kamiya_wp のすべての投稿

IT化を進めよう

ブログ |

技術の進歩にはマイナス面がかならずありますが、

それをのりこえて挑戦しないといけません。

以下のニュースはよい決定だと思います。

吹田市も、、といいたいところですが、
スマートフォンの前に、まず職員にパソコンを支給してあげないといけません。

議会でも指摘しましたが、
パソコンの使えるようになるまで、職員が残業して待っているというんだから、、。

残業代でパソコンを変えるでしょうといいたいです。

開発のスピードを緩めて、先に市役所のIT化をした方がいい、

というのが私の見解です。

公務員のスマホ業務使用解禁へ 急速普及で政府

 政府は、国家公務員の私物スマートフォン(多機能携帯電話)に関し、政府機関のコンピューターシステムへの接続を含めた業務使用を認める方針を固めた。政府関係者が2日明らかにした。急速な普及を踏まえた措置。サイバー攻撃による重要情報の流出を防ぐため厳格な使用ルールを策定し、来年4月をめどに解禁する考えだ。

 スマホは頻繁にネット接続するため、ハッカーらの格好の攻撃対象になるとされる。従来、各省庁はタブレット端末やパソコンとともに私物使用を原則禁じてきた。

 しかし全面禁止は逆に規制を受けないスマホの使用を広め、政府機関へのサイバー攻撃を招く可能性があると判断した。

2012/06/02 16:46 【共同通信】

iPhoneからの投稿

今の日本人の精神性をあらわす:生活保護問題で全国の福祉事務所に問い合わせが殺到中

ブログ |

もう今の生活保護制度はやめましょう。

国民をダメにします。

私の両親も事業に失敗しています。私の買ったマンションに住んでいます。

恐らく、子供名義の不動産が財産に当たらないのであれば、私の両親も生活保護の時受給対象になります。

しかし、そんなものもらいません。

もらってたまるか!という気概が両親にも私にもあります。

うちの両親は公営住宅に住むことすらよしとしません。

私の知人の議員の何人かは、子ども手当すら受け取っていません。

こういう気持ちをもつ国民が大半であるということを前提に今の制度は作られているのでは??

前提が崩れているんです。

私が先日書いたコラムの一部を引用します。

いったい何が問題なんだ!
 私は、以下の3点が日本の大きな問題だと捉えています。

①社会システムの老朽化と荒廃
 日本社会は、合理化の名の下に人・もの・カネの首都圏への一極集中を招き、地方は疲弊し、各地に存在していた伝統文化や風習、地域社会、最小単位のコミュニティーであるはずの家族さえも壊れつつあります。こうしたもの崩壊が、人の繋がりによる社会保障や安心感、社会の教育力を失わせる原因となり、少子化を進行させ、国全体の活力や仕事を奪っています。

②失われつつある独立自尊の精神
 次に、米軍の助けなしではやっていけない保護国のような国防体制への甘えが、「自分の身は自分で守る」という国家として当然の義務を放棄させ、憲法の過度な権利保障とそれを現実のものとした経済成長とあいまって、自立心を失った国民を多く生み出しました。また、軍事的に自立できないということは経済的にも自立した外交交渉ができないということに繋がり、国民の富が知らないうちに奪われる状況をつくっています。

③なぜこうなったのかがわからない
 そして、なぜこうなったのかがわからないのが最大の問題です。先の大戦後の約7年に及ぶ占領政策の下、言論統制や教育制度の改定が行われ、長い歴史の中で日本人が築いてきた精神性や価値観が失われてしまったことすら、若い世代の国民は知りません。また、戦死者と餓死者を出さなければそれで良いとの戦後民主主義が浸透したことで、世界の中での日本の役割を見失い、国民が利己的な活動に没頭し、公徳心や利他心を失う人が増えました。さらに、大企業等をスポンサーに持つマスメディアが一定のバイアスのかかった報道を繰り返したことで、自分の頭で「考える」ことをしなくなった国民を多く生んでいます。

