kamiya_wp のすべての投稿

中国の政治は

ブログ |

中国も韓国と同じく、
権力の座から下りると

命の危険にさらされるようです。

比較してみると日本の政治はなまっちょろいようにも見えます。

まあ、日本の政治家では中国みたいな無茶はできませんからね。

しかし、命をはってやっている人は強いだろうと感じます。

江沢民元国家主席が「6条提案」 情状酌量求める=香港誌
【大紀元日本10月24日】

photo:01



江沢民元主席と長男の江綿恒氏 (合成写真)

香港政論誌『動向』10月号によると、江沢民元国家主席は今年の「建国記念日」10月1日のおよそ1~2カ月前、最高指導部に対し、6条の提案を突き付け、自らと身辺への諸責任追及を行わないよう懇願したという。

第1、2条は、鄧小平氏の死去により、自ら政権の全主導権を握った1997年以降の指導部政策・方針を覆さず、問題、過失等について、「原則上、再評価・判断をしない」と求めているという。

もっとも注目されているのは第3条。「当時、政策・決議の推進、執行過程で生じた問題、挫折及び代償を、原則上、個人ではなく、指導部全体が責任を背負う」と記したという。中国問題専門家らは、江氏が最も恐れている、1999年に発動した法輪功弾圧の責任追及から逃れるため、と解説した。

第4、5、6条は、引退した指導部高官とその一族の汚職問題に関する内容だという。高官に関しては、引退時に党がすでに評価を下したとの理由で、「再調査する必要がない」とし、その一族については、「一定の時間の猶予をもって内部で処理し、原則上、刑事責任を追及しない」と求めている。

「公然の秘密である息子たちの汚職問題への情状酌量を乞うているのは明白だ」と専門家は言う。

同誌によると、この「6条提案」を議論するため、中国共産党の最高意思決定機関「中央政治局常務委員会」は2回ほど会合を開いたが、意見がまとまらないため、いまは一時放置されている。

一方、党員の腐敗を監督する共産党中央規律検査委員会の公式サイトは13日、「政権引退=『無事着陸』の夢から目覚めよう」と題する文章を掲載し、「正義は遅れてやってくることはあるが、欠席することはない」などと汚職取締りには時効がないことを強調した。「習近平体制の同6条提案への反応であろう」との見方もある。

香港政論誌、「習近平と江沢民の命がけの戦い」
【大紀元日本10月16日】

photo:02



習近平主席と江沢民元主席 (WANG ZHAO/AFP/Getty Images)

香港政論誌「開放雑誌」10月号は蘇暁康氏の「中国の『死亡待ち』記録(中国的”等死”記録)」を発表し、同掲載文中で中国最高指導者・習近平氏と江沢民派が生死をかけて戦っていると記した。

友人との談話という形で展開された文章は、現在の中国情勢を一言で表すと、「習近平が江沢民を捕まえる」か「江沢民が習近平を暗殺する」かにほかならないと指摘した。いわば、命がけの戦いであり必ず決着がつく。

今年8月末、香港の政論誌「動向」は中国指導部内部からの情報として、習近平氏は2012年末の党トップ就任の前後に6回ほど暗殺未遂に遭い、「すべて指導部内部の者の仕掛け」と報じた。

同報道によると、党トップ就任の約2カ月前、2012年9月中旬河北省石家荘市視察の際には狙撃による暗殺未遂が起きた。党トップに就任してから今年7月初旬まで、指導部高官の身辺警護機関が発令した同氏への暗殺警報は16回以上。地方都市視察の際にも5回ほど暗殺未遂に遭い、「すべて内部の者の仕掛けである事が判明した」という。

吉林省政府機関紙「長白山日報」8月4日付報道によると、同省共産党の内部会議で、汚職撲滅運動が強い抵抗を受け「手詰まり状態にある」「腐敗と戦うには、個人の生死、名誉毀損をまったく気にしない」との習・国家主席の発言が通達された。

中国問題専門家らは、習氏の「生死論」は、幾度となくあった暗殺に関係しているとみている。

米メディアの報道によると、2012年2月の米国領事館亡命未遂事件の主人公である重慶市公安局元トップの王立軍受刑者が米国に渡した極秘資料に、江沢民派による習近平倒しの政変計画の証拠も含まれているという。

iPhoneからの投稿

岩手 盛岡 食い逃げ未遂?

ブログ |

ふ今日からKAZUYA×KAMIYA全国ツアー(意味深)がスタートしました。

photo:01



第1回は盛岡です。

夕方にカズヤくんと駅で待ち合わせて会場へ。

photo:02



今日はスタッフがいないので、受付も物販も2人でやりました。

東京でも大阪でもいつもスタッフの人がいてやってくれていたので、

たまには自分たちでやるのも新鮮でした。

photo:03



今日は当日参加も合わせ約40名の皆さんにお集まり頂きました。

青森や秋田から新幹線で来て頂いた方もいらっしゃり、恐縮でした。

また青森、秋田にもいきます。

ネットだけで集めているので、10~40代の皆さんが中心でした!

