日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

政治家のウソ 過去に学ぶ

ブログ |

この時の対応が、今の問題に繫っているともいえますね。

やっぱりそうか、と思いますが、すぐにバレるのに、役人のせいにし、その場を乗り切ろうとした政治家の姿が残念です。

吹田市でも同じようなことがありました。

都合が悪いとすぐに部下のせいに。

これではついてきませんよね。

政治も過去のことは真実がわかります。

過去の事実を知り、今の問題の裏側を考えましょう。

過去から学ぶこと、歴史を学ぶことは大切です。

J-CASTニュース

仙谷氏、尖閣漁船衝突事件で「釈放」働きかけていた
2010年発生した尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で、当時の仙谷由人官房長官が菅直人首相の意向を受け、逮捕された中国人船長の釈放を働きかけていたと2013年9月23日、報じられた。仙谷氏が時事通信のインタビューで明らかにし、産経新聞も24日、同様の内容を報じた。

報道によると逮捕の報告を受けた政権内では、岡田克也外相(以下、いずれも当時)や前原誠治国土交通相らが厳しい対応を主張した一方、仙谷氏や菅首相はAPEC首脳会議の開催を控えていたこともあり、早期解決を望んでいた。仙谷氏は法務事務次官に対し、船長釈放の要望を伝えたほか、外務省官僚を事件を担当した那覇地検に派遣するなどしたという。

当時、菅首相らは釈放を「検察同時の判断」と述べていた。

iPhoneからの投稿

五日間の予備自衛官訓練 終了

ブログ |

毎年日程をあけるのが厳しかった予備自衛官訓練ですが、

今年は泊まり込みで五日間、大津駐屯地にいってきました。

私は技能の英語で入っているのですが、大津までいかないとなかなか技能訓練が受けれないのです。

今年は12月に日米の演習に参加予定なので久々に英語の訓練を受けたかったのです。

photo:01



英語の他に気合いを入れていたのは射撃訓練。

今年は300メートルの的を打たせてもらえました。
寝打ちはかなり好調で意気を上げたのですが、膝うちが全く当たりません(>_<)
毎年は膝うちの方が当たるのに。

年に一度しか打てないので、また来年にむけて何処かで撃ちます(笑)

