日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

学校選択制見直す動き・・・特定校に希望者集中

ブログ |

私も安易な選択制には反対しています。

市内に先進的なモデル校を作って、その学校のみ学区を廃し、市内全域から通えるようにするということは考えています。

しかし、記事の中にもあるように、しっかりした構想と予算がなければモデル校も作れません。

今の吹田市政の状況では、教育に光が当てられることは当分なさそうです、、、(泣)

学校選択制見直す動き・・・特定校に希望者集中(東京多摩)

 子どもが通学する小中学校を選べる「学校選択制」を巡り、多摩市は2013年度から選択の条件を制限し、見直す方針を固めた。制度導入から10年余り、全国的にも見直しの動きが進んでおり、専門家は「大規模校に人気が集まるばかりで、公立学校間で教育内容を競い合う資源や仕組みがない」と指摘する。

■多摩市は条件制限

 公立の小中学校は通学区域の「指定校」に通うのが長年の仕組みだったが、1997年に国が通学区域の弾力運用を打ち出したことがきっかけで、2000年以降、選択制が全国に広がった。〈1〉市区町村内の学校を自由に選べる〈2〉地域で分けたブロック内で選べる〈3〉指定校はあるが隣接校への通学が可能――などのタイプがある。都教育委員会によると、都内では中学で19区10市、小学校で15区8市で実施されている。

 多摩市では「教育水準の向上」「特色ある教育づくり」を目指して03年度から導入。小学校では隣接区域から、中学校では市内全域から選ぶことができ、小学校で平均6・7%、中学校で同10・1%の児童生徒が、制度を利用していた。

 しかし特定の学校に希望者が集中し、学校規模の格差が拡大。区域内に住む生徒数はほぼ同じなのに、隣接する二つの中学校の一方に、他方の倍以上の生徒が集まるケースも。大規模校は部活動や行事が活発になり、ますます人気が高まり、小規模校は年々生徒が減ってしまうといった、悪循環が浮き彫りになった。

 また生徒の居住地域が広域化し、学校と保護者、地域のつながりが薄れたといった声や、東日本大震災の発生を受け、遠方から通う生徒の登下校時の安全確保を懸念する声も出ていた。

 このため市は先月、制度の大幅見直しの素案をまとめた。指定校への通学を原則とした上で、区域外に通うことができるのは、通学に30分以上かかり(小学生で1・5キロ以上、中学生で2キロ以上)、隣接校に通うことで通学時間を半減できる場合など、特例とすることにした。市は「地域のつながりの核として、改めて学校を位置づけたい」とし、3月末には正式決定する予定。13日までパブリックコメントを実施し、市民からの意見を募っている。

 学校選択制に詳しい国立教育政策研究所(千代田区)の葉養(はよう)正明教育政策・評価研究部長は「現状の学校選択制では、子どもが大規模校に集まるケースが多い。自治体は選択制を導入するだけでなく、各校が特色を出せるだけの予算や、教育プログラム、評価システムをつくることが必要」と語る。

■全国でも相次ぐ

 学校選択制を見直す動きは、全国でも相次いでいる。前橋市は11年度から、都内では江東区が09年度から、学校間の人数格差や地域との関係の希薄化を理由に、選択の条件を狭めた。長崎市は11年度末で小中学校の選択制を廃止、長野市は12年度末で小学校の選択制を終了させる方針で、新宿・江戸川区でも、見直しに向けた検討が行われている。

 森上教育研究所(千代田区)の森上展安代表は「平均的な教育が求められる公立校では、教育内容で競い合える資源や仕組みがなく、選択制の導入は準備不足だったのでは」と話す。「代わり映えのしない教育内容では、保護者や生徒は選ぶ基準が見いだせず、部活動や生活の利便性などで選ぶしかない。自治体は、まずは地域の実情に沿った教育ニーズをくみあげることが必要」と話している。

(2012年3月6日 読売新聞)

竜馬の志を世界に発信しよう

ブログ |

昨年、高知へお邪魔した際に、この取り組みについては聞いておりました。

龍馬プロジェクトも協力できることは協力したいと申し出ていますので、

また何か皆さんにも発信していくかもしれません!!

