日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

龍馬プロジェクト 北信越ブロック 研修 初日

ブログ |

今日は金沢にて龍馬プロジェクトの北信越ブロック研修。

photo:01



まず最初に行ったのは21世紀美術館。

photo:02


photo:03



美術館のコンセプトや効果をお聞きし、館内を案内して頂きました!

photo:04



続いてお邪魔したのが、二年前に出来た鈴木大拙館。

海外からも人が訪れる「禅」を感じ、学ぶスポット。

市内の中心に異空間を感じました。

photo:05



夕方からは、上念司さん、KAZUYAさんを招いてのトークライブ。

100人を超える参加者が集まりました。

photo:06


photo:07



近大のアカペラグループの皆さんや地元のベリーダンサーの皆さんも駆けつけて下さり、会は大盛り上がり。

photo:08



トークライブは教育や経済をテーマに、真面目な話を面白くお二人が聞かせて下さりました。

政治のイベントらしからぬ、このトークライブ。高知から始まり、淡路、金沢と繋げ、来月は別府にもっていきます。

大阪でもやらねばなりませんねf^_^;

photo:09



終わってからは、龍馬プロジェクトメンバーで懇親会。

久しぶりに北陸のメンバーと親交を深めました。

photo:10



お二人のゲストには金沢までお越し頂き、感謝です。

今期の龍馬プロジェクトは総会から始まり、関西•東海•関東の龍馬塾を進めながら、関西、東北•北海道、関東のブロック研修を終え、今回は北信越。

あとは、海外視察と九州、中国•四国のブロック研修、首長会合宿、役員合宿を残すだけです。

全部参加は大変ですが、全国を回りながら、皆さんと交流し、繋いでいくのが会長の仕事。

毎年新しいやり方でやるので、やったらやった分だけ、私も経験値を増やせ、勉強になります。

今年は天が与えてくれた充電期間、
議員の時にはできなかったことを、思う存分やらせて頂きます。

充電はまたいつか放出しますからね( ̄^ ̄)ゞ

iPhoneからの投稿

台湾、金門島に行こう!

ブログ |

金門島は水も中国からひくことになり、

なかなか厳しい状況。

今のうちに見て来たいと思います。

一月に金門島に行きます!
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2023&no_redirect=true

皆さんも一緒にいきませんか?

金門県“前線”の離島、再来年から観光開放も軍は撤退せず/台湾
【政治】 2013/10/28 19:13

 (金門 28日 中央社)中国大陸・福建省の厦門(アモイ)市街に面し、一般人の立入りが制限されている大胆島と二胆島(いずれも金門県)を視察した江宜樺行政院長(首相)は27日、この2島の中央から地方への一括移行後も兵力を適切に常駐させると述べた。

 大胆島と二胆島は厦門市街のすぐ目の前に浮かぶ島で、1950年代には中華民国の「前線中の前線」として国共間での戦闘も起こっている。内戦状態の終結を受け1992年に戦地任務は解除されたが、その後地元の金門県が軍事施設や史跡の活用をめざしてこれまで政府と交渉を進めてきた。
 江行政院長(=写真中央)は午前、李沃士金門県長らとともに、“貢糖(ゴンタン)”飴、麺線(台湾そば)、金門名産の包丁などの観光工場を視察、その後金門県の教育文化関係者らと懇談した。施国隆文化資産局長は大胆島に21カ所、二胆島に13カ所の史跡などがあり、文化財の保存を前提に観光開発を行うべきで、清の石碑群の旧跡指定と明威将軍の墓の歴史建造物への登録が提案されていると説明した。

 2島の接収管理について楊鎮ゴ(=さんずいに吾)県観光処長は、接収は一括して行い、周辺海域の護衛と治安維持には海巡署と警察が当たり、島内の軍事施設は保存を原則に観光の需要に応じて一部改修を認め、有事の際は金門防衛指揮部の下、海巡署と合同で作戦を遂行するとし、全面的な管理移行は2014年6月末にすませ、埠頭をはじめ2015年6月末までにインフラを整備、9月から翌々年8月までを正式開放とする見通しだと述べた。

 また、江院長は防衛上の需要に対応するため2島には将来も引き続き国軍を常駐させるが、決して観光客の撮影用などではなく軍事と政治を重視した上で適切な兵力維持を決めたものだと強調した。