政治家は①に言及はしますが、②、③がタブーになっている。

これではいつまでも政治は変わらなしし、日本はよくならない。

今回のようなニュースを見ると、政治家として怒りと脱力感と使命感を感じます。

「それならうちももらえるはず!」生活保護問題で全国の福祉事務所に問い合わせが殺到中

2012年06月01日12時10分

提供:日刊サイゾー

 謝罪会見で騒動は収まりそうにない。お笑い芸人の生活保護問題で、全国の福祉事務所に問い合わせが殺到しているのだ。

「私も同じケースなので支給をお願いします!」
「息子はあの芸人より給料低いんですから、当然受給できますよね?」

 殺到しているのは受給に関する質問で、大阪のある事務所の職員は「電話での問い合わせは以前の5倍ぐらいに増え、業務に差し支えが出るほど」と泣き顔だ。

 発端は河本準一に続いて、5月30日のキングコング・梶原雄太が記者会見した、その内容。梶原は昨年3月から母親が生活保護を受けていたことを認め、その説明をしたのだが、問題は2002年に梶原が母親のために大阪市内の中古マンションを購入していたことだ。4年前に35年から短期のローンに組み替え、共益費と合わせ毎月40万円以上を支払っている。ローンが完済予定の8月に受給を打ち切るつもりだったというが、母親の申し出により28日に打ち切りを決めたとしている。

「マンションを売ることはできなかったのでしょうか」

 記者の問いに梶原は「親族が、マンションを担保にお金を借りていて」と返答。「仕事柄、収入も安定せず苦しかった」と話したが、関係者によると梶原の年収は推定2,000万円以上。毎月40万円の支払いでも苦にならないことから、経済的な余裕がうかがえる。

 梶原本人は「不正受給という感覚はありません」と断言、これについてテレビのワイドショーに出演した大学教授も「このケースでは受給が可能」と発言したため、福祉事務所には問い合わせが殺到した。

「子ども名義のマンションに住んでもええなら、持ち家を息子名義にして生活保護を受けたい」

 問い合わせをした60代の無職男性は以前、受給申請をしたが「自宅に約2,000万円の価値がある」と、不動産所有を理由に拒まれたという。

「息子の名義にすれば問題はないのやろ。これで受給できなければ訴えるで」

 男性の申し立てに職員は「条件さえ揃えば拒めない」と、前向きに検討する様子だった。

 また、別の50代女性は現在、うつ病で働けないことを理由に受給者となっているが「住んでいるのが家賃5万円の汚いアパート。息子が投資用に持っているマンションがあるので、そこに引っ越したい」と申し出た。

「今までどおり家賃補助が出るのなら、息子のマンションは家賃15万円ぐらいが相場なので、支給額を増やしてほしい」(同)

 こうなるともはや、生活苦による補助ではなく、財テクのようですらある。都内の福祉事務所には、受給している母娘が「河本さんの親族のように別々に住むので、2世帯で受給したい」という申し出があったという。こうしてお笑い芸人の受給ケースに影響された申請殺到で、また来年は受給者数の記録更新となりそうだ。
(文=和田修二)

教育立国

ブログ |

私の選挙の時に使っていたのは【教育立市】という言葉であった。

今、少子高齢化が進み、産業に競争力がなくなってきた。

まさにこういう時こそ、教育が大切だと思う。

ただ、学校の数を増やせばいいとか、

授業費を安くすればいいというものではない。

駄目な学生の授業費を無償にしたらかえって、社会がダメになる。

数は絞っても本当のエリートを教育しなければならない。

戦後の言葉だけの平等主義からエリート教育を否定する声があるが、

これはナンセンスだ。ポン助の理論である。

どこの社会にもエリートが必要だ。

諸外国は日本の数倍エリート教育をしている。

エリートとは、単に東大法学部を出た人ではなく、

公のこと、社会全体のことを考えて、滅私奉公できるリーダーである。

ノーブレスオブリージュをもった人材を指す。

こういう人材を国費で教育し、

財界や政界、軍事、司法の分野で活躍させてこそ、国に活力や競争力が生まれる。

横並びで、自己保身を考え、責任を取らない人物のなんと多いことか??

