日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

憲法記念日ー図書館戦争ー吹田市住民監査請求

ブログ |

憲法記念日の今日。

テレビを付ければ、憲法のテーマが多かったが、、

「憲法は、国家権力から国民の権利を守るものだから簡単に改正できない方がよい」

という論調が目立った気がします。

視聴者に改正を阻む刷り込みがされているようにも感じました。

うがった見方でしょうか?

確かに憲法にはそうした側面もありますが、

一方では、国民の権利ばかり強くなりすぎて、国家自体が破たんしても、

国民の権利は守れないのだ、という踏み込んだ意見も1回くらいは聞きたかったです。

国民の皆さんはどこまで関心を持ってくれているのでしょうか。

先日、「図書館戦争」という映画を見ました。

本を読む自由の無くなった日本のお話でした。

有害図書の規制が行き過ぎて本を読む自由がなくなったという設定です。

映画の中でも、「国民の無関心がこうした現状を生んだ」というセリフがありました。

政治をやっていて、本当にみなさん無関心だなあと感じることが多くありました。

一番は2年前の吹田の市長選挙。

せっかく住民の意思で、街を変えるチャンスだったのに。

人物も見ずに「維新」という名前に踊らされて投票した方が多かったため、

市政は混乱しました。

結局、大きな事件が起きても、追及ができません。

政治は誰がやっても同じではないのです。

特に地方自治などは、住民の意思が強く反映されます。

総理は選べなくても、市長は選べるんです。

直接投票による首相公選の話もありますが、それをやる前にもっともっと皆さんに

政治と自分の生活との接点を感じて、参加意識を持ってもらいたいというのが

私の想いです。

無関心が一番辛いんです。

問題が起きてから、文句を言われても、

「だからこうなるって言ったじゃないですか!!」という想いが炸裂します。

憲法も法改正も住民自治も。

民主主義でいく以上、責任の所在は国民一人ひとりです。

かつての哲学者が言ったように、本当は哲人政治が一番いいですね。

でもそうならないので、私も頑張ります。

憲法記念日に、以下のようなニュースも読んでいろいろ考えました。

吹田の随契問題、住民監査請求へ 市民グループ

 大阪府吹田市が昨年、庁舎改修工事で井上哲也市長の後援会幹部が経営する業者と随意契約を結んでいた問題で、地元の市民グループが近く、市長や業者に対し、工事費など計約2300万円を市に返還するよう求め、住民監査請求することが3日、分かった。

 市は12年2月、環境省の補助金事業の余剰金約2500万円を年度内に使い切るため、太陽光パネルの設置工事を計画。同年3月に業者と単独で随意契約し、同月中に工事が終了した。

 市は公共工事の発注について、原則130万円を超える契約では一般競争入札を実施するよう規定。環境省に提出した報告書には「一般競争入札で実施」と虚偽の記載をしていた。

2013/05/03 18:57 【共同通信】

イギリスのある事件から。

ブログ |

豊かさや学歴の追求だけでなく、

人間としての倫理観を磨けという話だ。

これは中国人だけの話ではない。

日本人にも当てはまる話。

文明は積み重ねで発達するが、
人間は普段の努力がなければ劣化します。

論文不合格の中国人留学生、教授の机に現金積み上げ「合格点をくれたら…」
2013.5.2 08:04 [中国]

 英国での調査研究業務を終え、まだ帰国して間もないが、滞在中に起こったある事件に衝撃を受けた。BBCをはじめインディペンデント、デーリー・メール、ガーディアンなど主要メディアが一斉に報じたある中国人留学生が起こした事件だ。(フジサンケイビジネスアイ)

 単独犯による一事件を英国のメディアが多くのスペースを割き、詳しく伝えて論評したのは、これを転載した中国紙が指摘するように「この事件の意味が重大」だからだ。

 事件を起こしたのは、英国のある大学の大学院でイノベーション・技術経営を専攻していた26歳の中国人留学生だ。

学位請求論文を提出したところ、著名な他大学の査読者を含む教授陣がそれに対して下した判断は、「不合格」だった。
 これを不服とするこの留学生に対し、指導教授は3つの選択肢を与えた。1つ目は論文を書き直して再提出すること。2つ目は査読を再請求すること。3つ目は教授陣の判断を受け入れ、このコースから身を引くこと、であった。

 これらの選択肢には、引き続きチャンスが与えられるものが含まれていたが、本人にとっては留年か退学を意味するものであった。そして、彼が取った行動は事件に発展した。

 彼は教授の机に現金5000ポンド(約75万円)を積み上げて言った。「4つ目の選択肢がある。私に合格点をくれたらこの金を取ってよい。貴方に迷惑はかけないから」と。

当然、作戦は失敗し、指導教授から出ていくようにと言われると、彼のポケットから6発の弾丸が入ったエアガンが「床に滑り落ちた」という。

 結局、裁判所は彼に贈賄で禁錮1年、エアガンの不法所持で禁錮6カ月の実刑判決を言い渡した。ちなみに、彼の親は「政府の官僚であり、同時に裕福なビジネスマン」とも伝えられ、公判も傍聴していたという。

