日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

NHKに対する批判と全体主義

ブログ |

以下のようなニュースを見るとNHKひどいな、、、と思います。

偏向報道と言われる内容もいろいろ見てきましたし。

しかし、一方で私が接してきたNHKの職員の方には、

非常に立派な方もいらっしゃいましたし、

私の思いや行動に対し非常に好意的な報道を頂いたこともあります。

一部の悪いニュースがでると、それに関るすべての人を悪く見るような

「全体主義」的風潮が日本にはあります。

*CGSで藤井先生とそれについて語りました。

 現代を覆い尽くしはじめた全体主義

それが広がると批判される必要のない、思いある人たちの気持ちも傷つけることになります。

そこは気をつけないといけないなと自戒する私がいます。

NHK内で真偽不明の怪文書多数飛び交い局内が疑心暗鬼に陥る
2014.03.13※週刊ポスト2014年3月21日号

 理事の総入れ替えをもくろみ、全員に日付がない辞表の提出を求めた籾井勝人NHK会長と、辞表提出を国会で証言した理事たち。ところが理事たちも一枚岩ではなく、会長に媚びる姿勢を続ける者もいる。

 経営陣がそんな具合だから、自ずと報道や制作の現場にも亀裂が入っている。多用されているのは“紙爆弾”だ。籾井氏の就任前後あたりから、NHK内では真偽不明の「怪文書」が大量に飛び交い、局内を疑心暗鬼に陥れている。

 本誌が入手したのはそのうちの1枚。文書の中では、政治部出身で、籾井体制下で要職に就く幹部A氏の女性関係について触れられていた。

 〈初任地ではアルバイトの女性に手を出して妊娠させたり、政治部記者時代は、下半身丸出しの裸踊りや部下の女性記者に度々手を出し不倫を重ねた〉

 局内ではこの話に尾ひれが付き、まことしやかに囁かれている。

 「Aさんはとにかくモテる。不倫相手とされる幹部女性記者や地方支局の女性記者が実名であげられ、その情報が局内を回っている。アルバイトの女性は隠し子を産んでいるとも。それに対し、政治部と一線を画す社会部がエース級の記者を現地に送り込んでその情報の裏取りをさせたという話まで真顔で語られている」(NHK関係者)

 さらには、この怪文書を流した犯人が誰なのかを解説する“別の怪文書”まで存在する。そこには、あるポストをめぐってA氏と出世競争を繰り広げた経済部出身の幹部らの名前が記されている。

さらに加えて、現在局内では「犯人を名指しした別の怪文書は本当の犯人を隠すためのカモフラージュ」との見方が流布しているというから、ややこしい。前出の幹部がいう。

 「Yさんがある重要な役職に内定したという噂があったため、本当はそれを妬んだ同じ政治部の別グループ一派が書いたという説が有力だ。というのも、A氏の女性関係を記した1通目の怪文書は内容が具体的すぎて、とても経済部など他部署の人間では知りえない情報が見られるから。書いた本人を特定されぬよう、二重に怪文書を撒いて煙幕を張ったんだろうといわれている」

 現在、局内で飛び交う怪文書はこの2通だけではない。他にも、「堂元光・副会長のスキャンダル情報」や「キャロライン・ケネディ駐日米国大使が『クローズアップ現代』の取材を拒否した経緯」(※注)などが記された怪文書も出回っているという。ここまで来ると「NHK職員はどれほど暇なのか」という“怪文書”まで作れそうだ。

 【※注】キャロライン・ケネディ駐日米国大使にNHKの報道番組『クローズアップ現代』がインタビュー取材を申し込んだところ、NHK経営委員の発言を理由に難色を示されたと、共同通信などが報じた問題。

