日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

日本版NSC 年内発足

ブログ |

前倒しには賛同ですが、中身がすごく気になっています。

来週東京で勉強会を企画しています。

日本版NSC 年内発足 首相、来春から前倒し指示

 政府は29日、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議(日本版NSC)の発足を当初予定していた来年4月から年内に前倒しする方針を固めた。安倍晋三首相が指示したもので、12月の「防衛計画の大綱」改定を主導させ、国内外で発生する事態への危機管理態勢の強化も急ぐ。

 NSCを設置するための関連法案は、10月中旬召集予定の臨時国会で審議され、11月中旬にも成立が見込まれる。成立を受けて、政府はNSCを設置する。NSCは防衛大綱の策定作業を主導していくのが最初の仕事になる。

 外交・安保政策の意思決定の中核となる首相と官房長官、外相、防衛相の4大臣会合は機動的・定期的に開く。4大臣に財務相や総務相らを加え、国防に関する重要事項を審議する9大臣会合も開催する。

 今年1月に起きたアルジェリア人質事件のようなテロや、危険性が高まっている東シナ海での中国公船や漁船との接触などが起きれば、NSCは緊急事態大臣会合を開く。
 内閣官房に設置する国家安全保障局については6部門で構成。アジアとロシアを担当する情勢分析部門と、機能・テーマ別に情報集約と政策立案に当たる戦略、情報、同盟の各部門をそれぞれ設けて、全体をまとめる総括担当も配置する。

 同局は、最終的には100人休制にするが当初は50人規模になる。同局の運営に必要な予算は平成26年度以降になるため、25年度中は、各出身省庁のポストと兼務する形で要員を集める。

情報と戦略 官邸集約急ぐ 日本版NSC

 安倍晋三首相が国家安全保障会議(日本版NSC)の発足を年内に前倒しするのは、危機管理と安全保障政策の立案態勢を一刻も早く敷くねらいがある。各省庁に分散している「情報」と「戦略」を官邸へ一元化する必要があるとの判断もある。ただ、事務局となる国家安全保障局の組織編成を急ピッチで進めることで、「縦割り行政」の弊害による機能の欠落を指摘する声もある。

 安保局のうちアジア部門は中国と北朝鮮の軍事動向を分析し、外交・防衛政策につなげる。ロシアについては軍用機の接近飛行や軍事演習の活発化を踏まえ、中朝に偏りがちな防衛力をどの程度ロシア向けにも充てるかが課題となる。機能・テーマ別の「同盟」は日米関係に加え、オーストラリアなど友好国との連携強化の方策も練る。

 首相が「情報」を最重視するのは、不安定な中東・アフリカの事情がある。

今月、アフリカ東部ケニアで邦人が武装強盗団に射殺された。北・西アフリカではイスラム武装勢力が拡散している。首相周辺は「首相には、緊急事態で政府の情報一元化への仕組みづくりを急ぐべきだとの思いが強い」という。

 「戦略」は「防衛計画の大綱」に一層の重みを持たせるために不可欠だ。これまで防衛大綱は防衛省主導で策定され、首相が議長を務める現行の安全保障会議での審議も形骸化していた。首相の強いリーダーシップの下、防衛省・自衛隊以外の機関の対応も定めた「総合計画」に衣替えさせる。

 ただ、安保局は有事や緊急事態に備える「防衛警備計画」部門を設置しない見通し。東シナ海での中国との衝突は、有事かどうか認定が難しいグレーゾーンの事態が想定され、「自衛隊と海上保安庁、警察がどの段階で、どう動くかという総合作戦計画を立案する部門も欠かせない」(政府高官)との見方がある。(半沢尚久、坂本一之)

iPhoneからの投稿

活動ブログ更新しました【第214弾】

ブログ |

神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

最近、あれもこれもやることがあり、
先週は東京で体調を崩してしまいました。

出張先で体調を崩すと、休む場所から確保せねばならず、本当に辛い。

政治活動もCGSなどの会社の仕事も、多くの皆さんの支えがあってのもの。

大きなことを実現するには、多くの皆さんの協力を得ることが必要。

それには多くの皆さんとお会いしてお話しすることが必要です。

しかし、その基礎には時間の確保と健康維持が欠かせません。

元気でなければ、人とお話していても有意義ではありません。

かといって、約束が詰まっている以上、
なかなか休むわけにもいきません。

今週、テーマにあげたCGSの運営なども、まだまだこれからです。

http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1973&catid=2

同時にいろいろなことをやっているので、順番を決めてやっていき、
任せられるものから、どんどん人に任せていかねばなりません。

今はその過程で、いろいろ悩みも多いですが、
一つずつ形をつくっていきたいと思います。

今週は大阪で仕事をし、来週はもう一度東京です。

8月7日の講演会はまだ申込み可能ですので、関東の方は是非お越しください。

■「世界情勢からみた日本の立ち位置」
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1995
日程: 8月7日(水曜日) 19:00―21:00
場所:(東京) 代々木オリンピックセンター