 以前、英国の同僚から「変わった留学生が増えてきた」と悩みを聞かされたことがあったが、中国社会が内包するひずみが生む諸問題に絡め、中国側の報道は事件の本質、そして中国社会が抱える矛盾を突き上げようとしている。

 「中国社会に蔓延する腐敗が教育現場にも広がり、今回のような事件は国内でも多発しており、状況は深刻だ」。こんな指摘がある中、人民網に掲載された「留学生が賄賂で有罪判決、われわれは何を反省すべきか」という記事は、その典型的な反応といえそうだ。(甲南大学教授・杉田俊明)

iPhoneからの投稿

三日間のアクティブブレインセミナー

ブログ |

三日連続で小田全宏先生からアクティブブレインの講習をうけました。

photo:01


photo:02



龍馬プロジェクトメンバーを中心に同世代の経営者の皆さんにもご参加頂き、充実した三日間になりました。

photo:03


photo:04



東京や長野、高知のメンバーも泊まり込みで来てくれ、時間を共有できましたし、同じ学びを受けると連帯感も高まります。

photo:05


photo:06



学んで能力を高めていくことは本当に楽しいです。

記憶力もバッチリ高まりましたし、
人生論も教わりました。

最近、質のいい学びに恵まれます。

こうした学びをわかりやすく噛み砕いて私は伝える側でも頑張ります!

photo:07



今回の講習大人気につき、さらにシリーズでやっていきます!

お楽しみに。

iPhoneからの投稿

ワシントンポストの歴史と向き合う能力??

ブログ |

中国や韓国にいわれても納得はできませんが、気持ちはまあわかります。

ただ、アメリカから言われると非常に気分が悪いのは私だけでしょうか?

まず、日本の総理の歴史認識をとやかく言う前に、日本に原爆を落としたことに正式な謝罪はあったのか?

遡ってハワイやアメリカ大陸への進出は、「侵略」ではないのか?

もともといた人々に領土を返すくらいのことはしてもいいのではないか?

これらもすべて歴史認識ではないのか?

ワシントン・ポストを読んでいるわけではないのでわかりませんが、

彼らには「歴史と向き合う能力」があるのでしょうか?私には疑問です。

一国の総理の批判をするのであれば、こちらもいうことは言わせてもらわねばなりません。

日本人がコケにされているようなものです。

みなさん、歴史を学んで言うべきことははっきりと、そして堂々といいましょう!!

そのために近現代史のチャンネルを作りました!!

CGS

一緒に学んで、歴史と向き合いましょう!!

反論するにも知識が必要です。

安倍政権は「歴史と謙虚に向き合っている」 駐米大使が米紙社説に反論
2013.5.2 09:58 産経

 【ワシントン=犬塚陽介】米紙ワシントン・ポストは1日、安倍晋三首相には「歴史と向き合う能力がない」と批判した社説に反論する佐々江賢一郎・駐米大使の反論文を掲載した。大使は、これまでにも日本政府は「深い自責と心からの謝罪」をしていると説明し、安倍政権も同様の見解であることを強調した。

 佐々江大使は、安倍政権が「歴史と正面から謙虚に向き合うことが常に重要と信じている」と指摘した上で、歴史の直視は歴史家や知識人が調査し、掘り下げた「個別の事実とともに促進されるのが望ましい」との見方を示した。

 また、日本は自由や民主主義を戦後の国家の基本としており、「アジア太平洋地域の平和と繁栄に貢献を続ける」との立場を改めて強調した。

 ワシントン・ポストは4月27日付の社説で、安倍首相による「侵略の定義は学会的にも国際的にも定まっていない。国と国との関係で、どちらから見るかで違う」との発言を「自己破壊的な(歴史の)修正主義」などと批判していた。

首相の歴史認識への批判に駐米大使反論
5月2日 5時59分 NHK

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

アメリカの新聞「ワシントン・ポスト」が安倍総理大臣の歴史認識を巡る発言を批判する社説を掲載したことに対し、佐々江駐米大使が、日本は歴史に常に正面から向き合ってきたという内容の反論を投稿しました。

