日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

中国の報道は死んだ

ブログ |

経済の状況も悪くなり、デモも頻発する中、共産党は情報統制が大変なようです。

しかし、権力側のメディア統制はシナに限ったことではありません。

我々は絶えずメディアの本質や危なさを意識し、疑いの目でみていくリテラシーが必要です。

他人の振りみて、、、ですね。

「中国の報道は死んだ」―新快報事件 当局の圧力で社長更迭

2013.11.09 夕刊フジ

【国際情勢分析 矢板明夫の目】

 中国広東省の人気紙、新快報の李宜航社長兼編集長と馬東瑾副編集長が11月1日に親会社の羊城晩報報業集団に解任されたことが、中国のメディア関係者に大きな衝撃を与えた。権力の横暴を正面から批判し、与えられたわずかな報道の自由を守ろうとした新快報が当局側に完全に鎮圧されたと受けとめられている。「今回の事件で、中国の報道は完全に死んだ」との感想をもらした大手紙の記者もいた。

 ■1面トップで抗議

 新快報の経済担当の陳永洲記者(27)が、湖南省長沙市の建設機械大手「中連重科」の不正経理疑惑を追及したことがきっかけだった。国有企業である中連重科は、不正な会計書類処理を行い政府に巨大な資産損失を与えたとして、陳記者は5月頃から15回にわたって報道した。中連重科は「虚偽報道」として長沙市公安局に陳記者を告訴した。

 陳記者は10月18日、広州市内にある自宅近くの派出所に呼び出され、待ち受けていた長沙市公安局の警察官に車で連行された。4日後の22日になってから、長沙公安局はようやく陳記者の拘束を発表した。

 拘束を受け、新快報は陳記者の書いた一連の記事を調査し、確かな取材に基づいた報道であり、ほぼ間違いではなかったと判断した。23日に新快報の1面の横幅いっぱいに「請放人(釈放して下さい)」との大見出しで長沙の警察に抗議する記事を掲載した。

 中連重科に関する報道の責任は新聞社が持つべきで、記者を捕まえるのは筋違いとして「弊紙の報道に問題があれば、訂正や謝罪はいくらでもするし、それでも気が済まなければ、裁判を起こせばよい。われわれは判決に従って賠償金をきちんと払うつもりだ」と記した。長沙市の警察が新聞社に連絡もせず、いきなり記者を拘束するやり方を批判、徹底抗戦の構えを見せた。

■拘束記者の謝罪

 香港に隣接する広東省を拠点に置く新快報は、中国を代表する改革派メディアとして知られる。今回、当局に対し激しく抗議した背景には、中国当局による言論弾圧が最近、強化されたことへの不満がある。

 2012年秋の党大会を前に、新快報は習近平国家主席(60)ら最高指導部メンバーの青年時代に関する独自の記事を掲載したため、当時の編集長が更迭された。また、今年8月に中国政府高官の不正を実名告発した新快報の劉虎記者も北京の公安局に誹謗容疑で逮捕された。

 以上の2つは当局を刺激しやすい政治絡みの報道だが、今回拘束された陳記者は経済担当だった。これまで比較的に規制が緩やかだった経済分野での管理も強化されたことに、新快報は危機感を覚えたことが激しい抗議の原因だ。

 中国政法大学の何兵教授ら多くの知識人がインターネットで新快報を応援し、北京紙「京華時報」など複数の新聞は、新快報を暗にする支持する記事を掲載した。しかし、中国国営中央テレビ(CCTV)は26日、留置中の陳記者が「第3者から50万元(約800万円)を受け取って記事を書いた」と罪を認める映像を繰り返し放送した。これを受け、新快報は27日に1面で謝罪文を掲載、一転して非を認めた格好となった。関係者によると、新快報の編集部内で最後まで抗議し続ける声もあったが、当局の大きな圧力を受けて謝罪をせざるを得なくなったという。

