kamiya_wp のすべての投稿

武器輸出三原則の見直し

ブログ |

アメリカの思惑に過度にのせられない範囲で輸出は賛成です。

とにかく中国は牽制しておかないと。

また、いつもいいますが、
輸出でお金を入れることを考えるだけでなく、戦闘機などを自前でつくり、無駄にお金を出さないようなことを考えましょう。

まあ、国内でつくった場合も輸出できないと採算が合わないので、その意味でも輸出は必要です。

軍拡ではなく、より高度な抑止力をもちましょう。

武器輸出、禁止から管理へ 政府、新原則原案で方針転換

 安倍政権は5日、武器輸出を原則として禁ずる武器輸出三原則に代わり、新たな武器輸出管理原則を作ることを決め、原案を与党に示した。原則として、武器輸出を禁止してきた従来の方針を撤廃する内容だ。政府は年内の決定を目指すが、新原則は政府方針の大転換になる。

武器輸出三原則は1967年、佐藤内閣が(1)共産圏(2)国連安保理決議により武器輸出が禁止されている国(3)国際紛争の当事国またはそのおそれのある国――のケースで武器輸出を禁止。三木内閣が76年、三原則以外の国にも原則、輸出禁止を決めた。
ただ、米国への武器技術供与などは個別に官房長官談話を出して「例外」を設けてきた。

政権が示した原案では「我が国の安全保障に資する場合」は輸出できるなど、幅広く解釈できる文言を新しく設ける。ただ、(2)と(3)の禁止条項は維持する。輸出の審査・管理基準も設けるが、三木内閣の原則禁止の方針は撤廃の方向だ。武器輸出の品目や地域が大幅に広がる可能性がある。

(「朝日新聞デジタル」12月5日20時55分配信 )

iPhoneからの投稿

婚育という活動 関東龍馬塾

ブログ |

今日は学びの多い一日でした。

午前、午後と日本の経済政策と展望をきき、未来のことを真剣に考えました。

photo:01



夕方からは関東龍馬塾で、
日本結婚教育カウンセラー協会の棚橋代表から『婚育』についてお話しをお聞きしました。

最近、相談所などが仲介し、婚活などがはやっていますが、

婚活は結婚がゴールで、夫婦関係の構築の仕方や家庭の運営、子育てなどは学べません。

その結果、せっかく結婚しても離婚は増えてますし、

夫婦間のモラルハラスメントや虐待、育児放棄なども激増しています。

昔は家族や親戚の中で、助け合い、指導し合う環境がありましたが、もうそれも崩壊寸前の今、民間の力で結婚教育をしようというのが婚育です。

photo:02



日本では早婚と晩婚の二極化がすすむこと、

母子家庭の14.4%、父子家庭の8%が生活保護であることなど基本的なデータを教えて頂き、

今の日本の結婚と離婚から生じる問題を学びました。

また、男女の考え方や特性の違いを理解することの大切さ、

結婚相手は年収などの条件ではなく、
自分の軸や価値観をしっかりもち、幸せの共有ができる相手を選ぶことの大切さをお話になっておられました。

photo:03



私の価値観や考えと非常にマッチする内容ばかりで、民間の方々がこうした活動を始めてくださったことを非常に力強く感じました。

私は、親学をすすめてきましたが、
親学の勉強会をしても結局わかっている人しか来て下さいません。

本当に大切なことは、親になってからでは遅く、子供のうちからちゃんとやらないとダメなんです。

しかし、家庭がグチャグチャではそれもかなわない。学校で教える先生もいない。

それでは子供が子供を産んで、無茶苦茶になりますよね。

良い結婚、良い家庭運営、良い教育

これを維持しないと人口は減ります。

国力は衰えます。

経済の展望ももてません。

朝の勉強とつながりました。

やはり国の根幹は教育です。

そしてその基盤は家庭。

政治の原点ではありますが、

これは行政だけではできませんね。

経済と同じく民間の力が必要です。

政治に関わり6年。

最近、やるべきことは見えてきています。

国でも地方でもやるべきことは、

国民の意識改革と教育。

大切なのは、想いある人間のネットワークと協力。

私もやれるだけやって
人を繋いでいきます。

追記
早く結婚もしないとな、と再認識(。-_-。)

iPhoneからの投稿

2014年 日本の経済展望

ブログ |

今日は朝から議員会館で議員の皆さんらと勉強会。

photo:01



今日のテーマは経済政策。

話はやはりアベノミクスになりましたが、

第一の金融政策は皆さん評価しても、財政政策に対する評価は厳しく、

早すぎる消費税増税や具体策なき成長戦略には批判的でした。

円安対策の輸入品の物価上昇を緩和する補助金の提案があり、
それには私も賛同できます。

小麦やガソリン、エネルギー資源は生活に直撃しますからね。

photo:02



昼からは、次世代国家研究会に参加し、ここでも経済展望のお話をお聞きしました。

講師は、池田健三郎氏と徳川家広氏。

いろんなお話を聞きましたが、

短期的には良い展望だか、長期ではまずいというのがお二人の共通意見だと私は理解しました。

講師もおっしゃってましたが、
既に日本人の生活レベルは世界最高水準。

私は、それをしっかり国民が認識し、レベルを維持するために若者が起業したり、必死で働くしかないと思うんですが、、、

豊かであるがゆえにそんなハングリーな若者が生まれてこないのが、この国の経済課題のように感じます。

政府はお金をするので、この機会に民間でガンガンやる以外に今の状況を打破する方法はないのでは?

