日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

日本が世界に誇れる美点

ブログ |

スリランカから帰国し、

報告をまとめ始めています。

スリランカの印象は、ズバリ親日!

私も30カ国ほど回っていますが、

台湾についでナンバー2の位置につける親日度を感じました。

スリランカも良いところでしたが、
日本に戻るとやはり日本が最高ですね。

スリランカが光輝く島なら、
日本はやはり奇跡の島です。

外に行く度に日本が好きになります。

この国を大切にしたいです!

外国人旅行者も驚く、日本が世界に誇れる美点5つ

CNN.co.jp 11月1日(木)12時47分配信

(CNN) 日本は、まるで現代技術の周りを古き伝統が回っている万華鏡のような魅惑的な国だ。この国には、創造力、奇抜なファッション、古風な美しさ、効率的な事業、そして目もくらむファンタジーがある。日本は、全く予想もしない方法で五感を満足させてくれる場所だ。今回は、私が日本を訪問した際に驚かされた点を紹介する。

物価は高いが、手頃な価格のサービスや製品も

私の日本に対する先入観の1つに物価の高さがあり、それが訪日を先延ばしした理由の1つだった。たしかに日本は物価が高い。ギフト用の箱に入ったメロンが1個1万500円で売られている。また成田空港から東京までのタクシー代は約2万8000円もかかる。

しかし、日本には安くて便利な公共交通機関があるし、比較的安い食べ物がどこでも手に入る。デパートの地下の食料品売り場には、寿司、うなぎのかば焼き、お好み焼きなど、さまざまな食品が売っており、価格も破産するほど高いということはない。

見たことのないファッション

日本人はおしゃれで、多くの人が大変創造的な身なりをしている。東京の地下鉄や大通りでは、美へのきめ細かな配慮や「人はカンバスである」との哲学が身なりに表れている人を数多く見かける。

これは東京に限ったことではない。例えば古都京都の祇園では、文字通り頭からつま先まで、伝統的な足袋と着物に身を包んだ舞妓さんたちが普通に街を歩いている。ただ通り過ぎる人々を眺めるだけでも日本をもう1度訪れる価値はある。

ハイテクと伝統(とファンタジー)の融合

日本は今でもハイテク大国だ。そして、それを実感できる場所が「電気街」として知られる秋葉原だ。

秋葉原では、電器店が迷路のように立ち並び、ロボット、テレビ、ビデオゲームなど、ハイテク製品は何でも手に入るが、ここは単なる電気街ではない。

通りを歩いていると、不可解なコスチュームに身を包んだ人々に出くわす。今や秋葉原は、ハイテク、ロールプレイングゲーム、マンガなどに熱烈な関心を持つ「オタク」と呼ばれる人々のメッカとなっている。

周辺には無数のマンガ店やメイドカフェが立ち並ぶ。またフレンチ風のメイドやアニメのキャラクターの格好をした少女を数多く見かける。これは「コスプレ」と呼ばれ、彼らは好みのアニメやマンガのキャラクターのコスチュームを着て、そのキャラになりきる。秋葉原は未来と過去、ハイテクとファンタジーが融合している場所だ。

高層ビルや高速道路だけではない

日本には、世界に類を見ない壮大な高層ビル、素晴らしい幹線道路や鉄道網が作られてきたが、一方で強力な精神が宿る荘厳な建造物も作られてきた。

東京から約50キロ離れた古都鎌倉には、これまで見てきた仏像の中で一、二を争う見事な大仏がある。

また1000年もの間日本の都だった京都は、日本の他の場所と同様、現代技術と伝統という対照的な2つが共存する場所だ。京都は人口約150万人の現代的な大都市だが、このような都市は世界に類を見ない。

 京都は、地域全体に数千の神社や寺があり、さらに低層の木造住宅が立ち並ぶ祇園の街がある。祇園では、顔を白く塗った芸者(京都では芸妓と呼ばれる)たちが、音楽、舞踊、茶道などの日本の伝統芸能のけいこに勤しんでいる。