関西でもまた企画します。

****************************

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ【 CGSと私の思い 】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=2000&catid=2

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************

CGSと私の思い

最近の動向 |

参議院選挙期間にたまった仕事のため、しばらく東京に行ってきました。

講義をし、CGSの収録やミーティング、企画会議、研修会の運営をしてきました。 続きを読む

最近のニュースの見方

ブログ |

中韓ともに、内政が厳しい状況にあることがわかります。

アベノミクスによる日本経済の再浮上は、ますます追い打ちになるでしょう。

経済競争で勝てないなら、歴史問題をカードに使いながら、外交で日本を孤立させ、日本の強い政権を倒し、自分たちに有利なグループを応援することを考えるでしょう。

そんな視点でニュースをみています。

失敗重ね…権力闘争で劣勢に立つ習氏
2013.7.28 12:00

 中国の江沢民(こうたくみん)元国家主席(86)が7月初め、米国のヘンリー・キッシンジャー元国務長官(90)と会談し習近平(しゅうきんぺい)国家主席(60)について「非常に仕事ができ、智恵のある国家指導者だ」と絶賛した。引退した政治家が公式の場で現役執行部メンバーを評価することは近年の中国では異例のこと。少数民族問題や外交などで失敗を重ね、求心力が弱まっている習氏を応援する狙いがあるとみられる。完全引退したはずの江氏の力を借りなければならない習主席は今、党内の権力闘争で苦しい立場に立たされていることがうかがえる。

江氏が異例の助け船
 江氏とキッシンジャー氏との会談は、7月3日に上海市内で行われた。中国官製メディアはこれをすぐに伝えなかった。会談後約3週間が過ぎた22日になってから、中国外務省のホームページでその内容が発表された。それによると、江氏はキッシンジャー氏に対し、習主席について「最近、新疆ウイグル自治区で暴動があった際に断固たる決断で、迅速に沈静化させた」と評価したうえで、6月に訪米しバラク・オバマ大統領(51)との米中首脳会談を行ったことにも触れ、「率直に両国関係における多くの重要課題や国際・地域問題について意見交換を行った。中米関係の発展に非常に有益だ」とたたえた。

 江氏は最近、習氏と直接電話でやり取りしたことを明らかにし、「自分は新指導部をとても信頼している」と称賛した。

 中国では改革開放が始まった直後の1980年代から90年代にかけて、鄧小平氏(1904~97年)ら引退した政治家が外国要人と会談する機会を利用して、内政、外交政策について意見を述べ、現役指導部の仕事に干渉した時期があった。

 「長老政治」「二重権力構造」などと国内外から批判がよせられた。鄧小平氏ら大物長老の死去にともない、90年代後半からこうしたやり方が是正され、引退した政治家は党の内部会議では発言するが、外交活動には原則的に参加しない。政策に対しても公式の場では意見を発表しないことが定着した。

少数民族問題、外交で
 今回、江氏がこうした伝統を無視して習氏への支持を表明したのは、共産党内の権力闘争が白熱化し、習氏は胡錦濤前国家主席(70)が率いる派閥との対決で劣勢に立たされていることが背景にあるとみられる。

 習氏が現在、党内で最も批判されているのは新疆ウイグル自治区で起きた暴力事件への対応と、対米外交の失敗である。江氏があえてこの2つの件を取り上げたのは、長老として「お墨付き」を与えることで、党内の習氏への批判を沈静化させる狙いがあるとみられる。

 新疆ウイグル自治区では、4月23日に警察官とウイグル族グループが衝突し、死者21人の暴力事件が発生した。習執行部は武装警察を大量投入して締め付けを強化したが、直後に複数の暴力事件が発生。北東部のルクチュンで6月26日に起きた暴動では死者が35人に上った。

 習指導部はその後、ウイグル人から刀を取り上げるなどさらに弾圧姿勢を強化した。党内から「4月の教訓が生かされていない」「懐柔策も同時にやらないと駄目だ」と言った批判が寄せられている。

 また、習氏自身の強い意向で実現した6月の訪米では、準備不足のため何の具体的効果も挙げられず、日本と対立する尖閣諸島(沖縄県石垣市)問題で米国の中立表明をしつこく求めたことで、オバマ大統領の態度を硬化させた。その後、太平洋地域における米中の対立が逆に深刻化したことについて、党内から「行くべきではなかった」といった批判が出ている。
 
全面抗争に発展も
 共産党筋によると、6月末に行われた政治局会議では、胡氏に近い汪洋副首相(58)ら改革派が最近の対外強硬路線と国内への締め付け強化への不満を表明。
 
 習氏の側近である劉雲山・政治局常務委員(66)が批判された。政治局の中では汪氏を支持する意見が過半数を占めているため、習氏は一気に劣勢に立たされた。

 胡派の強い圧力を受けて、昨年失脚し、習氏とは近い存在であった元重慶市トップの薄煕来・元政治局員(64)の初公判も近く開かれることになった。

 江氏が表に出て習氏への支持表明したことで、今後、胡派VS習派・江派連合の対立構造はさらに明確化し、全面抗争に発展する可能性もある。(中国総局 矢板明夫)

