日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

本気の人事 戦う総理

ブログ |

夕刊フジはたまにすごく良い情報を出してくれます。

今回の内閣法制局長官の人事は、霞が関の批判もおおきいと聞きます。

それだけ安倍総理が、戦う人事を行っているということでしょう。

政治は人がやるもの。

人事をみると、政治家の本気がわかります。

photo:01



小松氏

長官が恐れるのは首相よりOB? “伏魔殿”内閣法制局の実態… 
2013.08.06 夕刊フジ

 安倍晋三首相が、異例のトップ人事を決断した内閣法制局が注目されている。「法の番人」と呼ばれ、歴代長官は役人でありながら恣意(しい)的な法解釈によって、首相や内閣の判断までしばってきた。その唯我独尊的な内向きの論理と、たらい回しや順送りが横行する人事慣行に迫った。

 「内閣法制局長官が恐れるのは首相でも国民でもない。月に1回行われる参与会だ」

 法制局の「ムラの論理」の一端について、政府高官はこう語った。

 気になる「参与会」は後述するとして、安倍首相は先週末、次期長官に集団的自衛権の行使容認派である小松一郎駐仏大使を起用する方針を固めた。日米同盟を修復・強化し、中国や北朝鮮を牽制する狙いとされる。

 さて、参与会とは、現役長官と歴代長官、学識経験者が集まり、毎回テーマを決めて意見交換を行う会だ。東京・五反田の長官公邸が2001年に廃止されるまでは公邸食堂で行われ、現在は、霞が関の法制局庁舎で行われている。

 旧長官公邸は、延べ床面積約1500平方メートルという豪邸で、旧首相公邸の約2倍の広大さ。首相公邸が整備されるまで、旧長官公邸に仮住まいした小泉純一郎首相(当時)は「官僚トップの方が大事だと思っているのかもしれないな」とため息を漏らしたという。

 一体、参与会では何が行われていたのか。

 法制局関係者は「現役長官が過去の憲法解釈を少しでも変更すれば、参与会で長官OBが『何で俺たちの解釈を変えたのだ』とつるし上げを行う。現役長官にとっては胃が痛くなる会合だ」と証言する。

 歴代長官は退任後も、最高裁判事や各種公団トップ、有名企業の監査役など、立派な肩書を得ている。先輩が後輩を推薦するケースもあり、OBの覚えがめでたくなければ、バラ色の後半人生を失う恐れがあるのだ。

 これまでは法制局ナンバー2の次長が長官に昇任する順送り人事が続き、長官ポストは法務、財務、総務、経産の4省出身者がたらい回ししてきた。

 安倍首相が、次期長官に決めた小松氏は外務省出身で、法制局勤務の経験もない。これは前述した理由に加え、硬直化した法制局の人事慣行を見直し、法制局の体質を一変させる狙いもある。

 田久保忠衛・杏林大名誉教授は「平和憲法で育った人間が固定観念にとらわれ、めちゃくちゃな憲法解釈を行ってきた。歴代首相はリーダーシップがなく、官僚の力を押さえることができなかった」と高く評価する。

 政治家が官僚から主導権を取り戻すための“宣戦布告”というわけだ。

 だが、今回の人事方針に反発する法制局幹部が集団辞職やサボタージュ、意図的な情報のリークなどで、抵抗する可能性も否定できない。

 安倍首相の戦いは、まだ始まったばかりだ。

iPhoneからの投稿

NSC、原子力、地政学 龍馬P研修会

ブログ |

昨日は東京にて龍馬プロジェクトメンバーと三部構成の研修会。

photo:01



まず、一部はセキュリティについて。

最初に内閣官房の方から、

NSCのしくみやその目指すところについてヒアリング。

新聞報道などではわからないところがある程度理解できました。

後半は、大学の教授に来て頂き、情報セキュリティについて。

情報技術の発展と今後の見通し、マイナンバー制度の課題について教えて頂きました。

photo:02



二部は会場を移動し、原子力研究開発機構の方から、日本の原子力村の課題と原子力開発の今後についてお聞きしました。

福島第一原発の解体の現状やアメリカの研究者らの思惑、原子力発電にかかわる組織の構図など、目から鱗が落ちるような話を聞けました。

photo:03


photo:04



第三部は、奥山真司先生から地政学のお話を。

そもそも地政学は何かから、戦略の階層まで、わかりやすくご指導頂きました。

photo:05



午後からずっと入れ替わり立ち代わり、40名で行った研修会でしたが、最後まで残ってくれたメンバーです。

ご指導頂きました4名の講師の先生方、ありがとうございました!

iPhoneからの投稿

高校生100人✖国会議員

ブログ |

今日は朝、自民党の支部長の方と活動の打ち合わせをしてから、

衆議院議員会館でイベントに参加しました。

photo:01



高校生100人✖国会議員

というイベントで、僕らの一歩が日本を変える。という高校生と大学生が運営する団体の主催です。

photo:02


photo:03



午前中は各政党の代表の方のプレゼンテーション。

維新の会の平沼赳夫氏から、社民党の福島瑞穂氏まで各政党の国会議員の生の声をまとめてきけます。

photo:04


photo:05



自分の青年時代の夢を語る方もいれば、福島氏のようにがっつり党の政策を語る方まで色が出ていて聞きごたえがありましたf^_^;

photo:06


photo:07



お昼は国会議員とお弁当ランチ。
自民党からも青年局のメンバーが参加しておられました。

午後は、官僚との意見交換や国会議員との意見交換があります。

photo:08


photo:09



全国から集まる高校生。

話を聞いていると優秀な子はかなり勉強していますね。

若いうちからこうした機会があれば政治への関心も高まるでしょうね。

いい取り組みです。

応援したいと思います。

iPhoneからの投稿

職に倒れしといえども

ブログ |

戦前なら誰しもしっていた話といいます。

しかし、戦後は?

佐久間艇長は、私の高校の先輩にあたる方なんですが、我々ですら、、
学校では習いませんでした。

与謝野晶子もすっかりプロパガンダに使われていますね。

この連載シリーズは必ず本にしてもらいたいです。

photo:01


photo:03


photo:02


iPhoneからの投稿

CGS 夏の公開収録 KAZUYA来たる!

ブログ |

photo:01



今日は地震の影響で新幹線が止まる中、何とか上京でき、

CGSで、初の公開収録三本撮りを行いました。

photo:02



近現代史では、占領期の公職追放の話をじっくりとやりました。

photo:03


photo:04



二部では、カズヤチャンネルのカズヤさんを北海道からお招きし、

カズヤとは何者か?
ネット動画配信の可能性。

について対談しました。

photo:05



夕食も番組スポンサーの鳥久さんから差し入れて頂き、第三部へ。

photo:06



三部はじっくり学ぼう日本経済。

経済政策の判断を誤らせるロジックについて学びました。

photo:07



途中は、さすがに息切れしたので、
ゲストのカズヤさんにピンチヒッターをf^_^;

かなり上手にやってくれました!

photo:08



三回でのべ300人の皆さんに参加して頂き、大盛況で幕を閉じました。

photo:09



打ち上げには山村先生にもお越し頂き、ご指導をf^_^;

カズヤさんも思った以上に好青年で、楽しいお話ができました。

北海道から来て頂き、楽しんでもらえたでしょうか。

六時間の公開収録でふらふらになりましたが、充実した一日になりました。