日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

安倍首相 インドへ

ブログ |

昨年11月に我々がインドに行った時から決まっていた首相の訪印。

非常に意義のあるものとなりそうです。

インドからベトナムにかけての国々と日本が繋がりを深めることは、国の将来に関わる大切な外交。

特にインドとのパイプは、必ず国益に繋がると私は確信しています。

首相には頑張ってきていただきたいですね。

安倍首相、インドへ出発 シン首相と会談
2014.1.25 10:02 産経

 安倍晋三首相は25日午前、インド訪問のため政府専用機で羽田空港を出発した。インドのシン首相と会談するほか、「共和国記念日」の式典に日本の首相では初めて主賓として出席する。27日に帰国する。

 安倍首相は出発前、同空港で記者団に対し「日印関係は最も可能性を秘めた2国間関係だ。この訪問を機にますます関係を深めていきたい」と述べた。

 安倍首相は、首脳会談で安全保障や経済の分野で協力関係の強化を確認する。海上自衛隊とインド海軍の海上共同訓練の実施や、日本の救難飛行艇US-2の輸出に向けた作業部会の継続を確認する見通し。

 経済分野では、首都ニューデリーの地下鉄整備支援などに総額2000億円規模の円借款供与を表明。両国の官民がエネルギー分野で協力し、海外での天然ガス資開発や共同調達を進めることでも合意する。両首脳はこれらを盛り込んだ共同声明を発表する。

安倍首相の訪問発表、インド政府 25~27日、緊密関係アピール
2014.1.22 13:27 共同

 インド政府は22日、安倍晋三首相が25~27日の日程でインドを訪問すると発表した。安倍首相はシン首相との首脳会談で、原子力協定の早期締結や安全保障分野での関係強化、経済協力などについて話し合う見通しだ。

 安倍首相は、26日に首都ニューデリーで行われる「インド共和国記念日(Indian Republic Day)」の式典の主賓として、日本の首相では初めて招かれた。

 共和国記念日は1950年1月26日、インド憲法が発効して共和国に移行した日。毎年恒例の式典では、主賓がインドの大統領らとひな壇に並んで軍事パレードを観閲しており、日印両国の緊密な関係をアピールすることになりそうだ。

 安倍首相の首相としてのインド訪問は前政権時代の2007年8月以来。(共同)

photo:01


iPhoneからの投稿

ついに完結!

ブログ |

今日は今年初の公開収録。

photo:01



まずはカズヤくんの甦れ修身!

上杉鷹山やベンジャミン-フランクリンの話があり、修身教育のまとめがありました。

四月から番組再編のため、修身は今回で終了。

カズヤさんの新番組をお楽しみに!

photo:02



せっかくカズヤくんもきてくれたので、二人で台湾研修の動画を撮りました。

再来週くらいに神谷宗幣が訊くで配信します!

photo:03



続いて古谷さんの「全力古谷!」。

久しぶりの公開収録で、古谷さんもノってましたね!

今日は「永遠の0」の話が多かったですねf^_^;)

photo:04



最後は倉山先生のじっくり学ぼう日本近現代史。

昭和が終わり、今日でいよいよ完結ですf^_^;)

戦後の政治は自民党の政治。

流れが本当によくわかりました。

photo:05



今日発売の倉山先生の新刊は会場で完売。

今日発売のピヨちゃんストラップも用意した分はほぼ完売でした。

1時から9時まですべてお付き合い頂いた方々、参加して盛り上げて頂いた方々に感謝です。

次回は二月九日です!

