日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

韓国でも歴史教育でもめている

ブログ |

どこの国だって歴史にはいろいろな捉え方があり、グレーゾーンでもめた場合は基本的に自国の国民が自国に誇りを持てるように、または現政権に都合のいいように教えるものです。

それは、その国の内政の問題であり、それについて外国がとやかく言うものではないのではないかと私は考えています。

韓国や中国がどんな歴史教育をし、どんな国民を育成するかは彼らの自由です。

だから、

日本人の歴史認識について、

ガタガタ文句をつけるんじゃない!!

といいたいと思います。

日本人が日本の国に誇りをもって何が悪いのか?

それぞれが自分の国の利益を考えて交渉し、外交するのが国際政治です。

外国のやり方にも一定の配慮と尊重は必要ですが、日本は日本のやり方でやればいい。

そんな思いでCGSなどを配信しています。

韓国、国内でも歴史対立 朴大統領が偏向教育批判

2013.6.19 01:19 産経

 【ソウル=黒田勝弘】韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領が朝鮮戦争勃発63周年の25日を前に、「高校生への調査で(北朝鮮の武力南侵である)6・25戦争を(韓国が北を攻撃したという)北侵と答えた者が69%もいたとは衝撃的だ。教育現場での歴史歪曲(わいきよく)は絶対にあってはならない」と述べたことから、韓国での歴史教育問題があらためて話題になっている。

 問題の背景には韓国の現代史の見方をめぐって続いている左右の対立がある。朴大統領の発言は親北朝鮮の左翼系学者の影響が強い教育現場の現状を憂慮したものだが、この現状を正そうと保守派による「新しい歴史教科書」が近く登場する予定で、与野党対立の政界を巻き込んで歴史論争が始まっている。

 朴大統領は日本に対しても繰り返し、「正しい歴史認識」を要求している。しかし、日本との歴史は「加害者・被害害の立場は千年経っても変わらない」と言っているようにどこか遠い感じだが、韓国自身の現代史の評価は、今に続く南北対立の原因になった朝鮮戦争の責任問題や、父の朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領の業績をどう評価するかなど与野党対立につながる現実的な問題だ。

 韓国の歴史学界は北朝鮮を民族的で正統な政権とする親北朝鮮的な左翼系がいまなお優勢といわれる。学校でも“韓国否定”の左翼教育が幅を利かしているといわれ、保守政権の朴槿恵政権としてはこの際、学校での現代史教育を“改善”したいところだ。

 一方で関心を集めているのが保守派による新しい高校の韓国史教科書。最近、検定を通過し8月に最終内容が確定するが、早くも左翼系学者や野党陣営は「李承晩(イ・スンマン)(初代政権)・朴正煕独裁美化!」などと非難。また日本統治時代についても「抗日闘士をテロリストと卑下?」などと問題視している。

 関係者によると新教科書は日本統治時代について、これまでの「過酷な植民地支配とそれへの果敢な抵抗」だけという“暗黒史観”を排し、大多数の韓国人の実際の生活や努力、成果など多様な側面を盛り込んだものになるという。

 日本支配から脱した後、解放後の現代史についても左右対立や反独裁・民主化闘争など政治中心ではなく、経済や文化的発展、国際的進出など幅広い視野での記述になるという。

大阪にいても、、、

ブログ |

今日は朝からインドでビジネスをされている日本人の方々と八月に予定しているインド視察の打ち合わせをしました。

インドもかなりの親日国で、良い視察が組めそうです。

photo:01


photo:02



続いて関大のゼミ生の方から政治やネット選挙についてのインタビュー。

真面目な学生さんらだったので、
予定を変更し、ガッツリ二時間レクチャーをしました。

政治の実態や本質の理解なく、
机上の空論で勉強しても意味がないので、オフレコトークをたくさんしてあげました。

photo:03



終わったら府庁へいき、政治活動の打ち合わせです。

雨が酷くて大変です。

また明日から三日間東京にいくことになりましたので、

今日中に終わらせないといけない事務仕事が山積です。

ターボかけてやります。

大阪にいてもやはりのんびりはできませんf^_^;

まあ、暇より有難いです。

iPhoneからの投稿

進撃の巨人にハマる

ブログ |

以前CGSの配信のニコニコ動画のコメントで

進撃の巨人という単語があり、

気になっていました。

そして先週、JCOMのオンデマンドで進撃の巨人というアニメがあるのを知り、

気になって一話だけみてみました。

あらすじは、

地球が人を食べる巨人に支配されていて、

人類は百年前に巨人の入れない城壁を築き、その壁の中で暮らしながら、

たまに巨人を駆逐する調査団を城壁の外に送り出すという生活をしています。

しかし、ある日突然巨人が城壁を破壊して中に入り、人間を食べ始めるのです。

壁に守られ百年の平和にたるみ切った人間たちが、

生き残るために巨人と戦うというのがアニメのメインストーリーとなります。

まず、私が興味をもったのは主題歌の歌詞。

屍踏み越えて進む意思を

嗤(わら)う豚よ

家畜の安寧(あんねい)