政府主導で成長戦略は出てきませんよね。

我々が頑張らねばならないんです。

二つの勉強会で改めてそう感じました。

iPhoneからの投稿

中国に媚びる韓国?

ブログ |

ここ一年、日本やアジアの近現代史を学びわかったことが一つある。

それは歴史上朝鮮半島に自立した国家が誕生したことがないということである。

かつては

清と日本

続いて

ロシアと日本

やがて

日本の海外領となり、

今は中国とアメリカ。

大国の間で揺れ動く小国は、

いつも生き延びるために必死なのである。

そう思いながら付き合ってあげるしかない。

お隣を責める視点より、

我々の国の現状を客観視するべきだと思う。

なぜ日本は小国にチャチャいれられるのか?

朝鮮は我々日本人にたくさんの考えるきっかけをくれている。

中国に媚を売り、執拗な日本批判で民族の悲劇を隠し続ける韓国

2013.12.04 夕刊フジ

 第2次世界大戦後、米国とソ連が対立していた時代を「冷戦体制」というが、これは実は正確な表現ではない。冷戦とは戦争にならなかった状態をいうのだが、アジアでは大規模な戦争、つまり「熱戦」が2つもあった。朝鮮戦争とベトナム戦争である。冷戦とはあくまでもヨーロッパ中心の見方である。

 朝鮮戦争は、朝鮮民族の歴史の中でも「最大の悲劇」といってよい。朝鮮民族同士が殺し合い、しかも戦場がほとんど朝鮮半島全土に及び、膨大な犠牲者を出したからである。朝鮮戦争は時間的には短期間に行われ、ベトナム戦争のように長期にわたるものではなかった。ただし、ベトナム戦争は完全に終結したが、朝鮮戦争はまだ終わっていない。現在でも休戦状態に過ぎないのである。

 では、この朝鮮民族最大の悲劇を生み出した、責任者は一体誰なのか。

 最初は第2次大戦後、朝鮮半島を南北二分して占領した、米国とソ連である。次いで、朝鮮戦争を起こした北朝鮮である。ただし、最後の責任者といえるのは、明らかに中国である。それは朝鮮戦争とその後の経過を見れば簡単に分かる。

 朝鮮戦争は1950年6月25日、北朝鮮軍の韓国侵入で開始され、間もなく、韓国や米国などの国連軍は、半島の南東端に追いつめられた。そこで、マッカーサー総司令官は、朝鮮半島の西側、黄海に面した仁川(インチョン)に敵前上陸を敢行して形勢を逆転、同年12月末には北朝鮮軍を国境近くまで追いつめた。

 ところが、この時、中国軍が突如参戦して国連軍を押し返し、以前の状態に戻してしまったのである。結局、53年に休戦協定が成立して、そのまま現在に至っている。

つまり、中国が参戦していなかったら、南北の統一は60年以上も前に、実現していたのである。

 中国の責任はそれだけではない。北朝鮮という、自国民を餓死させても平気な異常国家が、いつまでも存続できているのは、中国という後ろ盾があるからである。北朝鮮の国民が苦しみ続けるのも、とんでもない支配者を、中国が支えているからである。

 日本人は400年前の豊臣秀吉による朝鮮出兵以来、朝鮮人と戦争していない。だが、韓国人は、わずか60年前に朝鮮戦争で中国人と戦争をしている。そこでは中国軍による、韓国民衆に対する大量虐殺が行われたことは間違いない。

 しかし、韓国政府は、その戦争犯罪を全く問題にすることはない。ひたすら中国に対しては、媚(こび)を売り続けている。

 結局、朴槿恵(パク・クネ)大統領率いる韓国が、歴史問題で日本を執拗(しつよう)に批判し、「1000年恨む」などと言い立てるのは、世界第2位の軍事大国が怖くてしかたがなく、現実に存在する民族の巨大な悲劇を、懸命に隠蔽するためであると、判断せざるを得ない。

 ■酒井信彦(さかい・のぶひこ) 元東京大学教授。1943年、神奈川県生まれ。70年3月、東大大学院人文科学研究科修士課程修了。同年4月、東大史料編纂所に勤務し、「大日本史料」(11編・10編)の編纂に従事する一方、アジアの民族問題などを中心に研究する。2006年3月、定年退職。現在、明治学院大学非常勤講師や、月刊誌でコラムを執筆する。著書に「虐日偽善に狂う朝日新聞」(日新報道)など。

中国急接近の韓国外交に試練
2013.12.03 産経

 韓国経済は対外貿易が国内総生産(GDP)の約半分を占めるほど貿易に依存しており、中でも中国は輸出入ともに最大の貿易相手国となっている。韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が中国に急接近したのにはこうした背景がある。もちろん反日姿勢を崩さない朴槿恵大統領(61)にとって、対日外交で中国と共闘しようという思惑もあるだろう。

