日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

台湾研修 二日目 金門島

ブログ |

研修二日目は、台湾最西端、中国と目と鼻の先の島、金門島に。

photo:16



小豆島くらいの大きさで、人口約6万人です。

photo:17



最初に行ったのは馬山観測所。

島の北端にあり、中国側からの侵攻を見張っていた場所です。

本当に目と鼻の先。観測所からはこんな感じに見えます。

photo:18



ここには日本人の根本博さんらもこられたんですね。

彼らがいなければ、ここは今中国になっていたはず。

#根本 博(ねもと ひろし)
日本陸軍の軍人で陸軍中将功三級。福島県出身。
1949年蒋介石の要請を受け中華民国台湾へ渡り、金門島における戦いを指揮して、中国人民解放軍を撃破、その後40年に及ぶ蒋介石・国民党政権による独裁体制を確固たるものとし、現在に至る台湾の独立自主に寄与した。

次に行ったのは、金門包丁の工場。

photo:19



金門砲戦などで使用された砲弾を利用し、金門島では包丁を作っています。

1990年代に金門島での中台の緊張関係が緩むまでに100万発ほど打ち込まれたそうで、鉄には困らないそうですf^_^;)

ガイドの方が、徴兵で金門島にいたそうですが、怖いのは砲弾ではなく、特殊舞台が暗殺にくることだったそうです。

寝てる間に殺されて、耳を削がれるそうです。耳は暗殺の戦果として持ち帰るとか。

#金門砲戦(きんもんほうせん)
1958年8月23日から10月5日にかけて、中華民国の金門島に対し、中華人民共和国の中国人民解放軍が同島に侵攻すべく砲撃を行ったことにより起きた戦闘である。中華民国では八二三砲戦と称し、中華人民共和国では金門砲戦と称している。また「第2次台湾海峡危機」と称されることもある。

photo:20



莒光楼(きょこうろう)というかつての軍事施設。かつては島で一番高い建物であったので、よく砲戦の標的にされたが、共産党の砲弾が全然当たらなかったとかf^_^;)

photo:21



金門島には、ダイナマイトで岩をくり抜いて作った地下坑道が数十箇所あります。

その一つに行ってきました。

photo:22



半端ない広さでここを戦車が通っていたり、兵士が宿営していたというのですから驚きです。

今でも軍がいくつも使っています。

photo:23



ここは港に使われていました。

こんな坑道をつくるアドバイスをしたのが日本人の白団というのですから、日本人恐るべしです。

#白団(ぱいだん)
中華民国総統・蒋介石の要請により台湾の国軍を秘密裏に支援した旧日本軍将校を中心とする軍事顧問団。

1949年から1969年までの間、団長富田直亮(陸軍少将、中国名:白鴻亮)以下83名にのぼる団員が活動した。

photo:24



他にも金水国民小学などを見学。

ここは、インドネシア帰りの華僑の提案によって集められた募金で建てられた洋風建築の小学校。
竣工は1932年で、当時は最新設備と最大規模を誇った学校だったようです。
今は金門島出身の華僑の歴史や金門島の洋風建築などを紹介する博物館となっています。

金門島が中国だったころの歴史がわかりました。

photo:25



最後は蒋経国記念館に。

今回初めてしりましたが、台湾では蒋介石氏やや李登輝氏より、蒋経国が人気があるとのこと。

その理由は全国行脚をし、国民に寄り添い近代化をしたことのようです。

また一つ勉強になりました。

iPhoneからの投稿

台湾研修 一日目 神社とお墓

ブログ |

今日から6日間、台湾で研修です。

今回の目的は、20~40代の日本人に台湾と日本の繋がりを知ってもらい、日本で情報を広げてもらうことで、

日本人のアイデンティティーを感じてもらい、また日台の交流を深めてもらうことです。

photo:10



今回の研修のきっかけはKAZUYAくんの依頼。25歳の青年に是非台湾を知ってもらいたいと思いました!

photo:11



台湾到着後、まず最初に向かったのは台湾神社。

photo:12



昭和13年に建てられた神社は今でも当時の様子を残しています。

かつては台湾に65箇所こうした神社があったようです。

photo:13


続いて行ったのは、

台湾総督を務めた明石元二郎氏のお墓。

photo:14



台湾最北地区の高級墓地に埋葬されており、これだけのスペースでも2000万くらいの場所代とか∑(゚Д゚)