その他、体力測定は現状維持できてましたし、選挙も応援にきてくれた予備自仲間とも会えました。

photo:02



12月に合同演習にいく連れも見つけましたし、また情報交換しながら勉強します。

12月の北海道は寒いでしょうが、
久々に龍馬プロジェクトの北海道メンバーとも会えそうです。

少し長い訓練参加になるので、もう少し体も鍛えておこうと思います。

iPhoneからの投稿

徴兵と教育

ブログ |

またまたちょうど訓練にきている時にこんなニュース。

永世中立国で知られるスイスは、

非武装中立ではなく、武装中立の国。

ここでも徴兵制廃止の議論がありましたが、否決されるようです。

記事では、伝統だから、、みたいにかかれていますが、それだけのはずはありません。

大阪府ほどの人口のスイスが、ヨーロッパの強国の中で生き延びるためには、一人一人が国を守る気概を持たねばならないのであり、

その心を鍛える徴兵なのではないかと私は考えています。

私は日本で、徴兵をやることに反対ではありませんが、

そんなことをしたら自衛隊がキャパオーバーでパンクしてしまうかもしれませんし、隊全体の練度が下がり、国防上よくない気がします。

しかし、若者が家を出て、数ヶ月でも強制性のある生活をする機会は是非つくるべきです。

それは、防災訓練でもいいし、ボランティア合宿でも構いません。

自由を奪われ、団体で生活することの大切さや、戦争に行かれた先人の大変さがわかれば、それでいいのです。

今の日本に暮らせることの有難さや自由の大切さ、平和の有り難み、自分の適性などを

周りの助けなく、自分と向き合いながら考えさせられる時間を若いうちにもつ。

これが大切だと思います。

こうしたことは、本来学校の役割でした。

しかし、今の日本の公教育はこの機能をだいぶ失ってしまった。

だから、子供のまま年だけ成人し、子供が子供も育てているケースをたくさん目にします。

私のすすめたい教育改革の軸の一つがここにあります。

揚げ足をとる人がいるので、
再度いいますが、私は徴兵をやろうといっているのではありません。

若者を大人にするトレーニングの場を国や行政が責任をもってつくるベきだ、と考えています。

そこには、自衛隊や軍隊の教育プログラムがかなり参考になると思っています。

こうした思いも私が予備自衛官を続ける動機の一つでもあります。

私も訓練が終わると、自由な日常の有難さを毎回感じますから^_^

スイス、徴兵制廃止を否決 国民投票、伝統を支持

2013.9.23 00:41 共同通信

 スイスで22日、男性への徴兵制を廃止すべきかどうかを問う国民投票が行われ、地元メディアによると、廃止は反対多数で否決されることが確実となった。

 国民皆兵制の武装中立を維持するスイスでは近年、「他国から現実の脅威にさらされているわけではなく金の無駄遣いだ」として徴兵制の廃止を求める声が出ているが、国民の多くが伝統的な制度を支持した形だ。

 政府も国防能力を脅かすとして徴兵制廃止に反対を表明していた。

 地元メディアによると、徴兵が終わった後も予備役のため銃を自宅に保管できることから、銃規制をめぐる議論も活発化している。2011年には徴兵が終わった後も自宅に銃を保管できる制度を見直すかどうかを問う国民投票が行われ、反対多数で否決された。(共同)

聖域とされるスイスの徴兵制度に廃止要求

成人男性には兵役または社会奉仕が義務となっているスイス。そんなスイスの軍事制度を根底からくつがえすかもしれない国民発議(イニシアチブ)が成立する見込みだ。

市民グループ「軍隊なきスイスを目指す会(GSoA/GSsA)」は先週木曜日、イニシアチブ成立に必要な署名数を管轄所に提出した。兵役義務の廃止を求めるこの法案は今後、連邦議会などの審議を経て国民投票にかけられる予定だ。
 軍隊なきスイスを目指す会が設立されたのはおよそ30年前。1989年に初めて起こしたイニシアチブでは「軍隊の廃止」というシンプルかつ過激な要求を掲げ、これまで武装中立を貫いてきたスイスで突如世間の注目を浴びた。

 スイスの憲法は、健全な男性はすべて兵役義務を負うと定めている。1996年には兵役の代わりに社会奉仕勤務ができるようになったが、実際、選択の自由は限られている。女性は任意で軍務に就くことができる。

 軍隊の廃止という初めてのイニシアチブは国民投票で64%の反対で否決された。だが、第2次世界大戦後、自国軍と中立のおかげで独立を保ってきたイメージのあるスイスにとって、このイニシアチブは政治的に大波乱を呼び起こした。

 軍隊なきスイスを目指す会は過去30年で五つのイニシアチブを立ち上げている。また、武器輸出禁止や新しい戦闘機購入反対を掲げ、連邦議会の決定に対して2回レファレンダム(連邦法の改正などに関し、その可否を国民投票にかける制度)を起こした。しかし、どの試みも国民投票で跳ねつけられている。

聖域に踏み込む
 これまでの敗北にもめげず、軍隊なきスイスを目指す会のヨー・ラング会長は「スイスの近代史は我々抜きで語れない」といたって楽観的だ。同会は軍隊を批判したり、軍隊に対する世間一般の考えに疑問を投げかけたりと、聖域とされる政治分野に足を踏み入れたと自負している。

 軍隊なきスイスを目指す会はまた、軍隊の規模縮小や軍事費削減を訴えてきた。社会奉仕勤務の導入を推進するなど、軍隊がより人道的な方向に進むための活動もしてきた。

 さらに過去10年間、スイスで繰り広げられた平和運動を引っ張ってきた。だが、同会の活動はそれだけにとどまらないとラング氏は主張する。種々の国民発議成立に向けた署名活動では、この5年間で総計50万人分を集め、直接民主制で中心的な役割を担ったと語る。