日本にはエリートが必要なのだ。

教育立国といってお金を国民にばらまくな!!

本当の教育立国は、まずエリートの育成にあることを肝に命じるべきである!!

国民新党 “教育立国”で新綱領
5月30日 16時28分 NHK

国民新党は、先月、改正郵政民営化法が成立し、結党以来取り組んできた郵政民営化の見直しに一定のめどがついたとして、これに代わる党の政治目標として、大学の無償化など「教育立国」の実現を掲げた新たな綱領をまとめました。

それによりますと、まず、「教育こそが『日本再起動』の原動力になる」として、「教育立国」の実現を第1の政治目標に掲げています。
そのうえで「教育への投資は、あらゆる政策の先頭に立たなければならない」として、奨学金制度の拡充や、大学や大学院などの無償化を目指すとしています。
このほか、綱領では、日本の再建を図るための5つの原則として、▽次世代に責任ある政治の実現、▽格差社会の是正、▽自主憲法の制定、▽伝統文化と歴史の継承、▽東日本大震災からの復興を掲げています。
自見代表は、記者会見で「新しい国民新党として、日本の教育問題を身をていして考え、世の中を変えていこうという決意をもって、新しく再スタートを切りたい」と述べました。

政策や政党についての考え!

ブログ |

我々、龍馬プロジェクトのメンバーで作った国是十則に近い形に、自民党の政策が変わってきたように感じています。(そのほかの流れも変わってきた!!)

もし、国是十則のような政策を進めてくれる党ができれば、私はそこに入ると思います。

どんどん地方や若手から政策を提案し、国の政策を変えていきたいです。

政局で政治をしている場合ではないし、

選挙に通るためにグループや政党に入るなんてことは私はしたくない。

今の日本の問題を自分の頭で考え、それに向き合う仲間と政治がしたいのです。

でなければ人生をかける価値がない。

良い政策を掲げる党ができ、そこに信頼できる人材が終結することを切に願っています!!

「尖閣諸島の国有化」を明記 生活保護不正受給者には厳格に 自民の衆院選公約改定案
2012.5.31 11:55 産経

自民党は31日の党本部での会合で、次期衆院選公約原案の改定案を提示した。東京都の石原慎太郎知事の購入表明を機に管理方法の問題が指摘される沖縄県・尖閣諸島について「国有化し、島の有人化と海の有効活用を図る」と新たに明記した。最終決定に向け党内調整を続ける。

 改定案は、6月21日の会期末が近づき、早期の衆院解散・総選挙に備えるため、4月に発表した原案を踏襲し、加筆した。尖閣国有化のほか、憲法改正案やエネルギー政策など約30項目を加えた。今後、衆院選の時期を見極めて成案をまとめる。

 改定案では公約を広く国民に浸透させるため、新たに「まず、自分が頑張る!」などの「自助」を基本とする自民党の理念とビジョンを追加した。

 民主党が前回衆院選で掲げた「国民の生活が第一」に対抗し、「国民の安全・安心が第一」とのキャッチフレーズも打ち出した。

 個別の政策では、年金は現行制度の維持を明確化し、民主党の最低保障年金制度を否定し、生活保護の不正受給者には「厳格に対処する」との方針も盛り込んだ。4月に発表した憲法改正草案を踏まえ、自衛隊を「国防軍と位置づける」とし、保守色を一層鮮明にした。

「自分たちで作り直す」 自主憲法制定に意欲
2012.5.28 23:00  産経

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は28日、憲法問題について言及し「第二次世界大戦後、日本が主権を回復するまでの間に作られた特殊な経緯を踏まえ、自分たちの手で作り直してみる過程が必要」と記者団に述べた。橋下氏はこれまでも、憲法9条のあり方について問題提起するなどしてきたが、自主憲法制定に意欲を示したのは初めて。

 橋下氏は「押しつけ憲法とか憲法無効とか、そういう議論が起きる憲法を持っていること自体が恥」と発言。次期衆院選に向けて策定中の維新の綱領「維新八策」に憲法の改正手続きを定めた96条の改正を掲げた理由について「96条の規定をいじらないと、なかなか憲法改正ができないという思いだった」と明かした。

