日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

尖閣問題で日本に冷たい海外メディア

ブログ |

また中国に国際世論を持っていかれるのではないか?

国際社会では、何が真実かが重視されず、

みんながどう思ったかが重視される。

日本の選挙と同じようなもの。

世界の国々に尖閣は日本のものだと思わせるロビー活動や根回しが必要だ。

早く日本に諜報機関を!!

日本は右傾化など全くしていない。

尖閣問題で日本に冷たい海外メディア NYタイムズは「中国領」の主張掲載

2012/9/28 17:56 J-CAST

日中関係の悪化を招いた尖閣問題は、海外メディアも大きく報じた。反日デモで見られた中国人の暴力行為は批判するが、領有権については日本の立場に必ずしも同情的ではない。

むしろ「デモの原因をつくったのは日本」との指摘や、「尖閣は歴史的に見て中国領」と主張する米主要紙があるほどだ。

NYタイムズ「日清戦争の戦利品として奪い取った」

日本に対する海外メディアの反応が「予想以上に厳しい」と指摘したのは、作家の橘玲氏だ。2012年9月27日に自身の「公式サイト」で、9月半ばから26日まで香港やシンガポールなどに滞在し、現地の様子やメディアがどう報じたかをつづった。

香港の中立系の英字紙は、日系企業への暴力行為を非難する一方、デモそのものの責任は日本政府にあるとした。シンガポールのメディアの論調も日本に批判的で、「領土問題は原理的に解決不可能なのだから、問題化させないというのが国際社会の常識。それを日本が国有化によって踏みにじったために反日デモを引き起こした」とする。これは中国政府の主張とほぼ同じだと橘氏は見る。

欧米メディアは原則中立ながら、中国問題の専門家のコメントはやはり、「領土問題に火をつけた責任は日本」とするものが多いという。

米紙を読むと、「中国寄り」と思われる記事が見つかった。米ニューヨークタイムズ電子版で、ジャーナリストのニコラス・クリストフ氏が9月19日、台湾の大学教授による「尖閣は中国領」との主張を紹介している。

日本政府は、1885年以降に沖縄県を通じるなどして尖閣の現地調査を行い、無人島かつ当時の清朝の支配が及んでいないと確認したうえで、1895年に日本の領土に編入したと説明する。だがこの教授は明治時代の公文書を40本以上調べたうえで、当時の明治政府は尖閣が中国領だと認識していたとの見解を示した。

例えば1885年、最初の調査を受けて外務大臣が「中国の新聞が、台湾の隣にある中国領の島を我々(日本)が占領するたくらみをもっているとのうわさを流している」と書類に書いていたと指摘。また沖縄県知事も1885年11月、「この問題は中国と無関係ではないので、万一問題が生じたら私の責任において極めて重要な局面になるでしょう」とした。さらに清朝の記録にも、1885年以前に尖閣が中国に属していたとの記述が残っているという。

クリストフ氏はこれらの証拠物から、「日本が1895年、(日清戦争の)戦利品として尖閣を奪い取った」と見ている。

LAタイムズの記事に総領事が抗議

米ロサンゼルスタイムズ電子版も9月24日、日本政府にとって見過ごせない表現を記事に盛り込んだ。そこでは、尖閣は「中国が19世紀まで最も強力に(領有を)主張し続けていた」と説明されている。尖閣の中国名である「釣魚島」という表記が13世紀の書物に登場し、明の時代の記録にも「中国と沖縄の間を航行する船舶の目印となる島」と記載されているとした。

尖閣を日本領に編入した経緯も同紙は、日本政府が「尖閣は中国領」との認識を持っていたようだが、日清戦争の勝利で「方針を変更」して領有権を主張したとある。記事は全体的に中国側の主張に沿ったトーンで書かれた印象だ。

読売新聞によると、在ロサンゼルス日本総領事館は26日、ロサンゼルスタイムズ紙に抗議したという。新見潤総領事らが直接新聞社を訪れ、日本が主張する歴史的事実も踏まえた取材をしてほしいと要望した。

米ワシントンポストは9月21日、「中国の台頭で日本が右傾化」という記事を掲載した。他のメディアでも、日本のナショナリズムの高まりを懸念するところがある。

戦争について考える

ブログ |

今日は、元吹田市の職員で、現在フリージャーナリストの西谷さんと意見交換をしました。

西谷さんは先週までシリアに行っておられたので、そんな話も聞きながら、戦争をテーマに。

photo:01



アフガニスタンの現状や地雷や劣化ウラン弾の話。

オスプレイ生産でアメリカの下請け会社2000社に雇用が生まれる話。

学生には良い刺激になったと思いますし、私もタリバンの成り立ちなどは知りませんでした。

現代の戦争はなぜ起こるのか?