会はカズヤくんの講演と私の講演ののち、

盛岡市議会議長の金沢陽介さんをゲストにお招きし、

地方から日本の未来をどう考えて活動していくかをテーマにトークセッション。

photo:04



会場の皆さんにもお聞きしましたが、

東北もやはり景気は良くないみたいです。

また、若い人の政治への関心が薄いことも改めて再認識です。

会場からの質問にもお答えしていたら、セッションはあっという間に終わってしまいました。

photo:05



終わってからは有志12名での懇親会。

これが本番です(笑)

私はオフレコのぶっちゃけトークをしましたし、

岩手の皆さんからは、岩手の現状をお聞きしました。

岩手のメディアもかなり左傾化しているようですし、

政治的言論は、都市部よりまだまだタブーが多いみたいです。

私はCGSで突き抜けた皆さんとお付き合いしていますから、
タブーの感覚が麻痺しているなー、と再認識しましたf^_^;

photo:06



嬉しかったのは、夏に日本JCのグローバルリーダー養成講座で私の講義を聞いて下さった岩渕氏が参加して下さったことです。

盛岡市議会議長と来年の盛岡JCの理事長というVIPに挟まれてのベストショットです。

岩渕氏がおっしゃるには、
やはり日本JCのグローバルリーダー養成講座は、国家観なき若者には非常に有効であったとのこと。

私もJCのメンバーなので、JCの活動が若者に良い意識を芽生えさせることは、良くわかります。

課題はその後にどんなアクションに繋げるかということで、

CGSやカズヤチャンネルなどはそのあたりの提案をしていくとよいのでは、と教えて頂いた気がします。

皆さんたくさんの有益な情報をありがとうございました。

これは全都道府県をまわれば、それで一つの本が書けそうです。

今日のオチは懇親会で盛り上がり過ぎて、
会計係の私がお店の勘定を忘れたまま店を出てしまったこと。

明日の一面に、
「市議会議長食い逃げ?」とスキャンダルにしてしまうところでした。

気づいてダッシュで戻りました(>_<)

最近、スタッフ任せにしていて自分でやらない罰ですね。

スタッフにも感謝を確認できた一日でした!

iPhoneからの投稿

いざ、東北へ

ブログ |

photo:01



今日は朝から永田町で、倉山満氏や杉田水脈氏らと「ジャパニズム」の対談収録。

photo:02



次に内閣官房を訪問し、

藤井聡内閣官房参与から増税をテーマにCGSのインタビュー。

photo:03



エリカちゃんと記念撮影の後、

赤坂で前衆議院議員の横粂勝仁氏らと意見交換し、

今からカズヤくんと東北へむかいます。

頑張って活動し、美味しいものを食べてきますf^_^;

iPhoneからの投稿

沖縄知事選挙と日本の防衛

ブログ |

地方の首長選挙で国防の課題が左右されるというのはいかがなものかと思いますが、

現状はそうなので知事選挙で頑張るしかありません。

基地移転を反対する人は、町の真ん中の普天間基地を固定化するつもりでしょうか?

米軍をいなくして、国防軍をおくつもり?

どこの国の国益を考えているのでしょう?

photo:01


承認判断は知事選後 辺野古の設計変更 反対派勝利で頓挫の恐れ

産経新聞 10月24日

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の名護市辺野古への移設で、防衛省が9月に県へ提出した埋め立て工事に関する4件の設計変更申請について、県の承認判断が11月16日投開票の県知事選後にずれ込む見通しとなった。複数の政府高官が23日、明らかにした。辺野古移設反対の立場で知事選に出馬する翁長(おなが)雄志(たけし)前那覇市長は変更申請を承認しない考えを示唆してり、翁長氏が知事選に勝てば計画変更が頓挫し、移設に大きく影響する恐れがある。

 設計変更は9月3日、防衛省が県に届け出た。当初の計画では、辺野古ダムの上にベルトコンベヤーを設置し、埋め立て用の土砂を運ぶことにしていたが、トラックなどで運搬することに変更。辺野古沿岸部に「中仕切り護岸」を整備することを追加し、同護岸周辺を先行して埋め立てて、予定していた辺野古漁港に代わり作業場とすることを検討している。

 これらの変更は、稲嶺進名護市長が辺野古移設に反対していることを受けた措置。ダムや漁港は名護市が管理しており、ベルトコンベヤーや作業場を設けるには市の許可や同意が必要だが、稲嶺氏から得られる見通しは立っていない。

 このため防衛省は名護市の許可などが不要となる計画に変更しようとしたが、申請を受けた県は今月21日、申請内容について環境への影響など33項目の質問文書を防衛省に送った。回答期限は28日で、それ以降に県は承認か不承認の判断をするが、「県の内部手続きに一定の時間がかかり、知事選前に承認を得ることは困難だ」(防衛省幹部)と指摘される。

 翁長氏は21日の知事選政策発表の記者会見で、変更申請に関し「知事の権限で(変更は)とてものめないということは十二分にあり得る」との認識を示した。

iPhoneからの投稿

CGS タブーに挑戦

ブログ |

今日は朝から上京し、CGSの収録の一日でした。

最初は日野の明星大学で高橋史朗先生と対談。

photo:01



親学、従軍慰安婦、GHQについてかなり切り込んだお話をして頂きました。

photo:02



続いて世田谷に移動し、修学院の院長の久保田信之先生と対談。

テーマは、李登輝先生、教育、社会学について。

photo:03



夜は永田町に移動し、杉田水脈代議士と対談。

こちらが一番タブーでして、

議員スキャンダル、赤旗、従軍慰安婦、生活保護、パチンコについてお話して頂きました。

皆さん、かなり突っ込んでお話を頂きましたので、配信をお楽しみに!

iPhoneからの投稿