日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

内閣法制局のチカラ

ブログ |

私は官僚たたきは意味がないと思いますし、むしろやる気ある官僚を潰すと思っています。

また、そう高くはない給料で国を動かす責任を負っているのですから、少しくらいの贅沢を咎めるつもりもありません。

その分しっかり仕事をしてもらいたい。

こうした記事を読み、官僚の力関係を知ることは有意義で、しっかりチェックしていきたいと思います。

非難や妬みではなく、国民と政治家でちゃんとしたチェックを!

内閣法制局、驚愕の過去 他省庁担当者を怒鳴り上げ、法案審査は高級仏料理店で

2013.08.21 フジ

 安倍晋三首相が、新長官に集団的自衛権の行使容認派を起用して注目されている内閣法制局は、財務省や外務省と同じ政府の一組織だ。一般にはあまり知られていないが、霞が関で知らない者はいない。各省庁がまとめた法案を国会に提出できるかどうかは法制局の判断次第で、「官庁の中の官庁」と恐れられてきた。過去、他省庁担当者を怒鳴り上げたり、高級フランス料理をたかるなど、やりたい放題のわがままも通ってきたという。

 「(政府解釈の見直しで集団的自衛権の行使を認めることは)非常に難しいと思う」「完全な集団的自衛権を実現するためには、憲法改正をした方が適切だ」

 内閣法制局長官から最高裁判事に任命された山本庸幸(つねゆき)氏は20日、最高裁で会見し、こう語った。最高裁判事として政治課題に言及するのは異例といえるが、こんな山本氏がトップを務めた内閣法制局とは、一体どんな組織なのか。

 法制局は定員77人の小所帯で、幹部はすべて各省庁からの出向者で占められる。憲法解釈など法律問題について首相らにアドバイスするとともに、各省庁が起草した法案を一字一句までチェックする。

 各省庁の担当者と直接向き合うのが、法制局で課長級の参事官だ。

 法案審査では「省庁担当者に『こんな法律、出せるわけないだろ!』と怒鳴り上げることもある」(政府関係者)という。某省庁の中堅幹部は「金曜日の夜から土曜日の夜まで、延々と法案審査に付き合わされたこともある」と語る。

 参事官の機嫌をいかに取るかについては、各省庁ごとにマニュアルが存在するという。「資料のとじ方や、座る位置が細かく書いてある」(外務省幹部)ぐらいならまだいいが、驚きの内容が盛り込まれている省庁もあったという。

元農水官僚で作家の林文雄氏は「私が現役時代に集めた各省庁のマニュアルの中には『参事官のその日の体調を考え、その都度、昼食は何がいいかお伺いするのが親切である』と書かれたものもあった。参事官に昼食を提供するのは当たり前だった。法案審査の時間を午後1時に設定され、参事官が『ちょっと早めに来てもらっても構いません』といえば、『出前を取れ(=おごれ)』という意味だ」と振り返る。

 林氏の経験では、こんなこともあったという。

 ある参事官が、東京・有楽町にある高級フランス料理店の名前を挙げて「そこでなければ法案審査ができない」と語ったという。林氏は「本当に困った。仕方なく、どこかの団体の“善意”に頼って費用を負担してもらった」と明かす。

 いまも現存する、このレストランのホームページを見ると、ランチコースは1人5200円から8400円。ディナーコースは1万2600円から2万2000円。「あおり烏賊のポシェとリ・ド・ヴォーのクロメスキ エスカルゴバターソース」など、よく分からないが、おいしそうな料理の名前がズラリと並んでいる。

 こんな料理を食べなければ仕事ができない法制局官僚とは何者なのか。

 夕刊フジの取材に対し、法制局総務課は「法案を審査する際に担当省庁から弁当やコーヒーの提供があったことは聞いている。だが、2000年に国家公務員倫理法が施行された前後から、夜食の提供は受けていない」といい、こう付け加えた。

 「各省庁の担当者が法案審査にペットボトルのお茶などを持ち込み、それを分けてもらうことは今でもある。社会通念の範囲内だ」

 ちょっと待ってほしい。法案審査は通常、法制局が入る霞が関の中央合同庁舎4号館に各省庁の担当者が出向いて行われる。法制局にとって、省庁担当者はいわば「お客さん」で、客にお茶を用意させることが社会通念上あり得るのか。

