日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

安倍首相、独占インタビュー「強い日本を復活」 

ブログ |

首相の人柄がわかるインタビューですね。

インタビューの様子がなんとなくイメージできます!

安倍首相、独占インタビュー「強い日本を復活」 給与、中韓、長嶋氏…全てを語る

2013.05.07 夕刊フジ

 安倍晋三首相が、夕刊フジの独占インタビューに応じた。政権奪還を果たして4カ月半、「金融政策」と「財政政策」「成長戦略」を組み合わせたアベノミクスは好感され、株価は1万3000円台を回復し、円も一時1ドル=99円台になった。このまま、日本経済は復活し、日本人は自信と誇りを取り戻せるのか。快進撃を続ける安倍首相が、サラリーマンが気になる給与やボーナスの行方、中国や韓国との付き合い方、元巨人監督の長嶋茂雄氏への思い、プライベートまで一気に語った。 

 ──アベノミクスで日本経済は息を吹き返し、日本全体が明るくなってきた。内閣支持率も70%超と好調だ

 「就任当時、日本経済は長引くデフレで低迷していた。国民は自信を失い、他国が領土・領海への挑発を続けていた。日米同盟の信頼の絆も失われつつあった。私は『日本が危ない』『国難に立ち向かう』と危機突破内閣を立ち上げ、デフレ脱却をはじめ、外交、教育などの再生に、内閣一丸となって取り組んできた。全速力で走ってきた印象だ」

 ──景気指標も上向いている

 「タクシーの運転手さんやコンビニの店長さんなどに協力してもらう内閣府の景気ウォッチャー調査では、今後3カ月の見通しは今世紀最高の水準になる見通しだ。次元の違う経済政策(三本の矢)の第1の矢、『大胆な金融緩和』の効果が確実に出てきている」

 ──サラリーマンは給与やボーナスのアップを熱望している

 「第2の矢は『機動的な財政出動』で、約13兆円の2012年度補正予算による事業が5月以降スタートする。本来、成果が出るには時間がかかるが、企業収益が改善しつつあるため、私は経済団体幹部の方々に『従業員の所得を増やしてほしい』と要請した。早ければ夏以降、遅くとも年末のボーナスのころには実感してもらえるのではないか」

 ──兜町では、甘利明経済再生担当相が景気浮揚の最初の目標とした「日経平均1万3000円」に関わる替え歌まで流行っている

 「新聞では読んだが、なかなか笑えるね。今度、甘利さんとデュエットしてみようかな(笑)」

──景気回復は東日本大震災の被災地復興にもプラスだ

 「復興を進めるには被災者の方々が仕事を持たなければならない。被災地で企業が事業を展開・拡大しなければならない。その基盤となるのは強い経済力。日本経済を立て直し、被災地復興を加速させる」

 ──第3の矢である「成長戦略」のイメージは

 「これが最も重要だ。私は日本を『元気で長生きできる社会』にしたいと考えている。ノーベル賞受賞者である京都大学の山中伸弥教授が開発したiPS細胞でも分かるように、日本には優れた医療・介護技術がある。ところが、これに行政や法律の仕組みが追いついていなかった。医療機材も世界に冠たるものだが、認証に時間がかかりすぎた。これらの分野で大胆に規制緩和を進める。日本に広めて、世界中に売り込んでいく。メタンハイドレートなどの次世代エネルギーにも注目している。まだまだ、日本にはフロンティアがある。日本人には挑戦する能力も情熱もある」

 ──民主党政権時代に比べて、日米関係は劇的に改善した

 「米国から見ると、昨年末までの日本は『何も決められない』『何も進まない』とうんざりしていたはずだ。同盟関係はお互いが努力して、進めて、築き上げていくべきもの。だから、私はTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)交渉参加と、米軍普天間飛行場の移設問題を前進させた。米国も米軍嘉手納基地以南の施設・区域返還計画で時期を明示した。これらは、沖縄の基地負担軽減にもつながる。日米同盟の絆は復活した」

 ──一方、韓国や中国との関係は難しい

 「韓国は、最も大切な隣国だ。日韓両国は、自由と民主主義、そして資本主義経済という普遍的価値を共有している。日中関係も最も重要な2国間関係の1つである。お互いが切っても切れない関係を認識し、戦略的互恵関係を築くべきだ。わが国には守るべき国益がある。領土・領海など絶対に譲れない原則もある。それを踏まえて、両国との対話のドアは開けておきたい」

──そういえば、安倍首相がオバマ米大統領にプレゼントした特製パターが注文殺到らしい

 「山形市の『山田パター工房』の特製パターだね。オバマ大統領がゴルフ好きと聞いて用意した。大統領は手に持って『これはいい』と喜び、バイデン副大統領は『それは、プロ世界最少スコア(55)をマークしたパターだね?』とよく知っていた。手作りだから完成まで時間がかかる。実は、私も注文して先日やっと届いた。近く、グリーンで試してみるよ」

 ──今年のGWは、巨人終身名誉監督の長嶋茂雄氏と、米大リーグ・ヤンキースなどで活躍した松井秀喜氏への国民栄誉賞受賞が話題だ。もともと、長嶋ファンだった?