iPhoneからの投稿

米側にも靖国参拝への理解

ブログ |

良い記事です。

しかし、「曲解が真意を圧する」と書かれているように、

やはり、中国よりの解釈が強いようです。

日本人は、真面目で正義感があり、真実を大切にします。

中国人は一般的にはそうでないと思います。

また、中国人はアメリカ人の特性もよく理解し、歴史をみても上手くのせます。

ロビー活動もかなりやっています。

我々が考えるべきは、

首相の靖国参拝は問題ないし、それを避難するのはけしからん、

と言うこてではなく、

なぜ、靖国参拝を外国が避難するのか?その仕掛けや狙いはなにか、ということなのだと思います。

その上で、メア氏のような人を増やす努力をしていかねばなりませんね。

米側にも靖国参拝への理解 ワシントン・古森義久

2014.1.25 08:08 産経

 安倍晋三首相の靖国神社参拝は米国側で日本にかかわる関係者たちの間でなお熱い議論の課題となっている。その反応の多くは「曲解が真意を圧する」と総括できるようだ。

 ワシントンでも表面に出る意見の多数は、首相の参拝を「軍国主義の復活」や「過去の戦争の美化」「A級戦犯の礼賛」だと断じる非難である。

 だが、日本国内の反靖国派も、この非難が日本の現実にそぐわないことは認めるだろう。問題は参拝が他国の目にどう映るか、他国がどう非難するか、なのだ。となると、中国が最も熱心に押しつけてくるその種の曲解のために日本側は真意の否定を迫られるというグロテスクな倒錯の構図が浮かびあがる。

 オバマ政権による「失望」声明のためにそんな中国寄りの構図ばかりが出ているようにみえる米国側でも、このあたりの虚構を鋭く指摘する識者が存在することは日本側であまり報じられていない。この点で注視されるのはオバマ政権で2011年3月まで国務省日本部長を務めたケビン・メア氏の意見である。

 メア氏は米側の参拝非難者に、「首相が参拝の意図について述べた非日本人をも含む戦死者への心からの追悼、平和や不戦の誓い、過去の戦争への反省、戦犯への敬意の否定などをすべて無視するのは、首相を極右の軍国主義者だとする自分たちの勝手な断定にとって都合が悪いからだ」と指摘する。そのうえで、米側はオバマ政権も含めて日本の首相の靖国参拝を黙認すべきだと説くのだった。

 沖縄基地問題についての大胆な発言が理由で国務省を退任したメア氏は、それまで二十数年も日本を専門とするキャリア外交官だった。今回はこの意見をワシントンのアジア問題主体のニュース・評論サイト「ネルソン・リポート」に今月上旬、寄稿した。

 メア氏はさらに以下の骨子をも述べていた。

 「米側の反対論者は、自分たちの命令に首相が服従しなかったことに憤慨したようだが、そもそも傲慢な態度だ。私はこの種の人たちに、もう靖国は忘れ、アジアでの米国の真の利害を考えることを勧める。米側がみるべきは首相のこの1年の実績だ。防衛費を増やして米国の負担を減らし、アジアでの脅威に現実的な対応を取り始めたのだ」

 「(オバマ政権の主張する)アジアでの緊張は靖国ではなく、中国の軍拡や挑発によって高まっている。尖閣での軍事的行動で日本を脅しているのは中国なのだ。だが、それを日本のせいにする中国のヒステリーにワシントンの専門家の一部も同調している。日本の軍国主義化などという非難は日本の防衛の金額や内容をみれば、まったく非現実的だとわかる」

 「首相は日本をより民主的な、過去の過ちを認め、祖先を尊敬し、きちんと戦死者を悼む国家にしようとしている。中国にはそうした方向への動きはない。中国こそが軍国主義的で挑発的なのだ。首相の靖国参拝に、もし失敗の部分があるとすれば、中国側のこの実態を隠すためのヒステリックな主張に弾薬を与えたことだろう」
 こうした見解は、靖国問題での曲解を排除し、実態を指摘する現実的な考察といえよう。メア氏と同じように、オバマ政権の「失望」表明に反対する米側の識者たちは他にも存在することも強調しておこう。(ワシントン駐在客員特派員)

iPhoneからの投稿

アメリカの報道

ブログ |

アメリカに対して靖国参拝の正当性を訴えてもなかなか伝わらないですね。

昨日もそんな勉強をしてきましたが、死者の魂に対する考え方からして違うのです。

日本人は正論を訴えようとしますが、国際社会では正論より、世論形成や空気作りが重要です。

孤立させられたら、また国連脱退になってしまいます(国際連盟のこと)。

日本とアメリカがもめて喜ぶのは中国。

そのあたりも考えながら、やらねばなりませんね。

米政府、日本に「靖国に再参拝しない保証を」要求 米紙報道
 
2014.01.24 夕刊フジ

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は23日、複数の米政府当局者の話として、米政府が日本政府に安倍晋三首相が靖国神社を再び参拝しないとの保証を非公式に求めていると報じた。同紙によると、両政府は今後数週間オバマ米大統領が検討する4月訪日を円滑に行うための努力を加速させる。米政府は日中、日韓関係の悪化による地域の不安定化を懸念しており、靖国参拝自粛要請もその一環とみられる。

