日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

大阪に戻って久しぶりに

ブログ |

夕方視察から戻り、

少し事務仕事をして、

久しぶりに中国に行かなかったインターン生らと鶴橋へ夕食へ。

photo:01


photo:02



お好み焼きを食べてきました!

今月はなかなか一緒にいられない。

その後、私は紹介して頂いた鍼灸院へ行き、

人生初めての鍼灸治療。

身体のそこらじゅうにガタが来ていて、

薬で治らないので東洋医学にかかりました。

ツボに入り易い体質らしく、、、

激痛が何度もガーン

まだすべての効果はわかりませんが、早速曲がらなかった指は曲がるようになりました。

すごい‼

わたしは忙しくてなかなか通えませんが、

母も体調がよくないので母の予約だけしてきました!

とにかくみんな健康第一です。

ご紹介ありがとうございました!

明日も朝から街頭活動頑張ります!

iPhoneからの投稿

宇都宮市 視察

ブログ |

今日は人口50万人の宇都宮市を視察です。

宇都宮は餃子で有名でこんなポスターも市役所にありました。

photo:01


他にもJAZZとカクテル、自転車レースを売りにしてはるとのこと。

photo:02


今日の視察項目は「宇都宮市自転車のまち推進計画」についてです。

元々の計画のスタートは平成15年。

背景は、交通渋滞や環境保全であったそうです。

photo:03



今の計画は平成22年から始まった二期計画の位置づけです。

具体的な取り組みとしては、

自転車ネットワーク路線の選定、自転車専用通行帯、歩車分離道、休憩スペースの整備。

徹底した駐輪場の整備により、
自転車と公共交通の組み合わせで市内中心部への移動方法を確保。

photo:06


また、レンタルサイクルの整備に子供たちに向けてマナー啓発事業をすすめておられます。

photo:07


photo:08


photo:05



ユニークな自転車マップも作っておられます。

チャレンジ目標は、
十年後の
自転車交通分担率を今の20%から 25%に、
自転車使いやすさ市民満足度を30%から50%にするとのこと。

かなり徹底した取り組みです。
素晴らしいですね。

吹田市も平坦な町であれば、もっと自転車利用を進めたいんですが、、、。
地域限定になってしまいます(-。-;

iPhoneからの投稿

宇都宮 餃子

ブログ |

生まれて初めて宇都宮にきました。

宇都宮といえば、、、

餃子でしょうニコニコ

photo:01



食事の前にまず一つ。

食事が終わっておなかいっぱいですが、、、

フェイスブックで宇都宮の方が教えてくれた、、、

もちっと餃子。

photo:02



やはり美味しい。

飛び回ってますから、せめてご当地の美味しいものは食べていきたい!

食べ過ぎかな(^_^;)

iPhoneからの投稿

野田首相、旧皇族復帰も検討 皇室典範改正・男系維持に意欲

ブログ |

ここはしっかりやって下さい。野田総理。

吹田市議会では、否決されましたが、まさにこのことを国への要望書として書きました。

大切な国柄を国民の総意でまもりましょう!

2012.2.13 14:30 産経新聞

衆院予算委員会で自民党の下村博文氏の質問に答える野田佳彦首相=13日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)

 野田佳彦首相は13日午前の衆院予算委員会で、「女性宮家」創設に向けた皇室典範改正論議をめぐり、旧皇族の皇籍復帰も検討する意向を表明した。自民党の下村博文氏が皇統の男系維持のため皇籍復帰の検討を要求したのに対し、「今月から有識者を中心にヒアリングを行う。指摘の点も含め提起をもらいながら結論を出す」と応じた。

 旧皇族は昭和22年、連合国軍総司令部(GHQ)の方針で皇籍離脱を余儀なくされた東(ひがし)久(く)邇(に)、北白川、竹田など11宮家で、旧宮家の中には未婚の男性もいる。旧皇族の皇籍復帰は、男系の皇位継承を確保する有力案との指摘が出ている。

 首相は「男系で皇位が継承されてきた伝統を重く受け止める」と述べ、男系継承を維持する意向を改めて表明。今回の皇室典範改正論議については「皇室活動の安定性の確保は緊急性を要する。女性宮家の問題を皇位継承問題から切り離し、早急に結論を出したい」と強調した。

 皇族減少への対応策として、女性皇族が結婚しても皇室を離れないようにできる女性宮家創設を優先するため、皇位継承問題とは切り離す意向を示したものだ。

iPhoneからの投稿

墨田区 視察

ブログ |

photo:01



墨田区へ建設委員会の視察にいって来ました。

前半は区の分譲マンション計画修繕調査支援事業について。

これはマンションの管理組合に対して、耐震診断や修繕計画の作成補助を出したり、アドバイザーの派遣をする事業でした。

photo:02


後半は、民間建築物耐震診断助成事業などについて。
こちらは大企業を除く民間建築物の診断で平成七年から始まり、最大200万円まで助成がでます。

他にも、木造住宅耐震改修促進助成の説明も頂きました。

共に昨年の震災以降一気に申請が増えたそうです。

photo:03


他にも建物の不燃化促進事業や耐震•バリアフリー改修工事のお話もお聞きしました。

どれも有意義な事業ですが、
財源の裏付けがあってできること。

吹田市は今財政緊縮化で、せっかく学んだ事業も提案できそうにありません。

photo:04



最後に議場もみせて頂きました。

庁舎からみえるスカイツリー。

photo:05


勝海舟は墨田区出身。

photo:06


庁舎の近くに、、、

photo:07


iPhoneからの投稿