日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

吹田でやりたかったこと

ブログ |

5年前からずっと作りたいと言ってきた教育条例。

まったく同じではありませんが、かなりの部分に共通点が、、、、。

(過去の議会での発言をご覧ください)

是非、成功させて欲しいと思いますが、

府や政令市では規模が大きすぎるような気もします。

吹田ぐらいの市のレベルで、まず成功モデルを作った方がいいかと思うのです。

こうした提案がなされたことへの期待と、自分の町で出来ないことへの悔しさと入りまじった気持ちでいます。

2011.8.12 01:00 産経ニュース

大阪府の橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」(維新)が、府議会と大阪、堺の両市議会に議員提案する2条例の最終案全容が11日、判明した。「教育基本条例」では「政治が適切に教育行政における役割を果たす」と明記。「職員基本条例」は「『民』主体の社会とするために公務員制度改革を行うこと」を制定の目標に掲げている。維新は近く内容を公表、同様の条例を25日開会の堺市議会から提案する。

 府教育基本条例では、「教育行政の主体が過去の教育を引きずり、時宜にかなった教育内容を実現しないとなれば、国際競争から取り残される」と記述。基本理念として、個人の自由とともに規範意識を重んじる人材を育てることや、世界標準で競争力の高い人材を育てることを掲げた。

 教育行政での知事の役割としては、府内の学校の教育環境を整備する一般的権限を有すると明記。教育委員会と協議のうえ府立高校が実現すべき目標を設定し、教育委員が目標を実現する責務を果たさない場合は、罷免できるとした。

 府教委は学力調査テストなどの結果を学校別まで公開。府立高校の通学区域は府内全域とする。

 条例制定後、5年以内に府立高校の正副校長ポストを任期付き採用に切り替える。また正副校長の任用にあたっては公募を前提に、教員を含め多様な人材を積極的に登用しなければならないと定めた。府教委は外部の面接委員の面接結果を尊重するとし、正副校長や教員の兼職も柔軟に認めるとしている。

 校長には予算請求権が与えられ、保護者や周辺住民らも加えた学校運営協議会との協議を経て教科書採択もできる。校長は学校運営に関する責任を負い、教員はこれに反する意思決定をしてはならないとした。

 入学者数が3年連続で定員を下回った府立高は、改善見込みがなければ統廃合する。また、保護者についても家庭教育を実施する努力義務を定め、学校現場に社会通念上不当な要求をしてはならないとしている。

 一方、府職員基本条例では「硬直化した公務員制度を再構築することが求められている」と指摘。組織の改廃で生じた余剰人員は免職できるとし、天下りの根絶も掲げた。また、両条例とも処分基準を別表に定め、同一の職務命令に3回違反した職員は免職するとしている。

インターン活動

ブログ |

今日は朝から

議運の下打ち合わせ

議会運営会議

大坂府市議会議長会理事会

photo:02


と私は会議が続いてます。

その間、インターン生は私の広報を作計画してくれています。

photo:01



どんなものになるか、乞うご期待(^_^;)

iPhoneからの投稿

すいとん定食

ブログ |

photo:01


敗戦の日が近づき、

戦争の悲惨さを忘れないという取り組みの一環で、

市役所の食堂で、当時を振り返るために

すいとん定食が出されています。

確かにすいとんだけでは辛いですね。

今は食べ過ぎて、ダイエットの時代。

大切なものが忘れられているんだろうと、感じます。

首相公選制

ブログ |

photo:01


昨日の読売新聞です。

龍馬プロジェクトでも議論しています。

国民がもっと政治論議をする契機になればと思います。

「公立校の校長、全員公募に」 大阪維新の会が条例案

ブログ |

昨日と今日のニュースみて、やるなあって思っています。

***********

asahi.com 8月10日

大阪府の橋下徹知事が代表を務める大阪維新の会は、9月府議会、大阪・堺両市議会へ提案する「教育基本条例案」に、府立、両市立校の校長を全員公募し、予算要求権や人事権を与えることや、入学者数が定員を3年連続で下回るなどした府立高校は統廃合する内容を盛り込む方針を固めた。

 教育基本条例案は、府職員らの人事評価や懲戒処分を明文化した「職員基本条例案」の教員版。

 条例案では、校長を公募するのは、府立の高校・特別支援学校(164校)と、大阪・堺市の小・中・高・特別支援学校(600校)。正副校長は条例の制定から5年以内に任期付き採用に切り替える。

***********

維新の会の考えている教育条例案は、私も考えていました。こうしたことを進めるために、教育人事権の移譲をやって欲しかったのです。

うちの市長も維新の会の顧問をしているそうですから、こうした条例案が実現したら吹田でもやって欲しいと思います。

名前だけの維新の会で、実質的なことをやらないのであれば、やめてもらいたい。

こうした条例の提案で

学校の先生や、行政職員の皆さんは、戦々恐々かも知れませんが、

大丈夫です。

ちゃんとやっている人には、何も累は及びませんから。

むしろ頑張っている先生や、職員さんは逆に待遇を改善しなければいけないと思っています。

信賞必罰

これが徹底されないと、日本はおかしくなります。

条例制定に期待しています!!