 同紙によると、米政府は安倍首相が今後、中国や韓国を刺激するような言動を自制することも確実にしたい意向。過去の侵略と植民地支配に対する日本政府のこれまでの「おわび」の再確認を検討するよう、安倍首相に求めていくという。

 特に日米韓3カ国の連携強化に向け、韓国との関係改善に取り組むよう日本に要請。韓国が問題視する従軍慰安婦問題への日本政府の対応も求めているとしている。ハーフ米国務省副報道官は23日の記者会見で、報道について「真実かどうか分からない」と述べた。(共同)

U.S. Seeks Abe Assurance He Won’t Visit War Shrine
Officials Are Seeking to Ease Tensions in East Asia

Jan. 23, 2014 10:35 a.m. ET

The wall street journal

WASHINGTON—U.S. officials say they are seeking assurances from Japan that Prime Minister Shinzo Abe won’t repeat a visit to a war shrine that angered China and South Korea and will ask Mr. Abe to consider reaffirming Tokyo’s previous formal apologies over World War II in a bid to ease tensions in East Asia.
But even as Washington looks for calm, Seoul and Beijing bristled again Thursday over new comments by Mr. Abe on his shrine visit, underscoring the challenges the U.S. faces in its diplomatic push.
U.S. officials said they were looking for assurances from Mr. Abe that he would refrain from further comments and actions that ruffled Japan’s neighbors, who are already suspicious of his policy agenda. The officials said they are conveying the requests privately through a series of diplomatic meetings in Washington and Tokyo.
The officials said they were urging Japan to reach out to South Korea to end their bickering, which is complicating efforts for the key U.S. allies to work together on broader regional challenges. And, the officials say, they are also asking Tokyo to take steps to address decades-old disagreements over forced prostitution at Japanese military brothels in World War II.
It isn’t clear what the U.S. would do if its requests are rebuffed. A Japanese Foreign Ministry spokesman declined to comment.
Mr. Abe’s Dec. 26 visit to the Yasukuni Shrine—criticized by Japan’s neighbors because the site honors 14 convicted war criminals among the millions of Japanese war dead—surprised and dismayed many in Washington and sparked outrage in Seoul and Beijing.
Mr. Abe, speaking at the World Economic Forum in Davos, Switzerland, on Wednesday, continued to defend the visit.
“I had no intention whatsoever to hurt the feelings of people in China and Korea,” he told the gathering of world leaders in a question-and-answer session after his keynote speech. He said his visit had generated a “major misunderstanding” and insisted he went there to pay his respects to the dead from Japanese wars through history.
Mr. Abe also appeared to target China’s recent territorial assertiveness in the East China Sea by saying “freedom of movement must remain secure” and added that trust in the region could be achieved only through dialogue and rule of law, “not by force or coercion.”
In Beijing Thursday, Foreign Ministry spokesman Qin Gang rejected Mr. Abe’s explanation over the shrine visit.
“The Yasukuni Shrine is the spiritual tool and symbol of the Japanese militarism used to wage a war of aggression during World War II,” Mr. Qin said. He rejected criticism of Beijing’s territorial moves. “The purposes and policies of China’s defense are transparent,” he said.
Officials in Seoul also responded sharply to Mr. Abe’s comments.
“It’s totally contradictory to talk about forging friendly ties with South Korea while continuing visits to Yasukuni Shrine,” South Korean Foreign Ministry spokesman Cho Tai Young said.
Washington, too, is growing increasingly vocal over the tensions.
Caroline Kennedy, the new American ambassador to Japan, criticized Mr. Abe’s shrine visit in an interview published Thursday in the Asahi Shimbun newspaper.
“The United States is concerned about tensions in the region, and we were disappointed by the prime minister’s decision,” Ms. Kennedy was quoted by the Japanese newspaper as saying—a rare public rebuke from a top U.S. diplomat.
