予定より二ヶ月遅れで
じっくり学ぼう日本近現代史のDVDが完成しました。
江戸時代から大東亜戦争までの約百年の歴史を12枚のDVDにまとめました。
今日中に発送しますので、
お待ちの皆さんもうしばらくお待ち下さい。
製作が遅れましたことを重ねてお詫び致します。

購入はこちらからできます。
CGSじっくり学ぼう日本近現代史 購入ページ
iPhoneからの投稿
ブログ |
予定より二ヶ月遅れで
じっくり学ぼう日本近現代史のDVDが完成しました。
江戸時代から大東亜戦争までの約百年の歴史を12枚のDVDにまとめました。
今日中に発送しますので、
お待ちの皆さんもうしばらくお待ち下さい。
製作が遅れましたことを重ねてお詫び致します。
購入はこちらからできます。
CGSじっくり学ぼう日本近現代史 購入ページ
iPhoneからの投稿
ブログ |
日本の天皇がインドを訪問されるのは史上はじめて。
今上陛下は1960年に皇太子として行かれているので、二回目です。
ご健康に留意され、よいご訪問にして頂きたい。
「インド理解深める機会に」
あすご出発陛下公式訪問前に「ご感想」
2013.11.28 産経
天皇陛下は28日、日本との国交樹立60周年を昨年迎えたインドからの招聘で、皇后さまと同国を公式訪問(30日~12月6日)するのに先立ち、宮内庁を通じて「ご感想」を発表された。
皇太子・同妃時代の昭和35年に昭和天皇の名代として訪印したことを振り返りつつ、今回の訪問が「インドへの理解を更に深める機会となることを期待しています」とつづられている。
53年前、ネール初代首相らが歓迎してくれたことについて「二十代半ばという若き日にお会いしたことは、私どもにとり誠に意義深いことであったと思います」と回想された。
今回は、定礎式に臨席した「インド国際センター」再訪や、来日時に懇談したシン首相らとの再会を「楽しみにしている」とし、「両国民が互いに切磋琢磨し、両国が相携えて発展していくことを願ってやみません」と締めくくられた。
インドは歓迎ムード、両陛下が半世紀ぶりに思い出の地ご再訪へ
2013.11.29 00:07
即位後初めてインド公式訪問に赴かれる天皇、皇后両陛下。53年前の訪印と同様、今回も地元では「歓迎ムードが高まっている」(外務省)という。約半世紀前の縁をたどる訪問先もあり、親日国とされる同国との絆を、一層深められる旅となりそうだ。
ご滞在先は北部の首都ニューデリーと、かつてマドラスと呼ばれた南部の主要都市、チェンナイ。
ニューデリーでは、大統領夫妻主催晩餐会(ばんさんかい)などに臨席し、国賓として公式歓迎をお受けになる。ゆかりのある国際的な文化交流拠点「インド国際センター」を再訪されるほか、当時、両陛下を迎えた初代首相の名を冠した「ネール大学」では学生とのご交流などが予定されている。
12月4日にチェンナイへご移動。芸術学院や障害者の職業訓練を視察される。両都市では住民と交流し、在留邦人もねぎらわれる。
ただ、日本と異なる環境だけに、ご体調への影響も心配される。鹿児島・奄美大島とほぼ同緯度のニューデリーは東京の秋頃の気温だが、北緯13度と赤道に近いチェンナイは最高気温が30度に迫る。53年前の帰国直後、陛下は風邪のため行事を休まれている。
宮内庁は、お出ましは晩餐会などを除き午前10時から夕方の間に収めたほか、空調のある室内でのご休息時間をできるだけ取り、徒歩移動も長くなりすぎないようにしたという。
現地の水事情については、外務省によると、要人接遇はミネラルウオーターが使われるが、念のため日本側の検査で水質に問題ないことを確認。日本からも予備を用意する。陛下が心臓手術を受けられたことなど、基本的な医療情報はインド側に伝えており、薬も随員が持参するという。
宮内庁は「ご帰国後も含めた健康維持に、万全を尽くす」としている。
iPhoneからの投稿
ブログ |
外国人が日本の国民健康保険を組織的に悪用している事件があると聞きました。
法の抜け穴を利用して、我々の血税を奪われています。
以下の動画には、この問題の概要と解決策が非常に分かりやすく語られています。
是非、見て頂き、皆さんの町の地方議員に伝え、町で悪用がされていないかを確認してもらい。
防止のための条例作成をお願いしてください。
税金を上げる前に、バケツの穴を防ぐべきです。
私は、現制度下の外国人への生活保護や児童手当の支払いにも反対です。
小坪行橋市議の活動をまとめたブログリンク
関連ニュース
ローラさんの父親に逮捕状 海外療養費詐取の疑い 警視庁 被害1千万円以上か
2013.6.25 12:00 産経
知人が一時帰国中に入院したように装い、国民健康保険の海外療養費を詐取したとして、警視庁組織犯罪対策1課は、詐欺容疑で、タレントのローラさんの父親で、バングラデシュ国籍のジュリップ・エイエスエイ・アル容疑者(53)の逮捕状を取った。昨年8月に帰国し、出頭要請を拒否しており、同課は国際刑事警察機構(ICPO)を通じて現地警察に手配した。
同課によると、ジュリップ容疑者は詐欺グループの指南役で、バングラデシュの病院関係者に依頼し、偽造書類を作成。遅くとも平成19年ごろから、10人以上のバングラデシュ人に偽造書類を使って海外療養費計1千万円以上をだまし取らせ、一部を報酬として受け取っていたとみられる。
ジュリップ容疑者は21年12月、バングラデシュ人の男(45)=同容疑で逮捕=が同国に一時帰国中、同国内の病院に赤痢などで1カ月間入院したとする嘘の書類を東京都世田谷区役所に提出し、海外療養費など計約87万円をだまし取った疑いがもたれている。
男は「日本は簡単にお金をくれる。ジュリップ容疑者が書類を作ってくれた」と供述しているという。
ブログ |
私は移譲に賛成です。
確かにリスクはあります。
しかし、戦後、占領下でつくられたシステムや教育の仕組みを変えて行くには地方からのチャレンジしかないのでは?