竜馬の志を世界に発信しよう 子孫ら財団設立

 「坂本竜馬財団」設立の記者会見をする森健志郎代表理事(左)と坂本登さん=20日、高知市

 坂本竜馬の志を世界に発信し、精神を受け継ぐ人材を育成しようと、竜馬の子孫らが20日、高知市で「坂本竜馬財団」を設立した。10億円を目標に全国から寄付金などを集め、2017年に「ニューヨーク竜馬(RYOMA)ミュージアム」の設立を目指す。

 発起人は竜馬の子孫の坂本登さん(75)ら38人。昨年10月に、高知県立坂本竜馬記念館(高知市)主催のイベントで、米国を訪れたメンバーが中心となって結成した。

 代表理事に選ばれた同記念館の森健志郎館長(70)は記者会見で「志を持って行動するのが竜馬精神だ。ニューヨークから混迷する世界に向けて発信したい」と抱負を語った。

2012/03/20 18:19 【共同通信】

心機一転

ブログ |

二ヶ月ぶりに昨日はしっかり一日休んで、心機一転リフレッシュできました。

今朝も朝から街頭活動。

たった一時間ですが、この一時間で通勤される皆さんを見ながら、「自分は何をすべきか?」といったことを考えた朝でした。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

街頭の後は、一週間ぶりにベトナムから帰ってきたインターン生の報告を聞き、盛り上がりました。

昨日見た映画。鉄の女と呼ばれた「マーガレット サッチャー」の中の言葉。

人の「考え」が「行動」生み、「行動」が「習慣」に繫がり、「習慣」が「人格」をつくる。

よって人は何を考えるかが大切だ!!

そんなことをインターン生と話しながら、彼らの残り1週間の活動について打ち合わせしました!!

今日も議会ですので、今から市役所に向かいます。

祝日の意味(春季皇霊祭)

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

祝日の起源を学校ではもう教えません。

何のためにお休みなのか少し考えて一日を過ごすことは大切なことではないでしょうか。

今日は春季皇霊祭。

皇霊祭 (ウェキペディアより)

皇霊祭(こうれいさい)は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、宮中祭祀のひとつ。大祭。

概要

毎年2回、春分日に春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)、秋分日に秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)が斎行される。
明治11年(1878年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋に纏め奉祀して以降、毎年行われている。
元々この日に最も近い戊の日は、社日として氏子が氏神たる神社に参詣し、春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する習わしがあった。古代中国では祖廟を祀る日であった。
明治11年(1878年)6月5日改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)により、春季皇霊祭(春分日)と秋季皇霊祭(秋分日)が祝祭日(休日)となった。
明治41年(1908年)9月19日公布の皇室祭祀令により、春季皇霊祭・秋季皇霊祭ともに大祭に指定された。
昭和22年(1947年)の皇室祭祀令の廃止および昭和23年(1948年)の国民の祝日に関する法律施行により、法定の祭祀および休日ではなくなった。しかし、以降も宮中祭祀として続いており、休日としてもそれぞれ春分の日・秋分の日と改称されて国民の祝日となっている。

二ヶ月ぶりに、、、

ブログ |

photo:01



四日間の議会質問と、

四日間の建設委員会を終えました。

他の三つの委員会は夜中までやっても終わらなそうなので、

おそらく明日一日空けて、明後日以降も審議でしょう。

私は他の委員会の進捗をみながら、

23日の議会運営委員会と、26日の討論採決に向けて、議会の動きをみつつ会派の意見をまとめていく仕事が残っています。

とは言え、

とりあえず一息つけるので、、

明日は久しぶりに一日休みます。

二ヶ月ぶりの休みです。

しばし休息させて下さい。

iPhoneからの投稿