西谷さんと私の意見の一致は、
戦争で儲かる人がいるから!

尖閣などの問題でも、主張はどんどんしなければなりませんが、戦争は避けねばなりません。

しかし、戦う気概はもたねばなりません。

争いの虚しさも知らねばなりません。

戈を止める「武士」でなければいけません。

この微妙な感覚をもって、国益と平和を守らないと。

改めてそう感じました!

西谷さんのシリアレポートは
10月23日の夕方五時ごろ
ニュースtenで放送される予定です!

iPhoneからの投稿

市政報告会

ブログ |

今夜は地元のみなさんに市政報告会吹田でした!

photo:01



最初に石川前議員に来て頂き、最近の活動報告をしてもらいました。

photo:02



やっぱり二人でいると落ち着きますぬ(^_^;)

photo:03



続けてインターン生の活動報告。

報告動画はイマイチでしたが、
スピーチはなかなかよかったです。

photo:04



最後は私の報告。

インターン受け入れの思いや

海外視察の報告。

九月議会の詳細報告をさせて頂きました。

photo:05



一番盛り上がるのは懇親会で、今日も話は尽きませんでした。

また、次の議会が終わったら新年会を兼ねてやりますので、皆さんまたお越し下さい。

今日もありがとうございました!

iPhoneからの投稿

祈りの力

ブログ |

龍馬プロジェクトメンバーの紹介で、

監督の白鳥さんにお会いしたことをきっかけにこの映画を知り、

事務所のスタッフやインターンを連れて十三まで映画鑑賞にいってきました!

photo:01



内容は多岐にわたり、またいろいろ科学の話も出てくるので、簡単にはまとめにくいのですが、

人の祈りの力は、その人や周囲の遺伝子にまで働きを及ぼすというのが私の捉えた映画の主題です。

あまり詳しく書くと映画のネタバラシになるので書きませんが、

私はかなり共感を覚えました。

私は特に宗教を学んでいる立場ではありませんが、幽霊や守護霊、英霊の思いの存在を信じています。

人の思いでしか世の中はかわらないと思い、教育から世の中を、政治を変えたいと願う一人で、

目に見えない「サムシンググレート」の存在を信じています。

だから、日々祈りを続けてくださる天皇陛下に敬意を持ち、

自分もできるだけ私欲を抑えて、侍のように政治をしなければ、と自戒しています。

実は龍馬プロジェクトも最初のころは、国是十則も組織もなく、ただただ思いで仲間を集めていました。

その時に私が訴えたのはまさに、
「サムシンググレート」の存在を肯定できる人、日本を良い国にしたいと心から願う人に集まって下さいということでした。

今回の映画をみて、そんな頃の自分をおもい出しました。

また、映画の中では、平和や環境保全もテーマに上がっています。

私も祈りの力で、それが実現できれば良いとは思います。

しかし、現実は損得や経済活動があり、理想だけでは世の中動いていきません。

しかし、理想や信念、信仰を捨てたら、ますます弱肉強食の刹那的な世の中になります。

理想と現実の狭間で、バランスをとりながら、中庸を常に政治に取り組まねばなりません。

理想家であり、かつ現実主義者であらねば政治はできないと思います。

そんなことを考えた映画でした!

マイナーな映画館でしか見れませんが、機会があれば作品をご覧下さい!

iPhoneからの投稿

最後の街頭活動

ブログ |

今日も朝から街頭活動で始まりました。

photo:01



今日で二ヶ月一緒に活動して来た10期のインターンとの街頭活動はさいごぬります。

photo:02


photo:03


photo:04



今日は三人の演説を聞きましたが、
二人の女の子はやたらと演説が上手くなっていて、地方議員の選挙なら通用するレベルになりました!

最近何をやらしても女の子の方が上をいきます(-。-;

photo:05



今日も終わればいつもの場所で!

photo:06



今、神谷事務所でブームの天玉丼。

photo:07



私はそばから浮気してません。

今日は、インターンらを映画に連れて行き、

農業委員会、打ち合わせ、市政報告会と続きます!

今日もインターンとフル活動します。

iPhoneからの投稿