江戸時代のように地域ごとに責任をもって教育をしていくには、選挙で選ばれた首長に任せるのがよいと思います。
有権者も首長が変わると教育が変わると感じれば、選挙に対する姿勢も変わるのではないでしょうか。
地方教育行政の権限移譲、公明政調会長「認めがたい」
公明党の石井啓一政調会長は27日の記者会見で、地方教育行政の責任者を教育委員会
から首長に移す中央教育審議会の答申案について、「教育の政治的な中立性が守れるのか
大いに疑義がある」と批判した。答申案を踏まえた法案が出た場合についても「認めがた
い」とし、反対する考えを明らかにした。
石井氏は「教育委員会制度の改革は必要だ」としながらも、「党内ではかなり異論が多
い」と強調した。
公明党が反発する背景には、党内や支持母体の創価学会には教育は政治から中立でなけ
ればならないとの考え方が根強いことがある。創価学会の前身、創価教育学会は戦中に国
家神道による統制で弾圧された経験があり、別の公明党幹部は答申案について「アイデン
ティティーの問題だ。絶対にのめない。安倍政権とやっていくのはしんどいということに
なる」と語った。
(「朝日新聞」11月28日05時00分)
iPhoneからの投稿
ブログ |
こんな曖昧なやりとりと傲慢な発言をずっと議会でもしてきた市長。
誰が聞いてもおかしい話。
議会は追及できるのか??
明日は、一年以上やっている市長の汚職が疑われる事件の100条委員会で、市長本人に尋問。
嘘をついたら偽証になります。
是非様子を聞きたいものです。
政治って何をするかも大事なんですが、
誰がするかがもっと大事です。
この市長を全面的に応援したのは誰だ。
消えた100万円、裏金に?、説明しない大阪・吹田市長“傲慢発言”に批判次々
2013.11.27 07:00 産経
100万円はどこへ消えたのか-。大阪府吹田市の井上哲也市長(56)が代表を務めた政党支部「自民党大阪府吹田市第1支部(解散)」が、平成22年分の政治資金収支報告書に100万円の架空支出を記載していた。井上氏は「知らなかった」と自身の関与を否定するが、市民団体が政治資金規正法違反罪で大阪地検に告発するなど、問題は刑事事件に発展する様相を呈してきた。また、23年の市長選で井上氏を推した自民党の地元支部が今後の選挙支援を否定するなど、井上氏への“包囲網”が形成されつつある。
今後の支援「100%ない」
「記載ミスで終わるつもりなのか」「市民への説明責任を果たすべきだ」
問題の発覚を受け、急遽(きゅうきょ)開かれた11月15日の吹田市議会の全員協議会。議会側の要請にもかかわらず、井上氏は「必要はない」との姿勢で出席を拒んだ。“主役”であるはずの市長不在の中、約1時間にわたって8人の市議が一方的に怒りをぶちまけた。
地元関係者は「誠意がみじんも感じられない。市のトップとしてあるまじき対応だ」と憤る。
井上氏は自民所属の吹田市議などを経て大阪府議を務めていた22年4月、地域政党「大阪維新の会」結成に参加。23年4月の市長選に維新公認で出馬し、初当選を果たした。だが、24年10月に国の補助金を活用した太陽光パネル設置工事をめぐり、市が井上氏の後援企業に随意契約で工事を発注した問題が発覚したため、維新を離党した。
古巣の自民は23年の市長選で推薦は見送ったが、地元支部が井上氏を支援。支部ではこれまで、27年の市長選に井上氏が再選出馬した際に支援の可能性を否定していなかったが、架空支出問題を受けて方針を転換した。自民関係者は「今後、選挙で井上氏を支援することは100%ありえない。独自候補の擁立を目指す」と息巻いている。
会計責任者「いい加減だった」
そもそも、架空支出問題は政治資金収支報告書を調査し、井上氏側や関係者らに取材を進めたことで発覚した。
第1支部が22年1~10月、毎月10万円ずつ計100万円を支部交付金として政党支部「自民党吹田市支部」に支出したと収支報告書に記載。一方、吹田市支部の同年の収支報告書には、第1支部からの収入の記載はなかった。資金移動が記載された当時、両団体の代表者は井上氏だったが、井上氏が自民から維新に移ったため、第1支部は22年末に解散。吹田市支部は22年11月に代表者と会計責任者を変更している。