先人を大切にして頂き有難いです。

photo:15



たくさんの墓所が山じゅうにありました。

photo:16



続いては、六氏先生の墓へ。

日本ではあまり知られていない、悲しいストーリーがありました。

日本は本気で台湾人に教育をしようとしていた証でもあると思います。

photo:17



夜は、自由時報の本社へ行き、
社長の呉阿明氏(90歳)、張文芳氏(84歳)から日本統治時代のお話をお聞きしてきました!

photo:18



いろいろなお話をききましたが、

台湾人はなぜ親日か?の回答がユニークでした。
*******

日本人は、嘘をつくな、礼儀を守れと道徳を教え、70%まで識字率を高めた。

インドネシアは3%、フィリピンで5%だったことを考えるとすごい違い。

また日本統治時代は汚職もほどんどなかった。

しかし、蒋介石の国民党が来てからは、教育も十分でなく、汚職も増えた。

台湾人は、日本人と中国人を比較することができたので、日本人の相対的な良さがよくわかる。

今の台湾経済の基礎は全て日本のおかげといってもいい。
*********

相対化できた台湾とできなかった朝鮮。

昔も聞いたお話ですが、、、

最近聞くと生々しく聞こえました。

お二人のかつての日本人の話は、参加者に響いたと思います。

こんな生のお話がきけるのもあと数年。

しっかり記憶にとどめ、伝えていかねばなりません。

photo:19


#桃園神社(とうえんじんじゃ)

日本統治時代の台湾新竹州桃園郡桃園街大檜渓(現・桃園県桃園市)にあった神社である。現在は桃園県忠烈祠となっている。日本統治時代の外地の神社では珍しく当時の社殿がそのまま残されており、台湾の国家三級古蹟に指定されている。

#明石元二郎

明石 元二郎(あかし もとじろう、元治元年8月1日(1864年9月1日) – 大正8年(1919年)10月26日)は明治・大正期の陸軍軍人。陸軍大将・勲一等・功三級・男爵。第7代台湾総督。

明石は日露戦争中に、当時の国家予算は2億3,000万円程であった中、山縣有朋の英断により参謀本部から当時の金額で100万円(今の価値では400億円以上)を工作資金として支給されロシア革命支援工作を画策した。

台湾総督の次は総理大臣にと期待されていたが、大正8年(1919年)、公務の為本土へ渡航中の洋上で病となり郷里の福岡で死去する。「もし自分の身の上に万一のことがあったら必ず台湾に葬るように」との遺言によって、遺骸は福岡から台湾にわざわざ移され、台北市の三板橋墓地(現在の林森公園)に埋葬された。その後、平成11年(1999年)に現地有志により台北県三芝郷(現在の新北市三芝区)の福音山基督教墓地へ改葬されている。

#六氏先生(ろくしせんせい/りくしせんせい)

日本統治時代の台湾に設立された小学校、芝山巌学堂(しざんがんがくどう)で抗日事件により殺害された日本人教師6人のことである。

彼らの台湾の教育に賭ける犠牲精神は「芝山巌精神」と言われ、人々の間で語り継がれるようになった。

この「芝山巌精神」は当時の台湾教育者に多くの影響を与え、統治直後、総人口の0.5~0.6%だった台湾の学齢児童の就学率は1943年頃には70%にもなった。また終戦時には識字率が92.5%に登り、後に台湾が経済発展をする基礎となった。