また京都は、歴史、伝統芸術、古代宗教の街であると同時に、任天堂のゲーム機「Wii」や小説家、村上春樹が誕生した場所でもある。

世界で最も清潔な場所

日本人のきれい好きは、日常生活のあらゆる面に見られる。日本は白い手袋をはめている女性(たまに男性も)をよく見かける地球上で最後の場所かもしれない。また、人々が定期的に外科手術用マスクを着けている世界初の場所かもしれない。

また日本の美徳を語る上で、トイレへの言及は欠かせない。驚くべき現代技術が詰まった日本のトイレに多くの旅行者が深く感謝している。

日本の人々はどこでも、困っている外国人旅行者を見つけると喜んで助けくれるし、先入観を打ち破るような驚きを与えてくれる。そんな美的原則を重視する日本という国に対し、われわれ旅行者もありがとうという言葉とおじぎを忘れてはならない。
iPhoneからの投稿

帰国しました。

ブログ |

本日夕方にスリランカ視察団は全員無事に帰国しました。

photo:01



時差ボケでかなりフラフラですが、

硫黄島とスリランカの視察報告も書かねばなりませんし、

明日の講演の準備やたまりにたまったメールのチェックもあります。

そして何より吹田市長の汚職疑惑の問題で市民の皆さんから、

なんとかしなさい、との要望が殺到。

これまで、私がいい続けてきたことが段々表に出て来たわけですから、

ここは働かないと市議会議員失格になります。

まず、関係各所に連絡をいれて、
情報集めと事件のさらなる追求をしないといけません。

全く気の休まらない日々が続きます。

過労で倒れないようにしないと( ;´Д`)

iPhoneからの投稿

【正論12月号】龍馬プロジェクトが掲載されています!

ブログ |

本日11月1日発売の正論12月号に龍馬プロジェクトが掲載されています。

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

長谷川三千子先生と龍馬プロジェクトメンバーの対談になっています。

『若き保守が日本を変える』

ぜひ、皆様ご覧ください!!

スリランカで相談中

ブログ |

今日もスリランカです。

今日は学校視察や大使館訪問、スリランカの官房長官にあたる方や大学を管轄する大臣の方と懇談です。

photo:01



吹田市長の問題で続報がたくさん入ってきます。

今、足立議員と今後の対応を相談中です。

また、先日の龍馬プロジェクトの対談記事が「正論」に掲載されましたのでまたご覧下さい。

スリランカから

ブログ |

ついに出ましたね。
スリランカにいて、携帯も使えなかったのですが、仲間のパソコンにまで連絡がきました。

ずっと問題提起していた問題です。

氷山の一角のような気もしています。

維新の会は、トカゲのしっぽきりでお茶を濁しますが、
今さら考え方が違うなんて、、、

私たちが二年前からずっと指摘してきたことです。

維新の会の応援を信じて投票した吹田市民はどうなるのか?

議会でも追求が必要です。

維新の会を辞めたら済む問題でしょうか?

井上吹田市長:大阪維新の会を離党 不適切な工事発注で

毎日新聞 2012年10月31日 19時08分(最終更新 10月31日 19時31分)

記者会見で太陽光パネル工事について「入札にすべきだった」と釈明する井上哲也・吹田市長=大阪府吹田市役所で2012年10月31日、原田啓之撮影
拡大写真
 大阪維新の会幹事長の松井一郎大阪府知事は31日、自らの後援企業への不適切な公共工事発注が発覚した大阪維新所属の井上哲也・吹田市長から離党の申し出があり、了承したことを明らかにした。

 松井氏は同日の記者会見で「最終責任は井上市長にある。我々と価値観は一致していないので辞めてもらう」と述べた。

 井上市長は大阪維新顧問も務めていたが、代表の橋下徹大阪市長の要請で退任している。【熊谷豪】