日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

米軍基地とお金

ブログ |

これも沖縄の一面。

沖縄をこんなふうにしてしまった政治の責任もあります。

こうした部分こそ構造改革が必要では?

沖縄の矛盾 基地で厚遇を受けつつ「米軍反対!」 返還延期要請も…

2013.11.22 夕刊フジ

 沖縄は不思議な県だ。県民所得は2008年度を除けば、連続全国最下位にもかかわらず、戦後、人口は増加の一途をたどっている。あるタクシー運転手は「月10万位の稼ぎにしかならないけど、ゆいま~る(相互扶助)精神が行き渡っているから暮らしやすいさぁ~」という。県民全員ではないが、何かカラクリがあるのではないのか。

 実は、沖縄にはあまり働かなくても大きな収入を得る機会がある。基盤となるのは米軍基地や自衛隊基地である。

 沖縄県知事公室・基地対策課の資料によると、2010年度の米軍関係受取額は約2086億円で、このうち軍用地料は年間約793億円。さらに自衛隊基地の賃借料が11年度で約119億円あり、年度は違うが合わせて年間約912億円程度が直接地主に支払われている。

 米軍基地で働く軍雇用員の給料は、10年度で計約504億円にのぼる。公務員並みの厚遇は魅力で、現在約1万人が待機しているという。ところが、狭き門をくぐり抜けて、めでたく採用が決まったその日から労働組合に加入し、赤い旗を振る人もいる。「米軍反対!」を唱え、一方で給料はもらうという寸法だ。

 以前、私は「それって、おかしくないですか?」と聞いた。すると、組合員は「上からの指示だから仕方がないさぁ~」という返事だった。中には、基地内で野菜や鶏まで飼ってサイドビジネスを営むツワモノもいるという。

 反基地運動に関しては、こんな証言もある。

 那覇在住で定職を持たず、自由な生活をしているA氏は「基地反対集会や座り込み運動のバイトはいい金になる。日当2万円プラス弁当がつく日もある。掛け持ちで2つの集会に出なければならない時は、別の人間にいかせて1万円をピンハネするから、私の日当は3万円になるときもある」と明かした。

 どうやら、バイト代を出す組織もあるようだ。

 このほか、市町村に落ちる基地関連予算を並べると、障害防止事業、騒音防止事業、民生安定助成事業、道路改修事業、周辺整備統合事業、周辺整備調整交付金、移転措置事業、緑地整備事業、施設周辺の保証、住宅防音、漁業補償、離職者対策費、特別協定による保証など計約1580億となる。

 米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の移設問題で注目される同県のキャンプ・ハンセンについて、今年9月、興味深い出来事があった。

 日米両政府が、名護市に返還することで合意した同基地の一部の土地について、同市の稲嶺進市長が6日、沖縄防衛局を訪れ、「跡地利用が難しい」などとして、返還を延期するよう要請したのだ。

 返還予定地の約162ヘクタールは東京ドーム35個分。軍用地料は年間約1億3000万円に上る。稲嶺氏といえば普天間飛行場の「移設反対派」として知られるが、地料確保の意識は強いようだ。

 ■大高未貴(おおたか・みき) 1969年、東京都生まれ。フェリス女学院大学卒業。ダライ・ラマ14世や、PLOのアラファト議長などにインタビューし、95年にジャーナリストとしてデビュー。世界100カ国以上を訪問し、潜入ルポなどを発表。著書に「神々の戦争」(小学館)、「冒険女王 女一人シルクロード一万キロ」(幻冬舎)「日本被害史」(共著、オークラNEXT新書)など。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第220弾】

ブログ |

11月10日~18日までインドに視察にいってきました。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba-image

計画が2転3転し、どうなるものかと思っていましたが、

終盤の予定でキャンセルが入ったところには、上手く観光を入れ、

インド人の生活を知る機会となりました。

また、インドには近いうちに行ってみたいと思います。

視察報告をアップしましたのでご覧頂ければ幸甚です。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba-image

日本に戻ってすぐに出雲大社の参拝と禊に行ってまいりました。

http://ameblo.jp/jinkamiya/entry-11705502477.html

こちらも海外視察と同じく、個人でいっても駄目なので、表ひろあき先生のご案内で。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba-image

そんなこんなで10日間も大阪にいなかったので、仕事は山積ですが、

自分で組んだスケジュールです。

穴を開けずにやっていきたいと思います。

1週間ほど大阪にいて、教育事業や研修講師などをし、

来週後半からは名古屋、東京、新潟と回ってきます。

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【インド視察 (平成25年11月10日~18日)】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2031&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