 そんな疑問をぶつけると、法制局総務課の担当者は「別にお客さんとして来てもらっているわけではないので…」と言葉を濁した。

iPhoneからの投稿

今も昔も

ブログ |

こんなケースも50年もすれば、

日本人が強制連行し、セックススレイブにしたといわれるんですかね。

今も昔も同じようなものだとおもうんですが、、

悲しいことですが、これが現実の社会。
国の内需や経済全体が振るわなければ、弱い者から辛い目にあう。

だから、国は豊かで、強くなければならないのです。

「日本に行けば大金稼げる」風俗業者に女性あっせん、人身売買の疑いも 韓国のブローカーら逮捕

2013.8.21 19:13 共同

 韓国南部、釜山の警察は21日、日本の風俗業者に女性をあっせんしたり、日本で売春していた韓国人女性を人身売買したりした容疑で韓国のブローカーら男女5人を逮捕したと発表した。また、日本や米国、オーストラリアなどで売春した韓国人女性47人を書類送検した。

 警察によると、ブローカーらは「日本に行けば大金を稼げる」と女性らに言い、日本の風俗業者に1人当たり100万~150万ウォン(約8万7千~13万円)であっせん。女性らが就労査証を取得できるように申請書類を偽造するなどした疑い。また、高利で貸した借金を返済できなかった女性を、日本国内で別の性風俗店に売り渡した疑いも持たれている。

 あっせんされた女性は主に韓国の風俗店従業員だったが、元芸能人やレースクイーン、スポーツ選手なども含まれていたという。(共同)

iPhoneからの投稿

「終戦のエンペラー」の主人公のフェラーズ

ブログ |

 一般財団法人親学推進協会のメールマガジンをとっていてます。

高橋先生からの近況メールを頂いたのでご紹介します。

映画「終戦のエンペラー」の主人公のフェラーズについての説明は是非知って頂きたい。

高橋先生、帰国されたらまたいろいろ教えてもらいたいです。

皆さんも親学推進協会のメールマガジンとってみて下さい。

photo:01


以下引用

 韓国出身の呉善花・拓殖大学教授がソウルで行われる親族の結婚式に出席
するため、韓国の仁川空港に着いたところ、入国を拒否された。また、昨年
ロンドン五輪におけるサッカーの韓国代表選手の反日行動が続き、三年前の
サッカー日韓戦における「歴史を忘れた民族に未来はない」とする巨大横断
幕と伊藤博文を暗殺した”反日英雄”安重根の大型肖像が再びサッカー東ア
ジ・カップ日韓千で掲げられた。さらに、全米20ヵ所で慰安婦を象徴する
少女像を設置する動きが広がっている。
 参院選で圧勝した安倍政権は歴史論争の正念場に立たされている。そうい
う中で、7月27日から全国ロードショーが始まった映画「終戦のエンペラ
ー」は、日本人必見の映画である。3月13日付け米ニューヨーク・タイム
ズが写真入りで大々的に報じた記事を読み、翌日、全米の映画館で封切られ
た映画を私はニューヨークで見た。
 
 同映画に登場する関屋貞三郎宮内次官の孫にあたる奈良橋陽子がプロデュ
ーサーとして企画し、息子の野村祐人が共同プロデューサーを務めるという
異色のハリウッド映画として注目される。
 
 基本的には史実に基づいて製作されているがフィクションも多く、主人公
であるボナー・フェラーズ准将(マッカーサーの軍事秘書官)に関する、映
画では紹介されていない重要な史実について補足したい。
 
 それはフェラーズが対日心理作戦をリードし日本人の心に戦争に対する罪
悪感を植え付けるためにGHQ(連合国軍最高司令部)が行った「ウォーギ
ルトインフォメーションプログラム」(戦争犯罪情報宣伝計画)に深く関わ
った人物だということだ。映画では「天皇の大恩人」として描かれている。
これも確かな史実ではある。しかし、彼のもうひとつの顔を見落とすべきで
はない。
 
 昭和20年8月8日、マッカーサーは情報頒布部を創設し、フェラーズを
その責任者に任命した。情報頒布部というのは、1944年、戦時情報局
(OWI)に創設された心理作戦部を引き継ぐものだった。
 情報頒布部はのちにGHQ民間情報教育局(CIE)となるが、その主要
スタッフはフェラーズの指示によって任命された戦時情報局出身者だった。

 CIEはOWIやOSS(戦略諜報局)の対日心理作戦研究(ルース・ベネディクトは其の「国民性研究チーム」の一員)の成果を踏まえて、日本人を「精神的武装解除」させるウォーギルトインフォ-メーションプログラムを始めたが、「南京虐殺」などの今日の歴史論争の発端はこのプログラムでもたらされたものだった。
 