虚偽の繁栄

死せる餓狼の自由を

巨人と人間では強さが違い、
訓練を受けた戦士も巨人にやられまくるわけです。

当然諦めて逃げる者もでます。

しかし、逃げてもいつかは喰われるので、生き残るには、自由を手にいれるには戦うしかない。

しかし、それを無駄死にだと否定したり、自分だけは安泰の立場で巨人を倒す命令だけしたりする人間もいるわけです。

それを主題歌の中では、
豚とか家畜という短い歌詞で表現していることに感心し、

一話みたあと、アニメは放送分を全部みてしまいましたf^_^;

なかなかシュールに人間を描いていて面白いのです。

恐らく、明日、日本に巨人がやってきたら、日本人もアニメの登場人物らと同じような対応をするだろうなと思うわけです。

我々政治を考え、その任に就こうとするものは、戦う任につく人たちの任務や気持ちを良く理解し、

的確な判断が出せるように絶えず頭と心を磨いておかねばなりません。

家畜の安寧を貪る政治家になってはいけない。

来週、国防の講演をするので、

原稿を考えていて、

進撃の巨人のことを考えてしまう神谷でした。

ハマってますね~。

関心のある方は見てみてください!

進撃の自民というパロディー動画もありますf^_^;

iPhoneからの投稿

自衛隊への好感度とメディア

ブログ |

私もこの番組は録画しています。

全然追いついてませんが、、。

自衛隊への理解が深まるのはいいことですが、

テレビの影響力の強さにはやはり懸念があります。

歴史も事件もテレビや新聞で捻じ曲げられたら、個人の力ではどうしようもないですからね。

諸刃の剣だと感じます。

photo:01



「空飛ぶ広報室」効果、百里基地の見学者急増
2013.6.15 17:26

 航空自衛隊百里基地(茨城県小美玉市)の5月の個人見学者が、例年の約10倍に急増している。

4月から放映中のテレビドラマ「空飛ぶ広報室」(TBS系)のロケ地となり、戦闘機の離着陸シーンなどが撮影されたためだ。基地側は「これほど多いのは過去にないのでは」とドラマ効果に驚きを隠せない。

 これまで個人見学者は毎月50人ほど。ところがドラマの宣伝が始まった3月は107人、放映が始まった4月は344人、5月は527人と一気に増えた。航空機ファンや高齢者が中心だったが、今は若いカップルの姿もあるという。

 ドラマは航空幕僚監部広報室を舞台に、広報室の男性自衛官とテレビ局の女性ディレクターが、ぶつかりながらも新しい夢に羽ばたくストーリー。

 百里基地渉外室長の西脇隆博さん(42)は「ドラマがきっかけで飛行訓練の理解が広がり、入隊希望者も増えてくれれば」と話している。

航空自衛隊百里基地 -HYAKURI AIR BASE- 見学

http://www.mod.go.jp/asdf/hyakuri/pr.html

iPhoneからの投稿

大東亜戦争とグアム

ブログ |

妹の結婚式で来たグアム。

実は今回が二回です。

前回の時とは私の知識も考え方もずいぶん変わりました。

前回は何気なく回ったグアムでしたが
、沖縄や硫黄島と同じく、沢山の戦没者がでた島として今回は回りました。

photo:01


photo:02


photo:03



日米戦の記録を残したビジターセンターの展示は、やはり米軍がグアムを解放したというニュアンスで書かれていました。

photo:04


photo:05



日本帝国軍が陣をはったミニッツの丘。
この時はまだ水際作戦で多数の犠牲を出したようですね。

攻めてくる米軍が一望できた場所です。硫黄島を思い出します。

photo:06


photo:07



最後は島の北部の慰霊公園。

グアム戦で北に追い詰められた日本兵がたくさん亡くなった地域です。

前回は気付きませんでしたが、JCの慰霊団もきて石碑を残されていました。

ここでも毎年10月に合同慰霊祭を行っているそうです。

もうすぐ、戦没者を直接知る世代がいなくなります。

今後は国が、こうした慰霊施設を維持管理していかねばなりませんね。

平和に感謝し、戦争の歴史は忘れないようにしなければなりません。

地政学的にみるとグアムも大切な日本の防衛線です。

今は米軍の軍事拠点ですが、
日本人も観光という形で、グアム経済を支えています。

日本人だらけのグアムでした。

photo:08


iPhoneからの投稿