 厦門港の出入り口に位置する大胆島(面積0.79平方キロ)と二胆島(同0.28平方キロ)は共に金門県烈島郷(小金門)の西南方に700メートルの間隔で浮かび、大陸・福建省の白石砲台からの距離は5.9キロメートル。100数名規模の軍が駐屯しているが住民はいない。大胆島には1980年代以降よく使われた台湾の政治スローガン、「三民主義により中国を統一する」と書かれた大きな壁が今も残されており、付近をツアー船で通過する中国大陸の旅行客にとっての観光の目玉となっている。

(陳守国/編集:谷口一康)

photo:02



【中華民國陸軍】
金門防衛指揮部
  第101両棲偵察大隊
  金東守備隊 – 金門金沙
  金西守備隊 – 金門金城
  
烈嶼地区指揮部 – 金門烈嶼

photo:01


iPhoneからの投稿

じっくり学ぼうCGS

ブログ |

夕方からはCGSの公開収録。

前半は宮脇先生、倉山先生の日韓近現代史。

photo:01


photo:02



久しぶりに宮脇先生の収録に立ち会えました!

photo:03



夜は鳥久さんのお弁当を頂き、
後半は倉山先生と近現代史です!

photo:04



今日のテーマは三木内閣と福田内閣。

昔の政治家は発言や動きがダイナミックで学んでいても面白いですね。

自分の生まれたころの政治がよくわかります。

photo:05



観客にはエンタメ業界の方も来てくださり、CGSはコンテンツがしっかりしてると誉めて頂きました。

やる気でますね。

今日も学びの多いバタバタの一日でしたf^_^;

iPhoneからの投稿

なぜ報道しない?

ブログ |

元谷氏がいつもながらに歯切れがいい内容で寄稿されています。

私もまったく同感です。

なぜ、産経新聞以外のメディアはこの事実を報道しない?

はだしのゲンはあれだけ煽るのに。

ここでおかしいと思わないといけませんね。

私も吹田市議会では、河野談話を錦の御旗にやられたことがあります。

神谷宗幣 慰安婦

で検索してみて下さい。

談話が無効になれば、、倍返しだ。

【誇れる国、日本】慰安婦はプロの戦時売春婦だ 河野洋平氏らを証人喚問せよ

2013.10.27 夕刊フジ

慰安婦に関する談話を発表する河野氏=1993年8月4日

 韓国は世界中で「慰安婦問題」を吹聴し、日本や日本人を貶める宣伝工作活動を行っている。その慰安婦募集の強制性を認めた、「河野談話」の根拠である元慰安婦への聞き取り調査がずさんだったことを、産経新聞が16日付朝刊で報じた。

 同紙に基づき、ジャーナリストの櫻井よしこ氏が「週刊ダイヤモンド」に寄稿したコラムによれば、韓国側が用意した元慰安婦16人のうち、戸籍制度のあった朝鮮でフルネームが判明しているのはゼロ。出生地不明の女性は13人。生年月日が判明していない女性も7人で、大阪や熊本、台湾など、慰安所がなかった場所で何年間も働かされたと証言した女性も6人いたという。どこの誰の証言かすら分からない調査に基づく非難に、謝罪する人はいない。

 第2次世界大戦当時、公娼制度は合法だった。慰安婦は世界各国にいたプロの戦時売春婦である。その募集広告を見ても当時の日本兵の数十倍の高給を得ていて、軍や官憲による強制連行を示す政府資料は一切見つかっていない。

 にもかかわらず、当時の河野洋平官房長官は閣議決定も得ずに、いい加減な調査を根拠に、「官憲等が直接これに加担したこともあった」などと強制性を認定する「河野談話」を求められるままに出した。日本と日本人の名誉を傷つけた河野氏らを証人喚問すべきだ。

 これほど重大な問題を、産経新聞以外のメディアがほぼ黙殺しているのは、反日メディアにとって、よほど都合の悪いことなのだろう。

 韓国系団体が全米各地で、慰安婦の像や碑の設置計画を進める暴挙を続けているが、日系人や在留邦人、日本の普通の主婦らが「歴史を捏造するな」「日本や日本人の名誉を汚すな」と立ち上がり、具体的な論拠を示して、反対運動を展開し始めている。