活動ブログ更新しました【第227弾】

ブログ |

今月最初で最後のHPの更新をしました。

4月以降の活動の方針と5月から立ち上げる塾に
ついても思いをまとめました。

~ 一部抜粋 ~

今の日本の若者に個人の不安を抱える人は
たくさんいますが、それを大きな危機感にまで高め、

解決策を計画し、行動し、継続している人は
少ないと感じています。

働かなくても生きていけるくらい日本が物質的に
豊かになった帰結かも知れない、と私は思っています。

しかし、そんなことでは、その豊かさもいずれなくなります。
それではみんなが困る。

だから今、次の世代の挑戦者が
もっとたくさん必要だと私は思うのです。

~ 抜粋終わり ~

詳細は是非HPをご覧ください。

今週末から3週間ほど東京、沖縄、台湾、ベトナム、カンボジアを回ってきます。

海外は教育に関する視察で、塾の運営にもかかわる勉強をしてきます。

次回はその報告になります!

++++++++++++++++++++++++++

【イベント案内 3件です】

4月から始まる消費税増税。今後の経済はどうなるのか?

経済評論家の上念司先生とわかりやすく、面白くお伝えします!

■ 上念塾経済セミナーin大阪(4/15)

消費税増税vsチャイナショック 究極のバカ合戦!!

http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2046

出演 :上念司(経済評論家)

ゲスト:神谷宗幣(龍馬プロジェクト代表)

■ 日程2014/04/15(火)開演:19:30 (開場:18:30)

■ 場所:Loft PlusOne west

〒 542-0084 大阪府大阪市中央区宗右衛門町2-3

■ 参加費:¥2,000

チケットはローソンチケットにてご購入ください。

http://ow.ly/tBPOC

■ CGS研修企画 第1弾 KAMIYA&KAZUYAといく沖縄研修(4/19-20)

■ 日程2014/04/19-4/20

詳しくはWEBページをご覧ください。

http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2051

■ 【GS行動力養成講座】 募集開始!

【GS行動力養成講座】 の受講生を募集しています!

詳しくは会社のWEBページをご覧ください。

http://www.gstrategy.jp/works.php?special=works01

*************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【4月からは大阪で活動し、塾も運営します!】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2053&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

****************************

4月からは大阪で活動し、塾も運営します!

最近の動向 |

前回の衆議院選挙以降約15ヶ月間、故あって東京や地方を回って活動をしてきましたが新年度4月からは、
大阪に拠点を戻して活動します。 続きを読む

吹田市長の答弁 100条委員会を経て

ブログ |

photo:01



昨日は久しぶりに吹田市議会を傍聴してきました。

吹田市の随意契約について、市長の責任を審議する100委員会で、先日やっと結論が出たので、

私の所属していた会派の足立議員(28歳)が、その結果をもって市長にどんな追求をするかを見たかったからです。

自分のインターンだった青年が議員になって、私がやるべきだった仕事をやってくれているわけです。

嬉しいやら歯がゆいやら頼もしいやら、複雑な気持ちでの傍聴でした。

最初に聞いて笑ってしまったのは、質問のタイトル。

『不信任案を出す前に確認する事項』

パンチがきいていますf^_^;

以下、やり取りを簡単にまとめます。
聞き手は足立議員で、答えているのは、主に市長です。

Q.100条委員会の結果を受けて、市長は市に対して与えた損害分の800万支払いますか?

A. 当該随意契約には、緊急性があったので、善管注意義務違反でないし、違法性もないから支払わない。

Q.なぜ市長は、議会が全会一致で判断した100条委員会の結論に不服なのか?どの部分が不服か。

A.当該契約は市長の裁量の範囲内だから、違法性はない。

Q.100条委員会の報告書は読んだのか?

A.地方自治法にもとづいて、違法性はないと考える。

A.今回の契約の問題は何と考えているか?

Q.市長後援会幹部との癒着はなかった。
契約金額が高いことなどは職員の手続きミスである。

Q.職員のミスというが、決済したのは市長。その責任は?