 「私はアンチ巨人だった。だが、ここぞという場面で打つ長嶋さんは認めていた。長嶋さんは3連戦のうち2試合で凡退が続いても、3試合目の一番重要な場面できちんと仕事を果たした。当時は『やられた!』と思ったが(笑)、あの存在感は認めざるを得なかった。それに、あの明るさは誰も嫌いになれない。デフレ脱却にも、長嶋さんの陽気さはプラスだ」

 ──多忙な日々が続くが、最近のリフレッシュ法は

 「ビデオ鑑賞かな。米テレビドラマ『ロー・アンド・オーダー』はとても面白い。ニューヨーク州の検察と警察を描いていて、刑事ドラマと法廷ドラマを一気に楽しめる。法律ドラマでは、やはり米テレビドラマ『グッド・ワイフ』もいい。州検事の夫が逮捕され、弁護士に復帰した妻がさまざまな訴訟に取り組んでいく。人間ドラマがきちんと描かれている」

 ──以前、安倍首相が夕刊フジで紹介した百田尚樹氏の「海賊とよばれた男」が本屋大賞を受賞した。最近のお勧めは

 「先見の明があったね(笑)。最近読んだのは、横山秀夫氏の『64(ロクヨン)』で、未解決の少女誘拐事件をめぐる警察小説。すごい作品だよ。スティーヴン・キングのSF小説『アンダー・ザ・ドーム』も良かった。本が大きくて、上下巻で相当重いけどね」

 ──GWは外遊(ロシア、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、トルコ)がギッシリだ

 「いずれも、
日本にとって大切な国々だ。各国首脳としっかり話し合ってきたい。それぞれの国の文化や歴史にも関心がある。もし時間が空いたら、一般の方々の生活にも触れてみたい」

iPhoneからの投稿

CGS パワーアップ 上念司氏の登場

ブログ |

photo:01



今日は朝から経済政策のレクチャーを受けていました。

アベノミクスで株価はあがりましたが、

実態経済にお金が流れる政策をうっていかねばなりません。

皆さんのお給料が上がって初めて景気回復です。

できる範囲で政策提言をしていきます。

photo:02



お昼は上念司先生、倉山満先生と会食。

今後の活動の相談をさせて頂きました。

また、上念先生からもCGSに参戦の承諾を頂きました!

経済分野でご指導頂きます。

盛り上がってきました!

iPhoneからの投稿

女性手帳は有効か? 少子化対策

ブログ |

女性手帳、、反対ではないですが、、
なんか官僚的発想な気がします。

これだけでは少子化対策にならないでしょう。

ジャストアイデアですが、私なりの少子化対策を。

独身の私がいうのは説得力がありませんが、、。

根本的な話として、
1、結婚前
2、結婚後
で分けて考えます。

まず晩婚化、非婚化の対策が最優先

1、「結婚」に対するイメージ向上。
2、「子育て」=お金がかかるというイメージの払拭。
3、お見合い等の結婚への機会の場を提供
4、若年層の夫婦への経済的支援

このあたりの政策で早期結婚を奨励します。

次に子育てしやすくする方法は、

1、経済的側面の支援
ア、育休手当の支給期間延長
イ、行政機関を中心に28~30歳で子育てが一段落した女性の正規雇用枠を設定、告知(子育てを一つのキャリアとして認定)
ウ、子育てしながらでも自宅で仕事できる環境整備(ネット等の活用)
エ、企業内託児所の充実
(保育所の株式会社参入の認可を、2015年より市町村や都道府県が拒めなくなるために、企業責任として創設。)
オ、保育園などの施設に子供を預けない家庭にたいしても、子育て補助金の支給。(保育園に預けた場合に出る補助金分を支給することで、様々な子育ての方法を考えてもらう)