Daniel Russel, assistant secretary of state in charge of East Asian affairs, said in a speech last week that “helping Japan to deal with the historical issues that create tensions, and even estrangement sometimes, with its neighbors” posed a significant challenge for the U.S. in Asia this year. Other challenges he mentioned included China’s territorial disputes and North Korea’s nuclear and missile programs.
“There is some repair work that needs to happen,” said Sheila Smith, senior fellow for Japan studies at the Council on Foreign Relations. “I think our government was very surprised” by the shrine visit. “It opened up the possibility that Prime Minister Abe and the Obama administration may have different assessments of risk involved in those historical issues.”
Further adding to the diplomatic hurdles that Tokyo and Washington face, voters in the small town of Nago in Okinawa on Sunday re-elected their mayor, a staunch opponent of Mr. Abe’s plan to relocate a U.S. military base there. Mayor Susumu Inamine doesn’t have the authority to block the relocation plan, but his victory fuels doubts about the viability of the base plan—already stalled for 18 years—and possibly delays a broader plan to reshuffle U.S. troops stationed in Asia-Pacific at a time of rising regional tension.
In another wrinkle, U.S. Sen. Marco Rubio, a Florida Republican, met with Mr. Abe in Tokyo on Tuesday and praised Mr. Abe’s policies to bolster national defense, adding the potential that Tokyo could feel that it’s receiving mixed messages from Washington.
U.S. President Barack Obama is scheduled to visit Asia in April, and both U.S. and Japan officials hope he’ll stop in Japan. Over the next several weeks, the two sides will accelerate diplomatic efforts to smooth things over. On Jan. 17, Shotaro Yachi, head of Mr. Abe’s newly-established National Security Council, visited top U.S. officials including Secretary of State John Kerry and National Security Adviser Susan Rice. Bill Burns, deputy secretary of state, and Mr. Russel are traveling to Tokyo this week.
“After the Yasukuni visit, the most important thing that the prime minister can do is to demonstrate to President Obama that he has a game plan for moving forward with Korea,” said Michael Green, senior vice president for
Asia at the Center for Strategic and International Studies.
No summit meeting has taken place since Mr. Abe and South Korea President Park Geun-hye took the reins of their respective governments last winter.
Some experts think that now that Mr. Abe has fulfilled his long-stated desire to visit Yasukuni as national leader, he will show more restraint. But others say sky-high approval ratings and strong domestic support for the shrine visit will only embolden him to pursue his nationalist agenda.
“The U.S. could drive Mr. Abe into a corner if it pressures him in a wrong way,” said Tsuneo Watanabe, director of policy research at Tokyo Foundation, a private think tank. “The Abe administration is enjoying strong popularity and support from young people. Part of them feel, ‘Why do we have to listen to these people?'”
Some analysts say the Yasukuni visit, though poisonous, isn’t enough to change the U.S.’s views and policies toward Japan fundamentally.
“We are OK now but we can’t keep doing it too much,” said James Schoff, a senior associate on Japan at Carnegie Endowment for International Peace. “It’s like bending a paper clip back and forth. It gets weaker and weaker the more you bend it.”
—Andrew Browne, Min Sun Lee and Carlos Tejada contributed to this article.