■真相は闇の中

 北京の人権派弁護士ら多くの知識人は、陳記者が裁判で正式に罪を問われる前に、中国当局がその供述をテレビで流すことは法律上と人権上の問題があると指摘している。また、「自由を失った陳記者は自白を強要された可能性もある」と見る人も多い。仮に陳記者に本当に問題があったとしても、中連重科が新快報に対し民事訴訟を先に起こすべきで、いきなり警察を使って記者を逮捕するのは法律上の問題がある。「今後、記者が批判報道を書きにくくするのが当局の狙いだ」と指摘する声もある。

 長沙市関係者によると、中連重科の経営者は習主席も属している太子党グループと大変近い関係にあるという。今回、新快報は国有資産の私物化という太子党にとってのタブーに触れてしまったことで、報復にあったという。

 あるメディア関係者は、「今回、共産党宣伝部の圧力で、新快報の社長らが更迭されたことで今後、当局に逆らうメディアはいなくなるだろう」と話している。(やいた・あきお 中国総局)

おもてなし for 上念司さん in 別府 そして脳内震撼劇場

ブログ |

今日は、龍馬プロジェクトの長野やすひろプレゼンツイベント「脳内震撼劇場」のために別府に来て頂いた上念先生と倉山先生の接待役を任されました。

いつも龍馬プロジェクトメンバーにはお世話になっているので、たまにはお役に。

しかし、残念ながら倉山先生は執筆に追われていて、ホテルで缶詰に。

よって今日は上念司先生をお連れし、別府をご案内。

photo:01


photo:02



まずは地獄めぐり。
先生はせっせと動画撮影。
完成が楽しみです。

photo:03



続いて高崎山。

朴正煕元大統領は日本軍の高木正雄将校

ブログ |

大統領のお父さんの以下の経歴が、

今の朴大統領のアキレス腱になり、

反日行動に走らせているという

分析があります。

お父さんは優秀な日本軍人でした。

2013/11/07 10:49 朝鮮日報

「朴正煕元大統領は日本軍の高木正雄将校」、米紙が紹介

photo:01


photo:02



高木正雄こと朴正煕元大統領

統合進歩党の解散請求問題で

 6日付米ニューヨーク・タイムズは、韓国政界で野党・統合進歩党が初の違憲政党解散請求の対象となったことに関連し、同党の李正姫(イ・ジョンヒ)代表が朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の父親である朴正煕(パク・チョンヒ)元大統領について、日本軍将校を務めていた過去を攻撃してきたことを背景説明付きで伝えた。

 同紙は今回の事態に関連し、朴槿恵大統領の就任以降浮上した大統領選関連のスキャンダルに対する世間の関心をそらすためだとする野党側の主張と共に、李代表が言及した朴正煕元大統領の「親日」の過去を紹介した。

 同紙は、昨年12月にテレビで放送された大統領選討論会で、李正姫代表が、日本による植民地統治期に満州で日本軍の中尉として勤務していた朴正煕元大統領の日本名は「高木正雄」だったと言及し、それが韓国の保守主義者の間ではタブー視されてきたと主張したことを伝えた。

 同紙はまた、昨年テレビで生中継された大統領選の討論会で、李正姫代表が「日本に忠誠の血書を書き、日本軍将校になった高木正雄。韓国名は朴正煕。そのルーツは欺くことはできない」と発言したことを紹介し、記事を結んだ。

 同紙は朴正煕元大統領について「韓国の経済成長を成し遂げた功績から、保守派の間で広く尊敬されているが、日本による被害を受けたという意識が国家的アイデンティティーの一部となっており、『親日派』というレッテルが『親北朝鮮』よりも批判を浴びることが多い韓国では、朴元大統領の親日的過去が朴槿恵大統領の政治的な弱点になっている」と指摘した。

 このほか、同紙は1961年から79年までの朴正煕元大統領による「鉄拳統治」の期間に反体制派が北朝鮮を支持としたという理由で拷問を受けたり、処刑されたりしたが、韓国で民主化が進んで以降の裁判では無罪になったと紹介。現在の韓国が朴正煕元大統領による独裁時代に逆戻りしているとする李正姫代表の主張を伝えた。

