日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

中韓が狙う日本の原発技術

ブログ |

家電メーカーがやられたのと同じパターンになりますね。

技術者は必ず国策でキープする必要があると考えます。

近隣諸国に原発が乱立したら日本のリスクは高まるばかり。

安全保障でも経済面でも。

学会は東大阪であったんですね。

中韓が狙う日本の原発技術 国内低迷、ノウハウ流出懸念
リストラ背景 電機業界では引き抜き

2013.4.8 08:23 [エネルギー] 産経

 原発の増設を目指す韓国と中国が、日本の原子力技術や研究者に触手を伸ばしている。東京電力福島第1原発事故の影響で、日本国内の原子力産業は低迷しており、海外へ活路を見いだしたい日本側の事情とも合致する。しかし、世界レベルの技術が海外へ流出することに懸念の声も出ている。(原子力取材班)

 大阪府東大阪市の近畿大で3月末に開かれた日本原子力学会では、日本の企業や研究機関に加え、韓国で原発運営を手がける公営企業「韓国水力原子力」が初めてPRブースを設けた。電力の送配電を担う韓国電力公社が全株式を持つ国策会社だ。

 「日本の技術者が海外で働くことは新しい見識を得ることにもつながり、素晴らしいことだ」。行き交う研究者や学生らに流暢(りゅうちょう)な英語で次々と声をかけていた同企業の趙賢済(チョウ・ヒョン・ジェ)主任研究員はこう話した。

 学会関係者によると、海外の企業がブースを設けるのは、50年以上の学会の歴史の中で初めて。会場での物品販売が禁止されている以外は特に出展の条件はなく、会場での求人活動も可能だという。

 韓国では昨年2月に古里(コリ)原発で全電源が失われる事故が起きたばかり。福島の事故後、日本は安全技術を高めており、趙氏は「日本の技術は大変優秀だ」と認める。

 「韓国が喉から手が出るほど欲しい」(学会関係者)といわれるのが、使用済み燃料の再処理技術。核兵器に転換も可能なプルトニウムを取り出すこともできるため、非核兵器国では日本しか認められていない。韓国は米国との間で2014年にも改定される原子力協定でこの技術を導入し、独自の燃料を確保したい考えだ。

 中国も日本の技術獲得に攻勢をかける。

 海外への技術者派遣などを事業とする「国際原子力発電技術移転機構」(東京都港区)の関係者によると、東日本大震災以降、中国からの引き合いが相次いでいる。同機構には日立製作所や東芝のOBなど原発関連の技術者らを中心に、海外勤務を希望する登録者が約300人に上るという。

5月には中国の核関連協会からの要請で、日本の技術者ら約20人が中国の原発事情を調べるために派遣される。浙江省では核関連技術を集積させた工業地区を建設する計画があり、日本企業の誘致も進む。

 急速な中国の原発増設には危うさが伴い、いったん事故が起きれば日本にも影響が及ぶことから、安全技術の移転に関しては歓迎する声もある。

 調査団長でエネルギー総合工学研究所の松井一秋研究理事は「中国の原発市場にはビジネスチャンスがある。ただ、技術だけ奪われる危うさもあり、いいとこ取りがないように慎重に進めなければならない」と話している。

 ■韓国・中国の原発 韓国は23基の原発が稼働中で、国内の総発電量の約3割を占める。2030年までにさらに約20基増やし、発電比率を6割に引き上げる方針も。中国では16基が稼働し、29基が建設中。20年までに約50基増やす計画がある。中国は使用済み燃料の再処理を独自に行う考えで、フランスの会社と共同で再処理工場を建設する案も浮上している。

旭日旗や日の丸が戦争犯罪の象徴か

ブログ |

今年の学校の入学式ではちゃんと国旗が掲げられ、国歌は歌われたでしょうか。

五年半、市議をやって議場に日の丸を上げるところまではみんなでやりましたが、

学校現場での指導はまだまだできていませんでした。

また、私は車にも日の丸を貼っています。
ちょっと変な目で見られることがあります。

ユニオンジャックならたぶんオシャレにうつるのでしょう。

日本人にもそういう意識が植えつけられています。

また私なんかは、共産党と聞くと、コミンテルンを連想し、大東亜戦争の敗戦を思い出し嫌な気持ちになります。

しかし、だからといって共産党の方に文句を言ったりはしません。

正しい知識、寛容さや節度、国際常識が大切ですね。

【外信コラム】 “旭日弁当”も受難

2013.4.6 03:09

photo:01


 韓国人は“朝日”がよほど嫌いらしい。昇る太陽の旭日(朝日)をあしらったデザインを見ると日本の軍国主義を思い出すといってよく騒いでいる。昨年のロンドン五輪では陽光をデザインした日本の体操選手のユニホームに「日本軍国主義の政治宣伝!」と独り興奮していたが、その後も米国など各地で旭日にイチャモンをつけている。