1930年には「芝山巌神社」が創建され、六氏先生をはじめ、台湾教育に殉じた人々が、1933年までに330人祀られた(そのうち台湾人教育者は24人)。

境内には六氏先生を合葬する墓があり、また社殿の前には六氏先生を追悼して、伊藤博文揮毫による「学務官僚遭難之碑」(1896年7月1日建立)が建てられた。

毎年2月1日には慰霊祭が執り行われ、芝山巌は「台湾教育の聖地」と称された。

iPhoneからの投稿

土光杯 全日本青年弁論大会

ブログ |

今朝は朝から状況し、

地域コーディネーターの木村俊昭先生や

日本JCの皆さんとミーティングをさせて頂き、

今年の活動を決めました。

そして午後は土光杯全日本青年弁論大会に参加。

テーマは、「強い日本へ 私はこうする」。

photo:02



私は、龍馬プロジェクトの勉強会にきてくれ、CGSにも出演してくれた皇學館大学の高里智佳さんの応援にきました。

photo:01



沖縄人から日本人へ、というテーマで自身の経験から沖縄の教育や言論空間に問題提起する素晴らしい弁論でした。

他にも二十代の若い弁士がよい話を聞かせて頂きましたが、

テーマの多くが教育でした。

やはり強い日本をつくるには、
強い日本人をつくるしかありませんね。

photo:03



テレビでも見たことのある山本みずきさんは慶応の一年生だったことも始めて知りました。

また、過去の大会の優秀者にはたくさん知り合いがおられました。

皆さん若いうちから活躍されてたんですね。

私が海外を飛び回っていたころにf^_^;)

iPhoneからの投稿

1月2月も走るバカになります

最近の動向 |

今日で吹田JCの新年賀会が終わり、
明日からまた【東京→台湾→東京】と10日間の出張です。

台湾へはユーチューバーのKAZUYAくんと一緒に行き、
台湾と日本の歴史を学ぶ研修をしてきます。 続きを読む

活動ブログ更新しました【第222弾】

ブログ |

新年あけましておめでとうございます。

今年は少し長めのお正月休みを取られ、
今日6日からが仕事始めの方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

私の年末年始は、映画を見て、本を読んで、
両親と買い物に行き、スキーに行くといった
プライベートな時間も取れましたが、
半分は本の原稿を書くという仕事に費やしました。

ゆっくりした方がいいと思いながら、
結局ゆっくりすると次の始動がしんどくなるので、
エンジンは切らずに回転数を限りなく落として
走るといった感じの期間でした。

そんな年末年始で、

「昨年の総括」と

http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2038&catid=2

「今年の抱負」を書きました。

http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2039&catid=2

昨年は皆さんの応援のおかげで、たくさんのことを
学ばせていただき、充実した活動ができました。

今年はその上に、形になるもの積み重ねていく
1年にしたいと思います。

いろいろな計画をしており、また皆さんのお力を借りることが
たくさん出てくると思います。

どうぞ今年もよろしくお願い致します。

***************

■ 平成26年 龍馬プロジェクト 新年交流会

2010年に発足した龍馬プロジェクトも5年目を迎えました。

当初は若手の政治家を中心に運営してきた会でしたが、
最近は経営者や一般の方々も多数入会いただき、
活気が出てまいりました。政治課題の勉強会などは、
一般の方々には少し参加しづらいようですので、
政治家以外のメンバーや支援者の方々にもご
参加頂ける交流会を開催致します。

龍馬プロジェクトの新年の抱負や計画している
ソーシャルビジネスのテーマなどをお聞きいただき、
ぜひ皆さんのお力をお貸し頂きたく思いますとともに、
参加者同士の親睦を深める機会になればと思います。

どなたでもお気軽にご参加ください。

【大阪開催日】

平成26年2月1日(土)19:30~21:30(受付開始 19:00)

場所:新大阪江坂東急イン

【東京開催日】

平成26年2月8日(土)19:00-21:00(受付開始 18:30)

場所:ガンシップ ホテルニューオータニ4階

お申し込み・詳細はこちら

http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2037

**************

■ 伊勢神宮に一緒に参拝しませんか

○日時:平成26年1月27日(月)午前9時~

○集合場所:伊雑宮前: 三重県志摩郡磯辺町大字上之郷

○参加費:5,000円(外宮内宮御垣内参拝奉納料・神前作法指導料を含む)

○服装:外宮・内宮にて正式参拝をいたしますので、

下記のフォーマルな服装でご参加くださいませ。

・男性 礼装…和装・スーツ(ネクタイ)

・女性 礼装…留袖・振袖等・訪問着、スーツ等

○日程:外宮正式参拝===内宮正式参拝===昼食(おかげ横町)自由行動

===猿田彦神社参拝===月読宮参拝===倭姫宮参拝===解散

お申し込み: 神谷事務所 池まで s0803.2000@gmail.com

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【「永遠の0」への応援メッセージと新年の抱負】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2039&catid=2

◯【平成25年の総括】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2038&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

****************************