日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

今日はいい天気

ブログ |

今日はいい天気。

しかし、私は時間に追われ、

風邪に悩まされ、

ユンケルに助けられながら、

龍馬プロジェクトの総会準備を進めています。

晴れの天気が少し辛い(~_~;)

今やっとお昼です。

時間がないときにもここが助かります(笑)

photo:01


iPhoneからの投稿

病は気から

ブログ |

風邪をひきました。

photo:01


昨日からです。

龍馬の総会準備で絶対に寝込めないのに、、、。

明日は一日公務だし、、。

代わりがいないのが、辛いところです。

気合いで乗り切るしかなさそうです。

エスタックさん、ユンケルさん
サポートお願いします。

iPhoneからの投稿

未来政治塾

ブログ |

大津へ来て「未来政治塾」に参加しています。

photo:01



かなりのメディアが来ています。

こちらも注目されていますね。

参加者は女性や若い人が多いです。

photo:02



冒頭は嘉田知事の挨拶。

多様性、将来性、コミットメント、事前勉強をコンセプトに、遠い政治を近くすることを目指して塾を運営するとおっしゃっていました。

私は、運営者の知り合いに誘われて参加しました。

講師陣に知り合いが多く、
その話に興味があったのと、

龍馬プロジェクトでも取り組んできた、若者の政治参加をどうやってリードするのか、みてみたかったのです。

(私はこうした塾で、政治家をつくるのは難しいと考えています。もっと濃い取り組みが必要です。しかし、政治家の素養をもった人を政治の世界に引き入れるのには、非常に有効です。)

ネットでの参加が主になりますが、
今日は会場でどんな皆さんが、何を考え集まっておられるのかをリサーチしたいと思います。

iPhoneからの投稿

【動画】石原都知事アメリカ講演

ブログ |

石原知事の尖閣購入の演説の動画を教えていただきました。

こうしたものはしっかり見ておくべきですね。

もう少し日本語も聞き取りやすいといいのですが、、、。

【動画】石原都知事アメリカ講演

The U.S.-Japan Alliance and the Debate Over Japan’s Role in Asia

http://www.heritage.org/events/2012/04/shintaro-ishihara

日時  平成24(2012)年4月16日(月)午後1時~午後2時30分(約1時間30分)
場所  ヘリテージ財団 アリソン礼堂(The Heritage Foundation’s Allison Auditorium)
$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

吹田の教育維新はどうなったんだ??

ブログ |

あいりん地区にスーパー校がいいかどうかは私には正直判断できません。

しかし、学校を統合し【モデル校】をつくるというのは、我々新選会の市長選の公約でした!!

本家維新の会は、一応見える形で改革に取り組んでいるのに、、、、

吹田の維新の市長は、全然教育改革を進めていません。

【吹田の教育維新】を選挙に掲げたのは、

ただ単に選挙に勝ちたかっただけ??????????

この点は私はしつこく、しつこく指摘し続けます。

皆さんも、しっかりウォッチしてください。

国政もそうですが、、政治家の公約や約束ってなんでしょうか??

真面目にやるのがばかばかしくなります。


あいりん地区にスーパー校、進学校並み小中一貫

大阪市教委は、日雇い労働者の街・西成区の「あいりん地区」周辺にある市立小3校を統合し、2015年度に小中一貫校を開校する方針を決めた。

 市内全域から通学可能で、私学の進学校並みの教育内容を実施する「スーパー校」にする計画。子育て世代を呼び込む起爆剤として、橋下徹市長が掲げる「西成特区構想」の目玉事業にしたい考えだ。

 統合するのは、児童数が減少している萩之茶屋、弘治、今宮の市立小3校。近くの今宮中の敷地約2万平方メートルに約10億円かけて新校舎を建て、小中一貫校として運営する。今年1月から地元住民やPTAと協議し、3月に了解が得られた。

 小中一貫校では、中学校の英語や体育の教諭が小学生を指導することが可能になり、教諭側は1人の生徒に9年間関わることで、より高度で充実した教育が期待できるメリットがある。

 橋下市長は「学力向上を目指し、私立と同等かそれ以上の教育を受けられるスーパー校にしたい」としており、7月の本格予算案に関連予算を計上する。

(2012年4月20日15時10分 読売新聞)