10月末から11月の1週目にかけてデンマークとオランダを視察してきました。
農業・エネルギー政策、働き方、スタートアップなども視察項目でしたがメインはやはり教育でした。
デンマークの報告は前回まとめたので、今日はオランダの教育についてまとめていきたいと思います。
【吹田夢☆志団の舞台公演】
その前に、日本における我々の教育の実践について。
11月11日12日には、吹田夢☆志団の舞台公演「天より下され候」が無事に幕を閉じました。
10月末から11月の1週目にかけてデンマークとオランダを視察してきました。
農業・エネルギー政策、働き方、スタートアップなども視察項目でしたがメインはやはり教育でした。
デンマークの報告は前回まとめたので、今日はオランダの教育についてまとめていきたいと思います。
【吹田夢☆志団の舞台公演】
その前に、日本における我々の教育の実践について。
11月11日12日には、吹田夢☆志団の舞台公演「天より下され候」が無事に幕を閉じました。
1.今年のテーマと視察内容
2週間の欧州視察に来ています。
今回の視察は、昨年からの計画でしたが、9月に新婚旅行が入り、夏に予定していたイスラエル視察が11月にずれ込んだため、今年の秋は半分が海外滞在に、、。
なぜ、毎年海外視察を行うのかについては、昨年のデンマーク視察報告にまとめたので、そちらをご覧ください。
昨年の視察テーマは、「女性の社会進出とその幸福度」についてでしたが、
今年はテーマを「日本のこれからを考える」と、私の中で決めていました。
そこで視察項目を、教育、農業、エネルギー、働き方、移民政策と幅広くして、
参加者の皆さんには、これからを考えるきっかけにしてもらいたいと思っていました。 続きを読む
今回は、若者の政治活動が盛んな香港に取材に行ってきました。
香港の若者が今なぜ人生をかけて政治活動を行うのかを、インタビューに基づいて簡単にまとめます。
香港の返還と中国共産党との関係
アヘン戦争後、1842年からイギリス領となった香港は1941〜45年の日本統治期以外はイギリスの植民地として、中国本土とは違う発展を遂げました。
そして1997年にイギリスから中国に返還がなされた時には、「一国二制度」の取り決めの下、植民地を脱して中国が世界経済の中で活躍するゲートウェイとして、中国とヨーロッパの架け橋としての役割を果たそうと、香港人の多くが未来に希望をもっていました。
<香港返還時の様子>
続きを読む
第21回 学ぶカフェ 開催のお知らせ(日程:2017.10.15)
【10/15 第21回 学ぶカフェ 開催のお知らせ】
~施先生と神谷宗幣氏の対談決定~
今回は、施光恒先生の御講義に加えて、龍馬プロジェクトを立ち上げ、
全国の若者の意識改革に取り組んでおられる神谷宗幣氏を迎えて
「日本のスイッチ」を探す― ~本当に必要な改革とは何だろう⁈~
というテーマで開催致します!
御二人から御教示頂いた後は対談になっていますのでお楽しみに。
人気記事ランキング
1位
ブログカテゴリー
関連サイト