2、子育てに関する支援
ア、地域の相談窓口の創設
イ、地域の保育じぃさんばぁさんの創設

3、子の医療に関する支援
ア、24時間365日対応できる小児救急医(看護士)の設置と診療費の一部無料。

などが考えられます。

どれもアイデアの段階ですが、

こうしたことを複合して行い、
手帳などくばるのであれば、
さまざまな選択肢や後おしを提示して、
女性の選択を促すのがベターかと考えます。

20代の女性がたくさん政治家になり、
自分たちで納得のいくシステムを考えてくれるのが一番いいんですが。

人生設計考えて…妊娠いつする? 10代から「女性手帳」導入へ

産経新聞 5月5日 7時55分配信

photo:01



不妊治療による出産率と流産率(写真:産経新聞)

 政府が、女性を対象に10代から身体のメカニズムや将来設計について啓発する「女性手帳」(仮称)の導入を検討していることが4日、分かった。医学的に30代前半までの妊娠・出産が望ましいことなどを周知し「晩婚・晩産」に歯止めをかける狙いだ。6月に発表する「骨太の方針」に盛り込む方向で調整している。

 政府は少子化対策として産休や育休を取りやすくする制度改正、子育て世帯中心の施策を優先してきたが、晩婚・晩産化対策も必須と判断した。安倍晋三内閣はこれを重点政策に位置づけており、骨太の方針に反映させた上で、来年度予算に調査費などを計上したい考え。

 内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」(議長・森雅子少子化担当相)は妊娠判明時点で自治体が女性に配布する「母子健康手帳」よりも、早い段階からの「女性手帳」の導入が効果的とする見解を近く取りまとめる。子宮頸(けい)がん予防ワクチンを接種する10代前半時点や、20歳の子宮がん検診受診時点での一斉配布を想定している。

 医学的に妊娠・出産には適齢期(25~35歳前後)があるとされる。加齢に伴って卵子が老化し、30代後半からは妊娠しにくくなったり、不妊治療の効果が得られにくくなることも明らかになっているが、学校教育で取り上げられていない。

 女性手帳では、30歳半ばまでの妊娠・出産を推奨し、結婚や出産を人生設計の中に組み込む重要性を指摘する。ただ、個人の選択もあるため、啓発レベルにとどめる。内閣府はまた、経済事情などを理由に結婚に踏み切れない状況の改善にも取り組む方針で、新婚夫婦への大胆な財政支援に乗り出す。日本産科婦人科学会の生殖補助医療(高度不妊治療など)の年齢別結果(平成22年)によると、35歳前後で20%台前半だった妊娠率は40歳で15%を下回った。

iPhoneからの投稿

第100回 しがくセミナー 第32代陸上幕僚長 火箱芳文氏

ブログ |

今日は自分の講義の後にしがくセミナーに参加。

今日は記念すべき第100回。
代表の室舘氏の挨拶から始まりました。

photo:01



講演をして下さったのは、
第32代陸上幕僚長 火箱芳文氏。

ご自身の自衛隊員の経験から3.11時の幕僚長としての判断まで幅広くお話頂きました。

photo:02



私が印象に残ったのは、
最後のまとめの二つの話です。

一つは、今の日本のおかれた状況を皆さんにしっかり考えて欲しい。

かつては、日陰者でいいと言われ、実際に日陰でやってきた自衛隊が注目され始めている。

それだけ災害の危機が高まり、
中国、ロシア、北朝鮮の軍事力も高まってきたということ。

この変化を考えて欲しい。

二つ目は、

若い皆さんはこれから長く仕事をしていく。

もちろん生活のためのお金を稼ぐことは大切だが、

それだけに終始せず、自分のできる範囲で社会の役に立つことを考えて欲しい。

一隅を照らすという気持ちをもってやっていって欲しい。

実直なお人柄と
経験に基づくお話は非常に聞き応えがありました。

また、災害時のお話は政治家の仕事の重要性を感じさせられました。

現場の自衛官のトップは内閣総理大臣。

その総理を選び支えるのが、
私が目指す国会議員の仕事です。

大きな仕事です。

まだまだ勉強も修行も足りません。

自分を振り返る講演でした。

iPhoneからの投稿

第二回 政治立志塾

ブログ |

photo:01



今日も月一回の政治立志塾でした。

テーマは、政治家は有権者をどう見ているか!

photo:02



自身の市議や選挙の活動。

政治家のマーケティング。

有権者とのやりとり。

などをお話し、ガッツリ体当たりでリアルな政治をお伝えしました。

photo:03



質問も盛り上がり、私もまた学びました。

次回は、政治家に求められる(と神谷が思う)資質についてお話しします。

iPhoneからの投稿