事、住友商事、丸紅による連合、およびミャンマー企業により共同開発され、日本側が49%、ミャンマー側が51%の株式を取得する。
◆日本と東南アジアの関係
日本は敗戦後、東南アジアに対してイメージ向上を目的とする外交・経済政策をとっており、1960年代中頃から東南アジアへの援助をスタートさせた。日系企業はその頃から、東南アジアへの進出を開始した。数十年間の経営を経て、日系企業は東南アジアで徐々に根を下ろし、各地で堅固な社会的基礎を築き、東南アジア市場を開拓し経済利益を獲得した。
記者がフィリピンやカンボジアなどの東南アジア各国を取材したところ、日本が現地で建設を支援した橋や道路、学校や科学研究施設をよく見かけた。記者はカンボジアのシハヌークで、日本企業が1000万ドル以上を投じ建設した魚の養殖場を見学した。その養殖場は日本から先進的な設備を導入し、日本から専門家を招いていた。
棚田社長は記者に対して、「当社の東南アジアにおける最大の強みは、歴史問題により現地で築いた理想的な提携環境だ。日系自動車メーカーは現在、タイとインドネシアでそれぞれ約90%・95%の市場シェアを占めている。ミャンマーは日系自動車メーカーにとって、もう一つの重要な市場になった」と述べた。
◆日系企業の投資調整
「日系企業は過去1年間で、ミャンマーなどの東南アジア各国に対する投資を拡大したが、これは日系企業が海外投資先の調整を開始したことを示す」とする意見がある。日銀の国際収支統計によると、2012年第2四半期の日本の対ASEAN直接投資額は前年より約3800億円増加し、対中投資の約3000億円の増加額を上回った。日本の2011年の対ASEAN直接投資額は、前年の約2倍の1兆5000億円に達し、3年連続で対中投資額(約1兆円)を上回った。ASEANは日本にとって、新たな投資先になりつつある。
共同通信は「日中関係の持続的な悪化は日本の投資先調整の原因になっている。また、中国の平均給与も過去5年間で倍増しており、頻繁に発生する労働争議も重要な原因だ。日系企業は生産拠点の分散化戦略を開始しており、中国以外の東南アジアで新たな生産拠点を建設している」と伝えた。(提供/人民網日本語版・翻訳/YF・編集/TF)
麻生副総理がミャンマー経済特区を視察
2013.1.4 19:39 産経
ミャンマーを訪問中の麻生太郎副総理兼財務相は4日午後、最大都市ヤンゴン近郊にあるティラワ経済特区を視察した。特区では工業団地などの開発計画がある。2015年の開業を目指しており、日本政府や企業が協力している。
特区は日本が官民を挙げて取り組むミャンマー経済支援の中心的なプロジェクト。日本は3月までに再開する500億円規模の円借款のうち、最大200億円程度を特区内の道路や送電線、港湾などのインフラ整備に充てる方針だ。
国際協力機構(JICA)も電力や上下水道施設の建設に向け調査を進めており、ことし初めの着工を予定している。三菱商事、丸紅、住友商事で構成する日本連合も事業への参画を検討している。
ブログ |
この調査、私も2年前に学生らと一緒に受けました。
そこでもほとんどの人が全問正解とはいきませんでした。
それを受けて議会でも、領土の教育をしっかりやって欲しいと要望したのです。
領土領土と相手に主張することも大切ですが、足元を固めないといけませんね!
オリンピック誘致と少しかぶります(汗)
尖閣、北方領土、竹島…国境、大人でも正解1割未満 日本JC調査
2013.1.5 22:32 産経 [教育]
北方領土と尖閣諸島、竹島周辺の地図上に、わが国の国境を正しく描けた大人は1割にも満たないことが5日、「日本青年会議所」(日本JC)が行った調査で分かった。
一昨年の高校生への同じ調査で、ほとんどの生徒が国境を正しく描けなかったことを踏まえ、調査対象を大人にも広げて調べていた。結果について日本JCは「国民全体の領土問題に対する関心の低さを払拭していく取り組みが必要だ」と警鐘を鳴らしている。
調査は昨年1月から11月にかけて全国50カ所で行われた領土・領海に関する啓発イベントで実施。北方領土と竹島、尖閣諸島周辺が描かれた地図3枚を示し、国境を実際に書き入れてもらった。サンプル数は5616人、平均年齢は44・4歳だった。
その結果、北方領土など周辺の国境を正しく書き入れることができたのは19・8%。竹島など周辺の国境線の正答率は20・8%で、尖閣諸島の周辺の国境について正答した者は29・4%。全問正解者は9・8%にとどまった。
日本JCでは平成23年7月、高校生約400人を対象に同じ形式の調査を実施。全問正解者は2%に満たないという結果が出ていた。
今回の調査結果について、日本JCは「高校生の国境に対する理解が浅い背景には、国民全体の無関心に一因があるのだろう」と指摘。その上で、「領土への国民の正しい理解は、領土問題における全ての前提となるだけに非常に危惧している。
国民への地道な周知策が必要なことはいうまでもないが、特に学校教育では近隣諸国の反発を嫌って遠慮しがちになっている領土教育の充実を図る必要があるだろう」としている。