A.契約については適法だ。責任はない。

Q.客観的にみて不当な金額で契約しているではないか?

A.契約が適法だから責任はない。

Q.では、決済の書類が多くて中身を見ないで、決済判を押したとメディアでコメントしたことについて。市長の仕事していなかったということではないか?

A.それまでに書類をチェックした部下を信頼して判をおした。
職務放棄ではない。

Q.市長が払わない場合は、市が提訴するべきだが、市としては提訴するか?

A.市に損害はないので、提訴はしない。

Q.1年以上かけて審議した議会全会一致の判断を、市長も市も無視するのか?
見解の違いがあるというのなら、裁判所で判断してもらってはどうか?

A.違法性がないから提訴はしない。
そんなに裁判所の判断が欲しいなら議員が訴えたらどうか?

Q&Aがかみあっていませんが、本当にかみ合わないやり取りだったのです。

問題の詳細は
『吹田 市長 太陽光パネル』で調べてみて下さい。

他にも、政治資金の問題などお金に絡んだニュースがたくさんヒットします。

ここまで問題が出たら普通は辞職します。

しかし、それがないので、
吹田市議会では不信任決議を出すかどうかの判断が議員にせまられています。

こんな答弁をする市長ですから、不信任決議が出されたら議会解散の道をとるでしょう。

すると、任期一年を残して議員たちが失職します。

選挙に自信がない議員は、二の足を踏みます。

全会一致で市長の責任がある!と判断しても、不信任を突きつけるかどうかの駆け引きがあるのはこのあたりですね。

また、議会の責任が市民から問われているようが、元議員として本音を言わせてもらえば、
『選んだのは市民の皆さんでしょう。私たちはこうなりますよ、とずっと言ってました』
という気持ちがあります。

あの時は維新の会のブームで!
というのもよく聞きますが、

その維新の会も今や代表が迷走されてます。

いったい何がしたかったのか?

という目で私はみていますし、

メディアなどのネームバリューで政治家を選ぶとどうなるか、

という悪い例が吹田市に存在します。

私は、強い相手に対して戦いを挑むのは結構好きですが、

弱った相手を叩くことは、武士道に反すると思うので、あまりやらないようにしてきました。

しかし、昨日の市長の答弁を聞いて、
ここだけはしっかりつめておかないと、後悔するなと改めて思いました。

民主主義の政治って問題も多いです。
政治って、選挙ってなんだろう、って虚しさも感じます。

しかし、まだまだそれをやらねばならぬ、フィールドに立たねばならぬ、と自分を鼓舞し、

目の前の仕事に打ち込む毎日です。

photo:02


ちょっと上から目線でいわせてもらうと、昨日の足立議員の質問は私が今まで聞いた中で一番気迫を感じました。

やはりいろいろ積み重ねた上の言葉でないと伝わりませんね。

よい刺激をもらいました!

追い越されないように頑張らないとf^_^;

iPhoneからの投稿

神谷 図書館

ブログ |

久しぶりに吹田の事務所に来ると郵便物が凄いf^_^;

中でもたくさんの献本がポストを埋めています。

photo:01



WILLは毎回送って頂き、たくさん知識をアップデートさせて頂いています。

photo:02


photo:03


photo:04



CGSの出演者から頂く本は、
普段著者が話しておられる内容がよく整理されていて非常に勉強になります。

私もこのくらいうまくまとめないとな、と反省もしたりf^_^;

命のビザを繋いだ男は、

小田全宏先生からの推薦図書。

また移動中に読む楽しみが増えました。

だいたい年間200冊くらい本が増えるので、蔵書数はもう2000冊くらいになり、書庫ができましたf^_^;

インターンがいる時は貸出してたりもするくらい。

ジャンルで分けておいています。

議会質問や雑誌の寄稿の際に威力を発揮します。

本は読めば読むほど、自分がもの知らずだとわかるのが、一番よい効果ですね。

iPhoneからの投稿