****************************

神在月の出雲大社

ブログ |

帰国後、忙し過ぎてブログもかけませんが、、

20日は、三年半ぶり、人生で四回目の出雲大社に参るご縁を頂きました。

前回来たのは、龍馬プロジェクトを始めた時で、全国に良いご縁を頂けるようにお願いしてました。

今回は、お礼も兼ねての参拝。

photo:01



前回までと違い、今回は表先生からの指導も有り、参拝の仕方もしっかりマスター。

大国主命だけでなく、須佐之男命にもちゃんとお参りしてきました。

本殿に正対しているのは、須佐之男命なんですよね。

photo:02



他にも出雲井神社や富神社も参拝し、今年出雲で行きたかった神社はすべて回ることができました。

photo:03


photo:04


photo:05



解説頂きながら参拝すると気持ちも引きしまします。

今年のもう一つの目標は伊勢神宮への参拝。

なんとか時間をみつけて行きたいと思います。

iPhoneからの投稿

出雲紀行 政治家と政 日本の成り立ち

ブログ |

インドから家にもどり、4時間休んで出雲にきました。

今日はCGSでもお世話になっている表ひろあき先生の導きで、龍馬プロジェクトの仲間と共に旧暦の神在月の出雲を回らせて頂きました。

photo:01


photo:02



まずは須佐之男の終焉の地と言われる須佐神社に。
龍馬の仲間は参拝の作法を教えてもらいました。

photo:03


photo:04



続いて龍頭ケ滝で禊。
雪の降るなかの禊でなんだが新境地に達した気がしました(笑)

photo:05


photo:06



続いて出雲国一ノ宮の熊野大社で正式参拝。
ここは和歌山などの熊野大社の大元の場所で、日本の歴史がわかる場所です。

当然今出雲大社と呼ばれる神社よりも格上になるでしょうし、今年話題の伊勢神宮よりずっと前からある神社です。

出雲に伝わる口伝の神話の本も買えます。古事記と読み比べを。

photo:07



続いて神魂神社。伊邪那美命を祀っています。出雲大社よりも400年前に建てられたと言われています。

photo:08



さらにさらに八重垣神社。
須佐之男命と稲田姫命が結婚したとされる場所。
表史観でいくと須佐之男と出雲族が結びついた地になります。

photo:09


photo:10



最後は須佐之男と稲田姫が最初に宮を構えたとされれ須我神社。
須佐之男が日本で始めて和歌を詠んだ場所でも有名です。

また奥宮の磐座は私でもパワーを感じる場所でした。

ご存知の方も多いと思いますが、私は絶えず全国の神社を回りながら、日本のことを勉強しています。

これは半分趣味で、半分仕事です。

政治家とは政を治める人のこと。

日本において、見えない偉大な力を知らず、それと繋がれない人は政をすることが難しいと私は感じています。

それには古事記や神話を学び、

日本人が何を大切にしてきたのか、

為政者は何をしてきて、戦後何を奪われたか、

を体感したいと思っています。

表先生の話はかなりレベルが高いですが、こうして機会があれば指導を受け、全国を巡礼しながらいろいろ学んでいきたいと思いますわ、

12月7日は13時から梅田で表先生の講演と公開収録をやります。

参拝の作法や日本の神様のこと、日本の成り立ちに興味のある方は、またホームページに詳細アップするのでまたお越し下さい。

iPhoneからの投稿

インド視察最終日

ブログ |

photo:06



最終日は世界遺産を周りました。

まず最初はオールドデリーから。
かつてムガール帝国の中心地も今はずいぶん荒れていました。

今日はたまたま日曜日で、市が開かれすごい人だかり。やはり12億人はすごい数です。

photo:07



17世紀のムガールの要塞ラールキラー。ちょうど日本の江戸時代初期の要塞ですが、規模など日本の城といい勝負です。

photo:08



要塞前の大通りチャンドニーチョウク。かつての繁栄はすっかり消えて、中国製品が並ぶ商店街になっていました。

photo:09



今日はシーク教のお祭りでターバンの人がわんさか(^_^;)

photo:10



16世紀、ムガールの二代皇帝のフマユーン廟。

タージマハルを見たあとではかすみますが、これも世界遺産です。

photo:01


photo:02



1192年に建築が始まったクトゥブ ミーナール。何とかつては100メートルの高さがありました。今は地震で崩れて72.5メートル。地下18メートルまで掘り免震構造をつくっています。

photo:03



17世紀別の王が200メートルの凱旋塔を建てようとしましたが、構造上無理とわかって途中で断念しました(^_^;)

photo:04



周辺にはイスラムの寺院跡。なんと材料はヒンドゥー教やジャイナ教の寺院を潰して使っています。

インドにはたくさんの占領の歴史があります。占領されたら国の文化や教育が潰されます。

最近では、イギリスがインドを占領し、学校を潰しました。

教育が奪われたツケは今もインドに見られます。

それが世界の歴史なんですね。

日本も占領で大きく変わりましたね。

800年前に100メートルの塔を立てれた先進国が、今は新興国です。

そうして文明は入れかわっていくんですね。

日本の未来はどうなるでしょう。

子孫に恨まれない人生と国づくりをしたいものですね。

iPhoneからの投稿