 そのうえ、国民投票での敗北は必ずしも政治的敗北ではないと話すのは同会庶務課のヨーナス・チュルヒャー氏だ。繰り返し訴え続ければ、いつかは報われると語る。

 両氏によるとここ数年、軍隊なきスイスを目指す会は武器輸出禁止や一般家庭での武器保管といった具体的な問題に関わるなど、現実問題に目を向けているという。

行き詰まり
 一方、スイス軍存続を擁護する団体もある。現役・退役軍人から成る「ジアルディーノ・グループ(Gruppe Giardino)」は、「軍隊なきスイスを目指す会はここ30年間、軍隊のない社会という幻想を追い続けている」と批判する。

 ジアルディーノ・グループのハンス・ズーター会長は「徴兵制度の撤廃を求めるのは新マルクス主義の思想と一致する」と言い放つ。さらに、平和主義者の行う「非スイス的」で「軍隊に反対する」活動はこの30年間全く変わっておらず、平和主義者は「新マルクス主義と階級闘争のわだちには

自衛隊の仕事と官民格差の波?

ブログ |

現在、予備自衛官の訓練中。

よって、自衛隊のニュースがどうしても気になります。

記事にもある民主党政権が弾いたそろばんは、上手くいかないでしょう。

官民格差といいますが、民つまり公務員でない人にもたくさんの公営住宅があります。

そちらを値上げしようとすると、二つくらいの政党が猛反対するかもしれません。

あまり公務員だけをやり玉にあげないようにしましょう。

また以下のことは、皆さんは自身が自衛官になったつもりで想像して下さい。

僻地に飛ばされても三年くらい移動がない。

先日書いた対馬のレーダー基地に配属されたら、出会いもなにも限りなくゼロ。

しかし、そういうところほど重要な防衛拠点だから行かないわけにいかない。

自衛隊の仕事は、本当にモチベーション維持が大変。

自分たちが活躍しない方が国民は幸せ。

しかし、いざという時のために日々訓練。

誰にも見せないお化粧の練習をひたすらするような感覚。

人員も不足。

民間の体験入隊や我々予備自の訓練も指導しないといけない。

災害で出動してもほとんど報道はしてくれない。

しかし、国民の理解を得るため、広報はしないといけない。

へんな政治家には、人殺しの道具みたいに言われ、

ポジティブリストのせいで、軍隊というより警察みたいにしかうごけない。

転勤転勤。

定年は早い。

そして、官舎まで値上げされるそうです。

私は予備自衛官ですからパートタイムでやれますが、フルタイムで勤務と言われたらキツイです。

そんな仕事に官民格差というフラストレーションの波を浴びせるのは、、、

考えましょう。

photo:01



官舎値上げ、地方で逆効果 自衛官の入居率低下も 有事・災害時の即応性懸念

2013.8.8 23:55 産経新聞

 財務省が昨年11月に発表した国家公務員宿舎の家賃値上げが思わぬ影響を及ぼしている。地方で活動する自衛隊員の官舎への入居率が低下する懸念が強まっているのだ。家賃値上げは消費税増税を前に公務員優遇批判をかわす狙いがあったが、有事や災害時の部隊即応性を損なうと防衛省や自民党が反発。値上げが逆に税金の無駄遣いを招く可能性も出ている。

 北海道自衛隊駐屯地等連絡協議会の山口幸太郎会長(北海道千歳市長)らは7月31日、首相官邸で世耕弘成官房副長官と面会し、自衛隊官舎の値上げを見送るよう要請した。

 国家公務員宿舎をめぐっては、民間の相場よりも格安だとの批判を浴び、民主党政権が値上げを決定した。財務省は平成26年4月から宿舎の家賃を最大2倍まで値上げする。賃料収入は約280億円から約550億円に増すと見込む。

 しかし、家賃の「官民格差」は都内では著しいものの、地方ではかならずしもそうではないという。

 山口氏らによると、全国の国家公務員宿舎全体の46%は自衛官が利用している。北海道では、家賃は現在2万円程度だが、財務省の方針通りになると3万9千円程度になる。一方、道内で同じ程度の広さの民間マンションが都市部でも7万円程度で入居できる。民間に入居すれば2万7千円の住宅手当が入るので、自衛官の負担は官舎でも民間でも大差がなくなる。その上、通勤手当もつく。