 橋下氏は憲法9条について「平穏な生活の維持に必要な不断の努力を忘れさせる」と指摘した過去も。また、維新との連携に意欲を示す東京都の石原慎太郎知事は、憲法破棄と自主憲法制定を呼びかけている。

**********

国是十則に基づく政策案

*下に挙げた政策はあくまで案の例示であり、十則の方向性をわかりやすくするものです。今後はこれらをインターネット上のシステムを通じ国民と共に練り上げながら、小委員会を設けて識者と共に実現可能な具体的政策へと作り上げていきます。

一、 皇室― 元首である天皇と、祭祀を司る皇室を敬い、世界最古の皇統を守り続ける。
・皇室典範改正と旧宮家の復活。
・皇統堅持のための体制整備。
・国民の祝日を名称変更。

一、 憲法― 日本の歴史・伝統・文化を重んじた新しい憲法を制定する。
・新しい社会のルールを定めた新憲法案を国民の合意の下に作成する。
・簡文主義。すなわち、絶対に確認の必要がある事項、絶対に順守すべき大原則だけを憲法典に明記する。
・憲法に附属した国民教育規範を公布し、家庭教育・学校教育・地域教育・企業教育で規  
 範形成教育を実施する。

一、 教育― 先人が紡いだ歴史に感謝し、個人の独立自尊の精神を育む国民教育を行う。
・初等教育で、読み書き算盤、書道、礼儀作法、古典の素読、武道を徹底し、知識を伝える事(なぜ学ぶのか)、生き方を伝える事(どう生きるのか)の両方を重視する。
・ギャップイヤーの導入。高校卒業後、海外協力隊・自衛隊・消防団・福祉施設・農家などでの半年間の奉仕活動を大学の入学資格とする。
・ボーディングスクールの導入による国際社会で通用する人材の育成。
・近現代史の総括教育とメディアリテラシーを身につける教育の徹底。

一、 国防― 国家戦略府・国防軍・情報局を創設し、国の主権と国民の生命・財産を守る。
・内閣府を国家戦略府にし、国家戦略に基づいて国家公務員の人事と国家予算を差配する。
・自衛隊を国防軍とし、シヴィリアンコントロールを徹底する。
・サイバーテロや産業スパイ等に備える情報局を設置する。

一、 資源― 原子力発電の軟着陸と食の安全保障を実現する。
・代替エネルギーの実用化。20年以内の原発全廃を前提としたエネルギー対策。
・やる気のある農林水産業従事者の育成と退職後の就農希望者への支援を制度化する。
・新規就農者を増やし、自由な競争ができる構造を作り、海外で勝負できる農業にするために、農地法・農業委員会・農家資格・生産調整制度の改正・廃止に取り組む。

一、 政治― 政党を近代化し憲政の常道を守ることで、民意を受けた強い政治家を輩出する。
・総選挙前に各党は首相候補を明示し、国民の信任を得て総理を決め、総理が交代するときには、民意の反映である衆議院総選挙を行うことを制度化する。
・政党は国民に対し明確な「綱領」を示し、それに則った「組織」をもち、その組織の中から議員を選び、民主的手法で党首を選ぶというルールを定め近代化を図る。
・国会議員の大幅な定数削減と共に、一人の議員に20~30名のスタッフをつけ、議員にシンクタンクの機能をもたせる。 
※「憲政の常道」とは、衆議院総選挙で国民に

副議長 最後の公務

ブログ |

今日は朝から緑地公園で街頭活動し、

photo:01



いつものところでいつもの朝ごはん。

photo:02



病院によってから、梅田で龍馬プロジェクトの広報会議。

photo:03



午後はシルバー人材センターの定期総会に参加。

これが副議長任期最後の公務でした。

一年間いろいろ勉強させて頂きました。役をもたないとわからないことがたくさんあることを知りました。

同僚議員の皆さんや議会事務局の皆さんのおかげで大過なく勤めることがでしました。

ありがとうございました!

iPhoneからの投稿