中国のニュースから考えること

ブログ |

前半のニュースについて、中国人のアフリカでの横暴は、よくニュースで見ますが、

実際現地に行ってアフリカの方の声を聴いてみたいと思っています。

この記事通りなら、まさに植民地。

こんなことをしている国が、我が国が軍国主義で危険だ!とプロパガンダするのですから、

たまりません。

今年はアフリカに行くチャンスがないか、アンテナを立てています。

後半の記事について。

日本でも反米主義者はたくさんいます。

特に左翼に。

しかし、彼らはアメリカの作った憲法が大好きです。

反米なのか、親米なのかよくわかりません。

アメリカとは仲良くやっていくことが大切です。

しかし、今の関係のままでは、アメリカの衰退や政策変更が、日本の命運を決めることになりかねない。

だから、アメリカの追従ではダメなのです。

日本と中国においては、中国が覇権を拡大しようと海に出てくるからもめるのです。

大陸で大人しくしていてくれ、

と言いたいのですが、向こうも国の事情があるので、そうもういかない。

別に日本人が中国人を軽蔑しているわけではないし、中国人も実際に日本人と付き合えば、

日本人の良さを知るはずです。

もめるように煽っている人がいる。

いつも戦争やもめ事は、情報操作によって引きおこされます。

歴史を学び、冷静な判断をしていきましょう。

こうした外国の報道や国内の報道を見ながら、賢い判断をする国民を増やしていかねばなりません。

アフリカ人はなぜ中国人を憎むのか=“黄禍”“新植民地主義者”と呼ばれる中国人―米華字メディア

2014年01月22日06時50分 Record China

ガーナは南アフリカに次ぐ、アフリカ第二の金生産国だ。香港紙・サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、2005年以降、金を求めてガーナ入りした中国人は約5万人に上るという。その多くが、中国の貧困地域出身者だ。国内で金もうけの方法を持たない彼らは、冒険心を抱き、夢を実現させるべくアフリカに渡った。ガーナ政府は80年代以降、小規模金採掘を禁止した。しかしそこは、ごまかしに長けた中国人。現地政府職員への贈賄などを通じて、違法な金採掘を行っている。

大挙してやってきた中国人は、ガーナ人の仕事を奪い、金を濫掘した。また有害化学物質を採掘に使用し、大量の農地や森林を破壊し、湖や河川、地下水源を汚染した。「中国人は私たちの、そして子どもたちの未来を潰した」と話すガーナ人もいるほどだ。

多くの中国人は、賄賂や違法経営、雑な施工、質の悪い建材を使った手抜き工事、環境破壊、違法雇用、被雇用者に対する権利侵害、不当解雇、密貿易や脱税、通貨偽造など、中国式の経営方式をアフリカに持ち込んだ。アフリカ人の中国人に対するイメージは日増しに悪化。現地の中国人は“黄禍”と呼ばれるようになった。その経済力を背景に、現地の人々の習慣や宗教を無視し、被雇用者を“奴隷”扱いする中国人も少なくない。中国人は“新植民地主義者”のイメージを与えてしまっているのだ。

著名投資家のジョージ・ソロスは次のように述べている。「中国はかつての植民地主義の誤りを繰り返している。かつて植民地主義だった国々は、今ではその非を認め、誤りを正そうとしているというのに」(翻訳・編集/NY)

日本人はなぜ米国人を恨んでいないのか?―中国メディア

2014年01月21日23時10分 Record China

1945年8月、米国は日本の広島と長崎に原爆を投下し、20数万の日本人が死亡した。しかしながら、日本は政治であれ民間であれ、米国との仲睦まじい関係が続いている。

1937年の南京大虐殺により日本人を深く恨んでいる中国人に比べると、この種の敵同士の友好関係は非常に理解しがたいものがある。そのため、「日本人はなぜ米国人を恨まないのか」という疑問に、多くのネットユーザーは疑念を抱きながらコメントを残している。

「日本人が米国人を恨んでいないなんて誰が言った?」
「恐らく確実に恨んではいるだろう。口には出さないだけだ」
「イヌは永遠に主人を恨まない」
「自分より強い者を敬うのは日本人の性」

しかし、われわれは中国もまた、かつての敵と友好関係を築いていることを忘れてはいけない。たとえば英国。英国は1840年に清にアヘン戦争を仕掛け、国家は著しく衰退した。また、これにより、西側諸国の戦争に巻き込まれていくこととなった。しかし、現在は中国と英国は非常に友好的な関係を築いている。

だが、中国と日本は違う。双方は互いの民族を蔑視している。中国の一部のブロガーは日本人がなぜ米国人を恨まないのかを理解したいと望むが、より深い問題は日本と中国はなぜ水と油のように相容れないのかということだ。このアジアの2つの国は、一体いつになったらもう一度、平和的な付き合いができるのだろうか。(翻訳・編集/北田)