非法治国家・韓国の“異質”と“異常” 機能しない三権分立

2013.07.26 夕刊フジ

 戦時中に日本で徴用された韓国人4人が新日鉄住金(旧新日本製鉄)に未払い賃金などを求めた訴訟で、ソウル高裁が同社に対し1億ウォン(約880万円)ずつの賠償を命じた。韓国では同様の訴訟に加え、新たに日本企業を提訴する動きもあるというが、そもそも今回の賠償問題は50年近くも前に解決済みの話。そのうえ、今回の判断に至るまでの「韓国司法」の論理は破綻気味だ。韓国司法は政治や世論、社会のムードに流されやすく、今回の判断も慰安婦問題が根底にあるとされる。司法という理性を失った国家のありようこそが、日韓関係を悪化させている原因ではないか。

■「完全かつ最終的に解決された」問題

 今回の訴訟は戦前、日本製鉄(新日鉄の前身)での作業に応募し、日本に渡った男性(90)らが約束と異なった過酷な労働を強いられたとして訴えた。ソウル高裁は判決で「日本製鉄による募集、強制労働は、日本政府の朝鮮半島の不法な植民地支配と侵略戦争遂行に直結した反人道的な不法行為」と認定した。

 日本政府は、男性らのような戦時徴用で日本にいた韓国人の賠償請求権について、昭和40年の日韓基本条約の付属文書である日韓請求権・経済協力協定で消滅したとの立場だ。確かに協定には、日本が無償供与3億ドルと政府借款2億ドルなどの経済協力を約束した上で、両国とその国民(法人を含む)の請求権に関する問題に関しては「サンフランシスコ講和条約に規定されたものも含め、完全かつ最終的に解決された」と明記されている。

 約50年

韓国のヒステリーか?

ブログ |

韓国は日本との関係を悪くして、

中国や北朝鮮とやっていくつもりなんでしょうか?

民間人も入国させないなんて、、

これではなかなか対話もできません。

助け船が必要なんですかね。

式典に日本政府招待せず 朝鮮戦争休戦で韓国側

2013.7.27 10:31 共同通信

 朝鮮戦争(1950~53年)の休戦協定締結から60年となった27日に韓国政府がソウルの戦争記念館で開く式典に、韓国側が日本政府関係者を招待しなかったことが分かった。

 韓国は国連軍に加わり韓国を支援するなどした26カ国を招待。日本は国連軍に加わっていないが、有事の際は米韓軍の支援は日本国内の施設が担う形になっている。韓国の態度に日本側から強い不満が出ており、冷え切った関係が一層悪化しそうだ。

 韓国政府当局者によると、同国は27日の式典を含む25~28日の関連行事に、国連軍に加わった21カ国と、中立国監視委員会に参加した4カ国に加え、アイルランドも招待した。

 日韓筋によると、韓国は6月25日の開戦記念日前後の行事も含め、非公式にも日本には一切出席を打診していない。(共同)

韓国、評論家の呉善花氏の入国を拒否 評論活動が影響か

2013.7.28 02:00 産経新聞

 韓国出身の評論家で拓殖大国際学部教授の呉善花氏(56)=日本国籍=が韓国への入国を拒否され、日本に引き返していたことが27日、分かった。呉氏は歴史問題などをめぐって韓国に厳しい評論活動で知られ、韓国側の対日感情の悪化などが入国拒否の一因である可能性もある。

 成田空港で同夜、取材に応じた呉氏は「文明国としてあってはならないこと。人権も何もない。もっと冷静に対応してほしい」と、韓国側の対応を批判した。

 呉氏によると、ソウルで行われる親族の結婚式に出席するため、27日午前11時すぎに韓国・仁川空港に到着。しかし、入国審査の際に隣接する事務所に行くよう指示され、パスポートの詳細な確認などを受けた。

 約1時間半後に「入国は許可できない」と告げられ、理由を職員に尋ねても「上からの命令だから」などと答えるのみだったという。別室で夕刻の日本行きの便まで待機させられ、機内でも着席を確認するまで職員がついてきたという。

 韓国法務省の仁川空港出入国管理事務所入国審査場の当局者は産経新聞の電話取材に、「プライバシーに関することで回答できない」と述べた。

 呉氏によると、母親の葬儀のため出身地の韓国・済州島に帰郷した平成19年にも空港で入国を一時拒否されたが、その後は問題なかったという。外務省は「事実関係を確認した上で対応を考える」としている。

呉善花氏は昭和58年に来日。日韓関係を中心に評論を行い、「攘夷の韓国 開国の日本」「スカートの風」などの著書がある。4月末に安倍晋三首相と会食した際、韓国で批判的に報じられた。新藤義孝総務相らが野党議員時代の一昨年、韓国・鬱陵島の視察を試みて入国拒否されたが、思想信条が理由とみられる民間人の入国拒否は極めて異例だ。

iPhoneからの投稿