ワシントン・ポストは、先月27日付けの紙面に、「歴史を直視できない安倍総理大臣」というタイトルの社説を掲載し、安倍総理の歴史認識を巡る最近の発言について、「歴史を直視しなければ近隣諸国が納得できる決着は難しくなる」などと批判しました。
これに対し、佐々江駐米大使が1日付けのワシントン・ポストに投稿し、この中で、「日本政府は痛切な反省と心からのおわびの気持ちを表明するとともに、第2次世界大戦の内外のすべての犠牲者に謹んで哀悼の意を表明してきた」と反論しました。
そのうえで、「日本政府は、歴史に常に謙虚に正面から向き合うことが重要だと信じている」としたうえで、「過去から教訓を学んだからこそ、戦後の日本は、自由、民主主義などの価値観に基づく社会を築き、アジアの平和と繁栄に一貫して貢献してきた」として理解を求めています。
今回、佐々江大使が反論を投稿した理由について、ワシントンの日本大使館は、「日本政府の立場をアメリカの人々にしっかりと伝える必要があると考えた」と説明しています。

Shinzo Abe’s inability to face history
- Washington Post
(歴史を直視できない安倍総理大臣)

By Editorial Board, Published: April 27

FROM THE MOMENT last fall when Shinzo Abe reclaimed the office of Japanese prime minister that he had bungled away five years earlier, one question has stood out: Would he restrain his nationalist impulses — and especially his historical revisionism — to make progress for Japan?

Until this week, the answer to that question was looking positive. Mr. Abe has taken brave steps toward reforming Japan’s moribund economy. He defied powerful interest groups within his party, such as rice farmers, to join free-trade talks with the United States and other Pacific nations that have the potential to spur growth in Japan. He spoke in measured terms of his justifiable desire to increase defense spending.

This week he seemed willing to put all the progress at risk. Asked in parliament whether he would reconsider an official apology that Japan issued in 1995 for its colonization of Korea in the past century, Mr. Abe replied: “The definition of what constitutes aggression has yet to be established in academia or in the international community. Things that happened between nations will look differently depending on which side you view them from.”

Officials in South Korea and China responded with fury, and understandably so. Yes, history is always being reinterpreted. But there are such things as facts. Japan occupied Korea. It occupied Manchuria and then the rest of China. It invaded Malaya. It committed aggression. Why, decades after Germany solidified its place in Europe by facing history honestly, are facts so difficult for some in Japan to acknowledge?

We understand that South Korea and, to an even greater extent, China at times stoke anti-Japan sentiment for domestic political purposes. China distorts its own history and, unlike Japan, in many cases does not allow conflicting interpretations to be debated or studied. But none of that excuses the kind of self-destructive revisionism into which Mr. Abe lapsed this week.

An inability to face history will prejudice the more reasonable goals to which South Korea and China also object. Mr. Abe has valid reasons, given the defense spending and assertive behavior of China and North Korea, to favor modernization of Japan’s defense forces. He has good reason to question whether Japan’s “self-defense” constitution, imposed by U.S. occupiers after World War II, allows the nation to come to the aid of its allies in sufficient strength. But his ability to promote reform at home, where many voters remain skeptical, and to reassure suspicious neighbors plummets when he appears to entertain nostalgia for prewar empire.

活動ブログ更新しました【第206弾】

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

新年度に入って、新しい活動も充実してきました。

自民党の支部が確定するまでの間になるべく東京へいき、
出来る準備を進めていました。

なるべく私が大阪にいてもことが進むように協力者を
みつけて共に進めていきたいと思っています。

今週のHPには先週の東京での活動をまとめました。

初の試みであったG1東松龍盛塾も成功し、
新たな活動の可能性を感じました。

第4回の龍馬プロジェクト総会も終わり、役員は若手に一新。
チャーターメンバーは明治の「元老」??のような
ポジションで頑張って頂きます。

さらに5月は、東京、大阪、名古屋、高知と
とびまわって皆さんと交流していきます。

■5月4日 東京

CGS公開収録 倉山満氏
http://ameblo.jp/cgsinfo/entry-11518972018.html

CGS公開収録 小坂 英二氏
http://ameblo.jp/cgsinfo/entry-11515320801.html

■5月7日 東京
CGS公開収録 河添恵子氏
http://ameblo.jp/cgsinfo/entry-11515340866.html

■5月8日 大阪
経営者セミナー 倉山満氏
(詳細は神谷事務所に:s0803.2000@gmail.com)

■5月9日 大阪
ニモク会
http://ameblo.jp/jinkamiya/entry-11518429782.html

■5月17日 名古屋
東海龍馬塾
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1963

■5月18日 高知
3 good groove
http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=1975

全て参加しますので、また会場でお会いしましょう!!

■ 更新内容はこちら ━━━━━━━━━━━━━━・・・

◯ 活動ブログ

【龍馬プロジェクト第4回総会 共にわくわくする活動を!!】

→ http://www.kamiyasohei.jp/morning.php?itemid=1977

〇 イベント案内

→ http://www.kamiyasohei.jp/event.php?

******************