 その中で日本を一方的に裁いた「太平洋戦争史」(OWIの中部太平洋地
域の責任者であったブラッドフォード・スミスがCIEの企画作戦課長となり、
米国務省が公的な米国史観としてまとめた『平和と戦争』などに立脚して
その執筆責任者となった)が強要されたことによって、自虐史観が広がった。
戦後の教育改革の出発点は彼らによって行われたことも忘れてはならない。
 
 昭和21年1月26日、マッカーサーが米陸軍省宛に送った極秘電報によ
って、昭和天皇を戦犯として裁かないことになったことはよく知られている。
しかし、その電報の下敷きになったのは、フェラーズのマッカーサー宛の覚
書(昭和20年10月2日と同8日付)であったことはあまり知られていな
い。
 米スタンフォード大学フーバー研究所およびマッカーサー記念館所蔵のフ
ェラーズ文書によれば、彼はこの覚書において天皇を「象徴(シンボル)」
と規定している。

 昭和6年に新渡戸稲造が執筆した『日本―その問題と発展の諸問題』において、「天皇は国民の代表であり、国民統合の象徴である」と明記した天皇観が、教え子である河井道(恵泉女学園創立者)からフェラーズ、フェラーズからマッカーサーへと継承されたことが判明している。
  
 米アーラム大学で知り合った一色ゆりから紹介された河井に、フェラーズ
は前述した覚書の草案を2度訂正してもらっており、彼はマッカーサーの天
皇観は河井の影響を受けたことを認めている。 
  
 昭和46年、フェラーズは日本政府から勲2等瑞宝章を贈られた。叙勲推
薦書には、彼は、「わが国天皇の大恩人」であり、皇太子殿下の家庭教師と
して「バイニング女史を推薦して殿下の御教育に貢献した」などの叙勲理由
が書かれてあった。
 
 歴史の光と影の両面を曇りのない目で直視することによって、日本を取り
戻し、未来を切り開くことができる。フェラーズについても両面を見る必要
があろう。
 
ところで、私は7月の理事会でNPO法人師範塾の理事長も退任し、運動の最前線から1歩引いて、執筆活動に全力を投入している。私にしかできないと思われる膨大な在英米の対日占領文書研究というライフワークに取り組んでいる。

iPhoneからの投稿

お墓参りに行ってきました

ブログ |

photo:01



私の故郷は福井県大飯郡高浜町。

海水浴の町で、お盆のシーズンはみんな忙しいので、うら盆になっています。

昨年は選挙に備えていたこともあって、なかなか墓参りもこれなかったので、久しぶりの墓参りになりました。

photo:02



氏神の新宮神社にも参り、

photo:03


photo:04



なぜか本家の山も見たくなって十年ぶりに足を運びました。

福井に住んでいたのは十年前。

十年で町も山も変わり、私も随分といろいろやりました。

ものすごくできたこと、全然できてないこと、いろいろありますが、

どうすれば周りの役に立てるかを考えて、次の舵をきらねばなりません。

午前中だけの帰郷ですが、祖母や親戚にも挨拶ができ、良い時間となりました。

iPhoneからの投稿

はだしのゲンの閲覧制限

ブログ |

photo:01



はだしのゲンの閲覧制限について、マスコミが騒いでいる。

松江市の教育委員会がボロクソに叩かれている。

描写が過激だからダメだというのが、表向きの理由だが、、

教育委員会の判断基準はそれだけだったのだろうか。

戦争の悲惨さを伝える本としては、ある意味いいのだろうが、歴史資料だというコメンテーターの表現には違和感を感じる。

はだしのゲンのような本を読めなくすると、子供が戦争を美化するようになるというコメントも意味がわからない。

私がコメンテーターなら以下のように話すと思います。

表現の自由、情報を受け取る自由は大切だが、学校図書の選定にはある程度、教育委員会の裁量が認められるはず。

マスコミが教育委員会をここまで集中放火するのはおかしい。
他の本でもここまで騒ぐか?

また、なぜかこれまで戦争マンガというと、はだしのゲンだけが学校図書にならんでいたことに問題を感じる。

水木しげる氏や小林よしのり氏の本と並べて、戦争に対する様々な捉え方を子供に学ばせることが必要ではないか。

また、テレビが切り取るインタビューコメントがおかしい。

はだしのゲンなどを読まなくなると、戦争は悪いことだ、ということがわからなくなるというコメントがいつも強調されている。

しかし、戦争は究極の外交手段であり、国際法で認められている、ということを教えずに、はだしのゲンのようなマンガだけを読ませると戦争=悪、戦争に関わった人=悪人となる。

過激な描写より、こうした印象操作をされることが問題ではないか。

iPhoneからの投稿