 その最新例に英国で「ライジング・サン・スシ Rising Sun Sushi」と名付けられた“旭日弁当”に韓国人が抗議したというのがある。英・北アイルランドのベルファストに留学中の女子学生が、コンビニや学校の売店で売られているおすし弁当に赤い朝日のロゴが付いているのを発見。「ナチス・ドイツと同じ戦争犯罪の象徴だ」といって弁当会社に抗議し謝らせたというのだ。

photo:02



 韓国の新聞が紹介した写真を見ると弁当の包み紙に旭日マークがついている。昇る朝日をデザインした旭日旗は旧日本軍が使ったからというのが抗議の理由だが、反日もここまでくるといささか病的である。

 日本と戦った米国や英国では何とも思われていないのに、日本と戦争したわけでもなく、いわゆる戦犯問題も直接は関係ない韓国で問題にされているのだ。しかも戦争を知らない若い世代が気にしている。屈折した反日・愛国教育の結果だろうか。(黒田勝弘)

いい出会い

ブログ |

今日は事務仕事を頑張りました。

海外ボランティアや海外短期留学の書類をつくったり

顧問先との契約書を書いたり、

雑誌に寄稿する原稿を書いたりしつつ、

社労士の方と立ち上げた会社の労務について相談しました。

また、応援してくださる会社経営者とお会いしたり、

龍馬プロジェクトの入会希望者の面接もしました。

また、夜は若い世代の方々を集めて人間学を学ぶ会を開かれている方とかなり深い話をしました。

今日お会いした皆さんとは、

未来思考の話ができました。

いい出会いと夢のある話は元気が出ます。

逆に信念や理想ではなく、

現状だけをみて問題やお金の話ばかりする人と話すと疲れます。

私も現実は見えています。
しかし、それじゃいかん、と思って政治家をやっています。
現状の流れに沿って上手くやるだけなら政治家でなく、ビジネスマンをやります。

今日はいい出会いでした。

いや、最近いい出会いが続きます。

有難いと思います。

またさらに頑張る気力が湧いてきました。

iPhoneからの投稿

 主権回復の日に何を行うのか

ブログ |

主権回復の日については、先週沖縄1区の国場さんともお話をしました。

沖縄の方々すれば、5月15日がまさに主権回復の日となるでしょう。

私は、4月28日でも5月15日でも、意見の違いをまとめて1本化すべきだと考えます。

別々に2回式典などを行うのはなんだか本旨でないような気がします。

もっといえば、日本に国防軍ができ、在日米軍がいなくなったときが、本当の主権回復の日かもしれません。

主権回復の日には、ただ主権の回復を喜ぶのではなく

主権がなくなるとどうなるのか、
どんな統治があったのか、
主権を守るために先人はどう戦ったのか、

などをしっかり国民が考える日にしなければならないと思います。

いつにするかより、その日に何をするか、そんな議論を聞きたいと思います。

沖縄返還式典で配慮の意向=安倍首相

 安倍晋三首相は5日の衆院予算委員会で、1972年5月15日の沖縄本土復帰を記念
して政府が節目ごとに開催している式典について「どういうタイミングでやるか、当然考
えなければならない」と述べた。サンフランシスコ条約発効後も米国施政下に置かれた沖
縄などが、発効61年目の今月28日に政府が開く「主権回復の日」式典に反発している
ことを踏まえ、より沖縄に配慮した形での復帰記念式典の開催を検討していく考えとみら
れる。

 民主党の細野豪志幹事長が「沖縄が本土に復帰した時が、本当に日本が独立した日だ」
と強調、主権回復の日の式典に匹敵する行事を5月15日にも開催するよう求めたのに答
えた。
(「時事通信」 4月5日17時34分配信)

元大臣のお話

ブログ |

今日は北川イッセイ参議院議員のパーティーに参加し、

川口順子参議院議員の講演を聞きました。

photo:01



元外務大臣、元環境大臣のお話。

経済の話から外交の話まで多岐にわたってのテーマでした。
全て経験からの知識で、次から次にお話が変わり、さすがだなあと感心して聞いていました。

中でも印象に残ったのは、
日本は原発でも国防でも予防には力を入れるが、最悪の事態がおこった時のリスク管理が弱い、
という指摘でした。

そのとおりですね。

photo:03


photo:04



後半のパーティーも盛況で、

一緒の選挙を戦った長尾たかし氏や他の支部長、東大阪の市議や市民のみなさんもたくさんこられてました。

自民党、勢いを感じます。

iPhoneからの投稿