日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

副議長室に

ブログ |

副議長室にいられるのもあと一カ月ほどですが、

先日の米沢市で手に入れた額などを飾りました。

photo:01


尊敬する鷹山公の言葉を噛み締めながら、仕事に取り組みます。

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第166弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

先週は東北に行き、被災地や教育現場の視察をしてきました。

移動ばかり続いたので、その間に書いたブログを

総括する形でHPにまとめました。

全国各地を回りながら、良い政策をつくり議会で提案していきます。

もうすぐ副議長職も任期が切れるので、

議場で提案していくことができます。

今回も多くの学びを得て、質問・提案リストがいっぱいに

なりました。

そんな形で活動している思いの部分も少し読み取って

いただければと思います。

*******************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・・・‥‥

◯ 活動ブログ

【 なぜ政治家として学ぶのか ~現場主義でいくことの大切さ~ 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1825

〇 9期インターン生最終報告

→ http://www.kamiyasohei.jp/index.php?itemid=1774&catid=17

〇 スタッフブログ→ http://www.kamiyasohei.jp/staff.php

〇 イベント案内 → http://www.kamiyasohei.jp/event.php

******************

最近いろいろと講演を頼んでいただきます。

お話するために、いろいろな分野の勉強をしないといけないのですが、

またお勧めの本などあれば教えてください!!

****************

【おすすめイベント!!】

1, 吹田新選会市政報告会

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1821

5月議会に向けて、皆さんの要望や質問などを受けて

市長にぶつけたいと思います!!

■日程:平成24年5月9日(水)

18:30~20:00 終了予定 (受付開始 18:00)

■会場:メイシアター小ホール

(〒564-0041 吹田市泉町2-29-1 TEL:06-6380-2221)

アクセス:阪急千里線「吹田駅」徒歩2分

*参加無料*

■お申込み方法:池あて s0803.2000@gmail.com まで

 「お名前」「ご住所」「ご連絡先」を明記の上、メール送信お願いします。

■主催:吹田新選会
____________________

2、憲法タウンミーティング2012 in 大阪のご案内

「憲法タウンミーティング2012in大阪大阪市中央公会堂」にて開催します。

【日程】 5月11日(金)  18:30受付  19:00開会

【場所】 大阪市中央公会堂  

住所:大阪市北区中之島1丁目1番27号 TEL 06-6208-2002

【費用】無料

【事前のお申込が必要です!】

〇 お申込みはこちら

→ http://www.kenpo2012.jp/k

【主催】 公益社団法人 日本青年会議所 近畿地区 大阪ブロック協議会

【憲法タウンミーティング2012in大阪[予告ムービー]】

  ぜひご覧ください!!

米沢市 視察

ブログ |

午後からは米沢市の道徳教育を視察さ
せて頂きました。

photo:01


photo:02



まずは教育委員会からのヒアリング。

米沢市の学校教育の理念
1、目的意識の確立
2、倫理観の情勢
3、実学性の重視

全て上杉鷹山公の教えに基づいているそうです。

詳しくいうと、

まず、一人一人が何の為に学び、何の為に生きていくのか「志」をたて、

小さい時から時間をかけて道徳心や公共心を育み、

学んだことを活か柔軟性を身につけさせる、となります。

目指す子供像は、
「がってしない子供」
つまり、感謝の気持ちを大切にして、何事にもへこたれない子供を育むそうです。

理念もビジョンも素晴らしいですね。

こうした理念に基づいて、

昭和56年に、
市内な先生方で
「ふるさと米沢の心」という道徳の副教材をつくられています。

photo:03



内容は、ふるさと米沢、昔話、上杉鷹山の心、先人の思い、といったものです。

お聞きすると、
当時の先生方が、米沢の誇りになるようなものを作ろうと尽力して出来上がったとのこと。

これからの国際社会に子供たちが出ていく時に、一人一人の軸になるものを持たせたいとのことでした。

こんなエピソードもききました。
千葉の教育委員会の方から問い合わせがあり、どうしてもこの副教材をわけて欲しいと申し出が。
理由を聞けば、米沢出身の方が千葉の教員採用試験の面接でふるさとの事を聞かれると、郷土の風習や歴史、偉人について見事に説明したので、面接官がなぜそこまで話せるのかと問うと、
この副教材の話をしたそうで、千葉も見習いたいからどうしてもわけて欲しいということだったそうです。

私は、質問で同和教育、人権教育は取り扱ってないのか尋ねると、
それは国からおりてくる教科書に描いてあるから副教材にはいれてません、
といった明確なお答えを頂きました。

我々は、議会で、世田谷の日本語、会津のあいづっ子宣言、萩市の吉田松陰先生、福井市の橋本左内先生にかかわる御当地オリジナル副教材をとりあげ、吹田市でも作るように何度も議会で訴えていますが、

一向に話が進みません(-_-;)

せっかくいいモデルを紹介しているのに。

教育委員会の後には、実際に米沢東部小学校で道徳の授業を見せて頂きました。

photo:04


photo:05



学校に入って驚いたのは児童の挨拶です。これ程挨拶をしてくれる小学校を私はしりません。

photo:06


photo:07



先生の授業の上手さもさることながら、子供たちの集中力に関心しました。
また道徳教育のテーマが、
上杉鷹山の心というところで、
偉人の想いや行動を通して

自然を敬う心や生命を大切にする気持ちを育むという素晴らしい内容でした。

ただ、理念を教えるのではなく、
先人が大切にしてきたものや
考えを守っていこうというものです。

勉強になります。

photo:08


photo:09


photo:10



米沢市の学校には、いたるところに謙信公、鷹山公の肖像画があります。

そうしたところにも教育への姿勢がみてとれます。

米沢市議の皆さんは、
我々は「義」を重んじている、
と胸をはっておっしゃります。

こんな大人が沢山いる町をつくるには、
やはり教育しかないと確信する視察でした。

「義」で繋がりを広げたいと思います。

iPhoneからの投稿

米沢の美味しいもの

ブログ |

米沢の食べものはおいしい!

photo:03



まずは、ジンギスカン、義経焼。

米沢でしか食べれません!

昨夜は米沢のみなさんの振る舞いで

地元の方も滅多に食べない

A5ランクの米沢牛をすき焼きで頂きました。

昨年は風評被害が酷かったそうですが、安全性はまったく問題ないそうです。

我々も安心して食べ切れないくらい頂きました。

photo:01



芋汁に、

photo:04



腹方そば

photo:02



蕎麦かいもち

photo:05


今回は鯉が食べられなかったので、また次回!

注:グルメ旅行ではありません(^^;;

iPhoneからの投稿

山形大学 城戸淳二 先生訪問

ブログ |

photo:01



有機ELの世界的権威である城戸先生にお時間を頂きました。

有機ELの今後の発展は、太陽電池の方向に向かうようです。

photo:02


先生と意気投合したのは、学生の意識についてでした。

精神力が弱くなっていると先生もお感じだと。

それは能力の問題ではなく、経験値のなさや、親の甘やかし、教師のレベル低下が原因と分析しておられました。

今のままでは、十年後には日本のものづくりは死んでしまう、と危機感を話して下さいました。

photo:03


photo:04



研究所も案内頂きました。

世界の最先端の研究をされる、

熱い先生とお会いし、かなり刺激を受けました。

吹田にあれ大阪大学にも必ず良い先生がいらっしゃると思いますので、

地元でもこうした話を聞きにいき、

教育政策に活かします。

良い気づきを頂けた視察でした。

ありがとうございました!

photo:05


iPhoneからの投稿