道内の官舎に入居する隊員へのアンケートで、家賃を値上げした場合、家族も含めると2万328人のうち4割の8680人が官舎から民間に移ろうと考えていることが判明した。

 基地から離れることで、まずは非常招集に間に合わないなど危機管理の問題が発生する。さらに「自衛官が減ると子供も減る。地域の崩壊につながる」(山口氏)と地元自治体は危機感を募らせる。

 自民党も、政府が策定する防衛計画大綱への提言で「即応態勢を求められる自衛隊員の職務の特性に鑑み、官舎料については格別の配慮」を求めた。党の岩屋毅安全保障調査会長や中山泰秀国防部会長らは6月11日、官邸で安倍晋三首相に会い、自衛官への家賃の配慮を直訴している。

 財務省は財源確保を理由に自衛隊官舎の適用除外を最小限にとどめたい考えだが、党国防関係議員は「官舎を離れた隊員への住宅手当と通勤手当でかえって支出が増える。財務省は本末転倒だ」と指摘する。

iPhoneからの投稿

増税のなんでだろう?

ブログ |

借金の額を大きく公表し、増税したがるのはなぜ?

安倍総理が増税を決めてもないのに、マスコミが増税決定報道をするのはなぜ?

増税して内閣の支持率が下がっても、さきばしりマスコミは内閣を擁護するのか?

なぜ、景気が浮揚しようかというこの時期に増税で腰をおろうとする?

今のタイミングの増税は庶民には絶対マイナスのはず。

では、増税でプラスになるのは?

政治家は誰の見方?

なんでだろう?

みんなで考えましょう。

借金1000兆円は誇大表現! 元大蔵官僚の増税キャンペーン担当者が内幕を暴露

2013.09.20 夕刊フジ

photo:01


photo:02



 安倍晋三首相が来年4月に消費税率を予定通り8%に引き上げる方針を固めたと相次いで報じられた。財政再建や社会保障のために増税やむなしとのムードが強まっているが、これに待ったをかける元大蔵官僚がいる。財務省が旧大蔵省時代に始めた増税キャンペーンの内幕を暴露し、「国の借金が1000兆円というのは過大な表現だ」と訴える。

 消費税をめぐっては国際通貨基金(IMF)も13日に20カ国・地域(G20)首脳会合に提出した報告書で、消費税増税など財政健全化の取り組みを加速するよう訴えた。

 IMFは日本の財政問題や増税の必要性について言及することが多いが、その裏側を告発するのは、大蔵官僚から衆院議員を務め、現在は東北福祉大特任教授の宮本一三(いちぞう)氏(82)。

 1966年から6年間、大蔵省からIMFに出向した宮本氏は「当時の対日勧告文は私が作成していた」と語る。その内容について「大蔵省の局長から直接命じられることはなかったが、意向は配慮していた」。現状についても「財務省の意見はIMFにも反映されているだろう」とみる。

 財務省はウェブサイト上で「国の財政は大赤字」「日本は厳しい財政状況」と強調するが、宮本氏は渡辺美智雄蔵相の大臣官房審議官当時、「財政危機」キャンペーンの基本政策を作った張本人でもあるという。

 当時のキャンペーンでは財政の健全性を最重要の政策目標とする方向で議論を展開したというが、宮本氏は「当時は景気も良く、インフレだった。デフレの現在も同じ路線を続けているのはおかしい」と批判する。

 「国の借金が1000兆円というのは実態より過大すぎる。為替介入に利用される借入金や、財政投融資特別会計の借入金なども含まれているし、普通国債の発行残高705兆円についても、100兆円分程度は年金基金など国の機関から借りたものが入っている。正味の借金は500兆~600兆円程度」と宮本氏は分析する。

 宮本氏が財務省のデータなどを元に作成した日本政府の貸借対照表(バランスシート)=別表=をみると、国の負債は1000兆円を超えるものの、600兆円超の資産を差し引くと、実質的な赤字(純債務)は459兆円となっている。

 「米国の純債務は14兆7850億ドル(約1467兆円)もあり、日本の方が健全といえる」と指摘する宮本氏。それでも増税は必要なのだろうか。

iPhoneからの投稿