 冷静な指摘を受け、慰安婦像の設置を延期した米ブエナパーク市の女性市長は「反対運動は事実が淡々と述べられており、説得力のあるものだった。人身売買について問題提起するのなら、世界で現在進行形(中国など)で行われている事実に目を向けるべきだ」と語っていた。

 以前から、韓国の「反日」姿勢はおかしいと思ってきたが、最近、常軌を逸しつつある。朴槿恵(パク・クネ)大統領は聡明な女性と思っていたが、長年続けてきた「反日」教育で出来上がった過激な世論に抗しきれず、身を任せている。まったく不幸なことだ。

 このままでは、韓国は、狡猾な中国の思惑に乗せられて北朝鮮と併合させられ、中国の属国になる恐れすらある。日本は、核を持つ北朝鮮と近代兵器を装備する韓国が合体し、日本に突き付けるドスとなることに備えなければならない。一説によると、日本はこれまで韓国に約10兆円の援助をしてきたが、甘やかしすぎた。これからは、間違ったことには毅然として反撃すべきだ。

 最近、ツイッターで、中国人が米国人から言われた「アジアに日本がなかったら、アジアはアフリカと同じだ」という投稿が大きな話題となっている。その通りだろうが、私は「この言葉はアフリカ人に失礼だ」と思っている。

■元谷外志雄(もとや・としお) 石川県小松市生まれ。信用金庫勤務後、27歳で注文住宅会社を創業し、その後、ホテルやマンション、都市開発事業などを手がけるアパグループを一代で築き上げる。同グループ代表。国内外の多くの要人と交友関係があり、政治や経済、軍事に関する知識も豊富で、社会時評エッセーも執筆する。著書に「誇れる祖国『日本』」(幻冬舎)、「報道されない近現代史」(産経新聞出版)など。

iPhoneからの投稿

君の一歩があしたを変える!!櫻井よしこ講演会

ブログ |

お昼はホテルオークラに移動し、

龍馬プロジェクトも後援させて頂いた櫻井氏の講演会。

photo:01



20~40代の若い世代に日本のあしたを考えて貰いたい、という想いの講演会でしたので、趣旨に賛同し協力させて頂きました。

photo:02



以下、内容を要約します。
——————–

若い人達に意識を変えてもらいたい。
そう考えて、インターネットTVを始めた。

今日は20~40代の若い皆さんに世界の流れを伝えたい。

今の日本国憲法の下では、日本は独立国ではない。

戦後の日本はアメリカに守られてきた。

しかし、アメリカの日本に対する態度は変わりつつある。

アメリカのシリア政策においても、オバマ大統領は「もはやアメリカは世界の警察ではない」と発言した。

サウジアラビアなどの中東の国は、アメリカのシリア政策をみて、アメリカから距離をおいた独自路線を模索し始めた。

アジアでの動きを見ると、九月のTPPの交渉にアメリカが来なかったため、中国が勝手な外交をやってしまい、アメリカのプレゼンスが揺らいだ。

中国の国営通信、新華社通信はパックスアメリカーナの実績はないとして、アメリカ中心の世界秩序からの離脱を促している。中国からの挑戦状だ。

ヨーロッパもアメリカの盗聴問題で、アメリカへの信頼を失いつつある。

これが世界の現状で、アメリカの立場は弱くなっている。

そんな中、安倍総理はアジアの国々やヨーロッパとより深い関係を築こうとしている。

またオーストラリアの新しい首相のアボット氏などは、安倍総理の考え方に近く、アジアでのパートナーは日本だと明言している。

こうしてアメリカ単独で世界秩序が保てなくなり、中国の覇権が伸びてくる中、日本も在り方を変えねばならない。

安倍総理はそれをやりたいと考えているが、抵抗する党もいる。

そんな政治家の意識を変えていけるのは、若い世代の皆さんです。

みなさんの考えの基本には、
十七条の憲法や五箇条の御誓文の精神や価値観、その目指す国柄をおいて貰いたい。

戦後の昭和天皇のメッセージには、その想いが込められていた。

今こそ日本の変わり目である。

是非一緒に日本を変えていきましょう!
———————-

最新の国際情勢から日本の課題をしめし、歴史から未来のみちしるべを見つけよう、日本の未来を変えるのは若者だ!

というメッセージだったと思います。

全く同感です。

素晴らしい講演でした。

photo:03


iPhoneからの投稿