
代議士をしておられた
松浪健四郎氏を表敬訪問させて頂きました。
大阪の政治の話や海外との合流、大学の運営など多岐に渡るお話をお聞きしました。

お話の後は、理事長をしておられる日体大の構内を案内頂きましたが、
世界チャンピオンをつくるという大学の意気込みを感じました。
やはり目標は高くおき、
日々考えながら、環境をつくっていくことが大切ですね。
政治もスポーツも。
iPhoneからの投稿
ブログ |
議会が終わったので、
またルーティーンの龍馬プロジェクトキャラバンを再開。
今日は高松に、愛媛、徳島、香川、高知の議員の皆さんにお集まり頂き、
龍馬プロジェクトの活動やビジョンを説明させて頂きました。
今回はいつもと趣向をかえて、
プレゼン形式で!
キャラバンの度に感じますが、
やはり日本は広い!
頼もしい政治家がまだまだいますね。
キャラバンは大変ですが、
やったらやった分だけ得るものがあります。
やらないと分からないですけどね(笑)
今日は強風で電車が止まり、瀬戸大橋の真ん中で八時間またされた小野大分市議、杉田みんなの党支部長、
フェリーを十時間まった古川神埼市議、
高松までお疲れ様でした(^^;;
明日は東京に移動し、
研修会です。
出会いと学びに期待しています。
iPhoneからの投稿
ブログ |
視察の後は勉強会です。
講師には松下政経塾出身で元代議士の小野晋也氏。
イラストを用いながら様々な教訓をご指導頂きました。
人として大切なもの
目標ー夢、知恵、活力ー元気
学び
自分の専門を磨く
専門バカにならないよう社会を知る
人間学を身につける
遠くの目標を見つめながら、
足元の努力を積み重ねる。
政治の仕事
将来のビジョンを描くこと
国民を分断しないこと
国民を啓発すること
ことをなすには、
若いうちは質を語ることより、
量をこなし、その先にある本質をつかみ、行動により国民に信念を感じさせることが必要だ。
本物は、
なりきれる
やりきれる
すてきれる
人である。
お話の内容が普段私が考えていることとあまりに一致していて、
鳥肌がたちました。
なかなか世の中には広がりませんが、
先生のような方がいてくださることに希望を感じました。
iPhoneからの投稿
ブログ |
今日は朝から新選会の三人で車移動し高松へ。
お約束の讃岐うどんを食べて、
昼一番から龍馬プロジェクトメンバーと視察です。
レクチャーしてくださったのは、
高松丸亀町商店街振興組合の古川理事長。
当該商店街は、
四百年の歴史を持つ商店街。
かつては四国全体の中心として栄えていた。
衰退の原因は、
バブルの地下高騰による居住者の現象と郊外化。
高松は四国の窓口で機関産業は商業で、かなり集積したコンパクトシティーだった。
しかし、瀬戸大橋の開通で、本州の大資本が入ってきて、町が郊外に広がり始めた。
そして明白なオーバーストアーが、税金の県外流出を加速化。
中心部の再生を目指すが、郊外規制をしても中心部が再生することはない、自由競争を阻害すると批判が、、。
廃業支援から始め、土地の所有と利用の分離をすすめ、民間主導の再開発を!
ポイントは、
居住者を増やすこと。
しかし、それには買い物のしやすいテナントミックスを!
歳をとったら丸亀町に住みたいといわれる町を目指す。
商店街が公共性を取り戻す必要がある。様々なサービスを繋げるステージづくり。
例としては、
在宅医療の整備。
市民が使える広場の整備。
広場は年間200以上のイベント。
行政にはイベント運営のプロを揃え、市民の持ち込みイベントを支援。
丸亀町の再開発は奇跡か?
みんなが本気になった。
コミュニティーが維持されていた。
綿密な収支計画をつくれた。
二億をかけ十年を費やし計画をつくった!
ものすごく勉強になりました。
また改めて来たいです。
iPhoneからの投稿