 朴槿恵氏は自由民主主義と資本主義体制という同じ価値観を持つ米国と同盟関係を維持しながら、人権が抑圧され自由も制限された共産党一党独裁国家、中国とも良好な関係を築いていくというバランス外交を目指しているようだ。

 ■寝耳に水の防空圏設定

 バランス外交は二股外交とも言える。米国と中国のいずれかを選択しなければいけない事態が起きた時、韓国は試される。中国が先頃行った、日本に対する挑発とみられる東シナ海上空への防空識別圏設定は、韓国には「寝耳に水」だったはずだ。この防空圏には中国が領有権を主張する日本の領土、尖閣諸島(沖縄県石垣市)だけでなく、中韓が管轄権を争う海中岩礁、離於島(イオド、中国名・蘇岩礁)の上空も含まれていたからだ。

 この防空圏設定に対しては日本だけでなく、米軍のB52爆撃機が防空圏内を事前通報なしに飛行するなど米国も激しく反発している。米中対立が表面化した。

 保守系の韓国紙、朝鮮日報(電子版、11月28日)は「中国と日本を軸とした対立から徐々に米国と中国の対立へと局面が変化しつつある」「中国の措置は日本だけでなく、米国をも狙ったものと解釈可能だ」と米中対立の様相を呈していることを指摘し、「(韓国政府は)離於島を含んでいることには真っ向から対応するものの、米中の対立に加わるのは避けたい考えだ」と、この問題には及び腰だ。

■ありえない二者択一

 保守系の韓国紙、東亜日報(電子版、11月28日)は「韓国は米国、日本と手を組んで対中国共同戦線に参加するのか、それとも一歩退いて第三の道を選ぶのか、戦略的で精密な選択と歩みが求められている」と慎重な姿勢を示す。

 左派系の韓国紙、京郷新聞(電子版、11月27日)は社説で防空圏設定が地域の新たな葛藤を生み出しているとした上で、「特に気になるのは、このような葛藤が最終的に米中間の北東アジアの覇権競争に帰結されるのではな
いかという点だ。実際に今回の中国の挑発的な措置は、北東アジアの中国と米国の同盟国の対立の構図をより鮮明にする効果を醸し出している」と警戒する。

 さらに「韓国の立場からすると米中の主導権争いは災害に近い。安保は韓米同盟に依存し、経済問題は中国と切り離すことができない。どちらかを排除しながら、他の一方との緊密な関係を持つという二者択一は韓国が取るべき対応ではない」と、これまで通りのバランス外交を勧めている。

 その上で「韓中関係をさらに発展させなければいけないが、しかし日米が同盟を強化し、その同盟が日本の集団的自衛権行使を容認し軍事的役割を強化している現実にも適切に対処することが必要である」とした。

■米国からも批判の声

 韓国の有力紙、中央日報(電子版、11月28日)は社説で「米国と中国、中国と日本の間で国益を守らなければならない韓国として賢明で冷徹な外交が必須だ」とした上で、「この点で朴槿恵政権の対応は失望的だ。首脳間対話すらない韓日間の極端な対立状態が長期化し米国の態度にも微妙な変化が感知されている。日本の集団的自衛権行使と軍事的役割強化を容認するなど日米関係は急速に強化されている。韓米関係が相対的に弱まる中、離於島問題などで韓中関係まできしめば韓国は深刻な外交孤立に陥る」と警鐘を鳴らす。

 こうした朴槿恵外交には、韓国だけなく米国サイドからも批判の声が挙がり始めている。米紙、ニューヨーク・タイムズ(11月24日)は「歴史問題をめぐり冷え切っている日韓関係が米国のアジア外交、安保政策で新たな頭痛の種となっている」と指摘し、「最悪の状況に陥っている日韓の確執は、オバマ政権の外交戦略である『アジアへの中心軸移動(Pivot to Asia)』に大きな障害となっている」と伝えた。(国際アナリスト EX)

iPhoneからの投稿

新潟視察を終えて

ブログ |

昨日から新潟で研修と視察でした。

photo:08



昨日は新潟の護国神社を参拝し、

photo:07



まんがストリートなどを探索して、

全国の市長さんや知事さんらと意見交換の会に。

二日目の今日は、

まずマイナンバーに伴う自治体のクラウド化についてのレクチャーを受け

photo:01



新潟の港湾整備についてヒアリング。

photo:02



続いて現在整備中の『いくとぴあ食花』を見学。

ここには、食育•花育センター

photo:03


photo:04



こども創造センター

photo:05



動物ふれあいセンター

photo:06



が併設されており、それらが一体となった学びの場が形成されています。

ヒアリングの中で、新潟市では米飯給食100%を実現していて、

子供の世代には、パンと牛乳ではなく、日本食を刷り込んでいきたいという市長の思いを強く感じました。

リーダーがやろうと思えばできるんですね。

自治体のリーダーの重要さを学んだ視察でした。

photo:09



午後は、越後の一の宮弥彦神社を参拝し、帰路につきました。

最近神社との縁に恵まれています。

iPhoneからの投稿