 同紙はこのほか、統合進歩党に対する違憲政党解散請求にまで発展した経緯について、昨年12月の大統領選でインターネット上での「中傷作戦」を展開したとして元国家情報院長が起訴され、朴槿恵政権が野党の攻撃で窮地に陥った点、今年9月に李石基(イ・ソッキ)国会議員が内乱を企てたとして逮捕されたことについて、野党から「政治工作」「弾圧」との批判の声が上がっていることなどを説明した。

 同紙は統合進歩党に対する違憲政党解散請求について、憲法裁判所で判事9人のうち6人が「統合進歩党は基本的な民主秩序に違反した」と判断すれば、同党を解散させることができるとし、その場合、同党所属の国会議員が議員職を失うかどうかについては、明確な規定がないことも紹介した。

高木正雄こと朴正煕元大統領の略歴

1917年(大正6年)11月14日 生誕
1932年 大邱師範学校入学
1936年 最初の結婚
1937年3月 大邱師範学校を70人中69位卒業
1940年4月 満州国軍軍官学校に240人中15位入学
1942年 満州国軍軍官予科を首席卒業
1942年 日本陸軍士官学校に編入(57期相当)
1944年 日本陸軍士官学校3位卒業1945年8月 満州国軍中尉
1946年9月 国防警備隊士官学校入学(2期)
1959年 韓国陸軍少将
1963年10月15日 韓国大統領に就任
1974年8月15日 文世光事件。暗殺未遂、妻陸英修が死去。
1979年10月26日 暗殺される(朴正煕暗殺事件)。享年61。

iPhoneからの投稿

韓国経済と若者 反面教師か?若者の意識を。

ブログ |

次の記事は女性蔑視とされていますが、それより何より韓国経済がひどい状況で若者の仕事がない、就職できないのが課題なのだと思います。

韓国は日本よりお受験が大変なのに。

日本はまだまだのんびりしてますよね。

これからは大変になってくるような気がしています。

厳しい状況になって初めてみんな気づくのでしょうか。

私は少しでも先に動いた方がいいと考えています。

そんな考えで、まず大阪に塾を作ろうと思います。

photo:01


photo:02



http://www.kamiyasohei.jp/event.php?itemid=2027&no_redirect=true

大学生を中心に意識啓発の塾をつくり、伝え、また彼らに広げてもらいたいと考えています。

頑張る若手を増やさないともちません。

Record China

韓国で軍へ入隊する若い女性が増加=背景には“女性蔑視”が存在―韓国メディア

2013年11月3日、韓国メディア・NEWSISは、韓国で軍隊への“就職”を希望する若い女性が増加していると報じた。背景には、求職時の女性蔑視の影響による就職難があるという。4日付で環球時報が伝えた。

韓国国防部のデータによると、女性の陸・海・空軍への入隊希望者は2010年の1300人から2012年には1900人へと50%近く増加している。卒業生だけでなく大学在学中でも申し込みは可能で、筆記試験と体力測定、面接試験に合格すれば入隊できる。また、3年後に転職する場合、一部の大企業が軍隊経験者専用の求人枠を設けるなど、一般の求職者よりも有利になるという。

韓国の25~29歳の女性の失業率は6.2%で、社会全体の失業率2.7%を大きく上回っている。韓国では、同じ条件では一般に男性の求職者が有利で、若い女性にとって就職は“狭き門”となっている。そのため、将来の就職に少しでも有利な条件を得ようと、多くの女性が軍隊へ目を向け始めたとみられている。

こうした状況について韓国梨花大学の李柱熙(イ・ジュヒ)教授は「女性の軍隊への積極的な参加は奨励すべきだが、求職時の女性蔑視を反映している側面もある」と分析している。(翻訳・編集/HA)

「グローバル経済の優等生」韓国国民の貧困化 日本には素晴らしい反面教師
2013.11.06 夕刊フジ

 意外に知られていないが、現在の韓国は賃金水準が、名目金額、実質金額ともに下落している状況にある(経済のデフレ化が始まった以上、ある意味で当然なのだが)。韓国の雇用労働部によると、2013年1月時点の韓国の1人当たり月平均賃金総額(常用勤労者5人以上の事業場)は対前年同月比で6・6%の下落であった。さらに、消費者物価上昇分を考慮した実質賃金総額は、対前年同月比で7・9%の下落。