10月中旬、第1支部の当時の会計責任者の男性は産経新聞の取材に応じたが、100万円の行方については曖昧な回答に終始した。以下はその際のやり取りだ。
男性「実際には(支部間で)お金は移っていない。原因は単なる収支報告書の記載ミス。21年には第1支部から吹田市支部に支出があったので、同じように書いてしまった。収支報告書は訂正する」
記者「吹田市支部の収支を示す会計帳簿は付けていなかったのか」
男性「付けていた。ただザーッと書いているだけ」
記者「100万円はどこに消えたのか」
男性「それは残っているとしか言いようがない。政治団体はすでに解散しているので僕が管理していると言うしかない」
記者「100万円が裏金化しているとの批判を受ける恐れもあるが」
男性「そう言われるのは仕方がない。(22年)12月に整合性を取ればよかったが、吹田市支部の代表者が(22年11月に)変更したのでできなかった」
記者「第1支部は吹田市支部から領収書を受け取って大阪府選挙管理委員会に提出しているが、誰がどのように作成したのか」
男性「領収書は僕が書いたから、(府選管に修正届を出して)消さないといけない。(領収書は)事務的に作って収支報告書の添付書類として選管に提出した。ミスで、いい加減だった。会計処理上問題があったと考えている」
「会うつもりない」と取材拒否
続いて記者は井上氏本人に認識を尋ねるため吹田市役所を訪れたが、市職員を通じて「会うつもりはない」と直接取材を拒否。代わりに文書で回答があった。
「お尋ねの支出誤りにつきましては、ご指摘を受けて初めて知りました。現在、手元に吹田支部の収支報告書がなく、事実関係を確認できていませんが、記載誤りがあれば、早急に収支報告書を訂正させていただきます」
その後、産経新聞は10月22日付朝刊で架空支出問題を報道。取材を拒否していた井上氏は一転、姿を見せて緊急記者会見を開いた。ところが「会計責任者にすべてお任せしていた。会計責任者に聞いてもらいたい」「ミスはありうること。収支報告書の訂正をもって終わること」などと、早急に幕引きを図る姿勢に終始。問題の経緯を調査する意向は示したが、最後まで謝罪の言葉はなかった。
専門家「領収書偽造は言語道断」
曖昧な対応を続ける井上氏側に対し、すぐに市民団体が追及の構えをみせた。
大阪市内に拠点を置く市民団体「政治資金オンブズマン」(共同代表・上脇博之神戸学院大法科大学院教授)は、男性が22年11月25日で吹田市支部の会計責任者から外れていた点に注目。吹田市支部の領収書を添付した第1支部の収支報告書は23年1月に提出されており、同団体は「男性が報告書を提出する直前の22年末ごろ、収支の整合性をとるため、吹田市支部の領収書を会計責任者の権限がないのに作成したと考えられる」と指摘する。
専門家によると、男性が会計責任者から外れた後に領収書を作成し、写しを府選管に提出していれば私文書偽造・同行使罪が成立する可能性が出てくる。男性は取材に「領収書は代表と会計責任者が変わる前に作成した」と答えているが、同団体は11月21日、私文書偽造
・同行使と政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で男性の告発状を大阪地検特捜部に提出。井上氏についても同法違反(監督義務)の罪に抵触する疑いがあるとして告発状を出した。
特捜部は今後捜査を進め、立件の可否を判断するとみられる。男性が故意に架空支出を計上していたことが捜査で確認されれば、政治資金規正法上の虚偽記載が成立する恐れがあり、代表者の井上氏も監督責任を問われることになる。
告発人代表の上脇教授は「一連の架空支出がただの『ミス』で済まされれば、裏金づくりがいくらでも許されることにつながりかねない。領収書の偽造は政治に携わる者の行為としては言語道断であり、検察当局に事実関係の全容解明を求めたい」と話している。