 12年1月時点の賃金総額は、対前年同月比で名目、実質ともに10%前後の増加だった。明らかに、12年以降の韓国経済は「過去とは違う」局面を迎えている。

 韓国の11年の経済成長率は3・68%、12年が2・04%と、国民経済の規模(GDP)自体が縮小しているわけではない。GDPとは国民経済の「生産」の合計だが、GDP三面等価の原則により、国民に分配された「所得」の合計でもある。

 GDPが拡大しているにもかかわらず、賃金総額が名目値でも実質値でも下がってしまうとは、何を意味しているだろうか。企業が稼いだ利益(所得)を従業員に分配せず、他の目的に回しているという話だ。すなわち、労働分配率が下がっているのである。

 日本の場合、デフレの長期化で利益から内部留保(現金・預金)に回す割合を増やしている。それに対し、韓国はもちろんオーナーや外国人投資家への配当金だ。

 今後、韓国のデフレが深刻化すると、賃金水準はさらに下落する。とはいえ、国内の人件費が引き下げられることは、サムスン電子や現代自動車などのグローバル企業にとっては吉報だ。人件費を圧縮し、純利益を拡大することでオーナーや外国人投資家への配当金を増やすことが可能となる。

結局のところ、グローバル市場をメーンの標的市場と定義している大手輸出企業にとって、国内の人件費は「コスト」でしかないのだ。国民経済の健全な成長のためには、人件費を「購買力」と見るべきなのだが、グローバルで戦う企業にとって、国民の所得水準が高いことは「国際競争力向上の阻害要因」になる。

 韓国は1997年に通貨危機に陥り、IMF(国際通貨基金)管理下でグローバル経済の優等生へと「構造改革」された。さらに、2008年の通貨危機の際には、李明博(イ・ミョンバク)政権により大手輸出企業の法人税が減免され、ますます国民経済のグローバル依存が進んだ。

 加えて、韓国は米韓FTA(自由貿易協定)も発効し、今後の韓国はこれまで以上に「グローバル経済の優等生」としての色を強め、国民は貧困化していくことになる。何しろ、韓国国民が貧困化すれば、同国のグローバル企業の「国際競争力」は高まる。

 日本国民は今こそ韓国に学ぶべきだ。グローバリズムを強硬に推進し、国民の所得を無視して政策を推し進めた国が、いかなる結末を迎えるのか。これほど素晴らしい反面教師はいない。  =おわり

 ■三橋貴明(みつはし・たかあき) 1969年、熊本県生まれ。経済評論家、中小企業診断士。大学卒業後、外資系IT業界数社に勤務。現在は株式会社「三橋貴明」事務所社長。著書に「目覚めよ! 日本経済と国防の教科書」(中経出版)、「日本大復活の真相」(あさ出版)、「いよいよ、韓国経済が崩壊するこれだけの理由」(ワック)など多数。

iPhoneからの投稿

家計簿教えてもらえませんか?

ブログ |

今大学生や独身の若い社会人の方々と、

結婚を含む人生計画を作ろうという取り組みをしています。

人生計画と政治の関わりを身近なところから考えてもらうためです。

その取り組みの中で、一般家庭でどれくらいお金がかかるのか、を伝えるため、一ヶ月のリアルな家計簿モデルを集めています。

30~40代のお子さんがいらっしゃるご家庭のものを求めています。

当然ですが、匿名で結構ですし、
お友達のデータでもいいので、
神谷宛に送って頂けないでしょうか。

info@kamiyasohei.jp

以下のフォーマットに答えて頂く形でお願いします。

なかなか知り合いには聞けませんので、ご理解とご協力をお願いします。

世帯年収(夫、妻)
家族構成 年齢を含む
職業

月の家計簿(円)
食事代
水道代
電気代
ガス代
新聞代
電話代
被服代
医療費
趣味・レジャー代
日用雑費
住居費
教育費
駐車場代
ローン
保険料
夫のお小遣い
妻のお小遣い
貯蓄
その他

工夫している点
改善したい点
結婚して変わったお金の使い方
時期ごとの特別な支出

iPhoneからの投稿