日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

インド視察五日目 大使館 インターナショナルトレードフェア

ブログ |

今日は朝から日本大使館を訪問。

大使が帰国中でいらっしゃったため、
川村次席公使が、
インドの内政、経済、外交安全保障、日印関係についてレクチャーしてくださいました。

お休みにも関わらず、非常にご丁寧な対応を頂き、感謝感謝です。

photo:01



これまでの視察の総括になるようなお話で、よい資料をたくさん頂きました。

帰って報告会ができそうです(笑)

photo:11


photo:02



公邸の庭には、35年前に今上天皇が皇太子の時に植樹された菩提樹があります。

今月、史上初めて日本の天皇が来印され、こちらにもお越しになられます。

その場所で記念撮影をさせて頂け、光栄でした。

photo:03


photo:04



市内移動中に、大統領府や国会議事堂、インド門を見学。

photo:05



午後はインド インターナショナル トレードフェアに。

昨日の開会式には、首相も来られるほどの力のいれよう。

photo:06



現地では経産省の方にご案内頂き、日本のパビリオンへ。

photo:07


photo:08



会場は混み合っていて、日本製品やカルチャーに対する関心の高さがうかがえました。

日本の中小企業も十分に戦えるチャンスがあります。

また詳しくはホームページで。

今日で視察に区切りをつけ明日から一日半は、観光を。

やっと気が抜けます♪( ´▽`)

インド視察四日目 さらばバンガロール

ブログ |

バンガロール最終日午後は、

JETROにてヒアリング。

photo:01



インドの経済状況や課題、可能性をお聞きしました。

photo:03


photo:02



その後、州議会議事堂の方に移動し、
州政府のゴウラ農林大臣と意見交換。

photo:04



インドも若者の政治参加が課題らしく、我々のような若い世代の議員を増やしたい、とおっしゃっていました。

photo:05


そしてバンガロール最後の訪問地は、
GITAM大学。

photo:06



夜の訪問にも関わらず、たくさんの学生が歓迎してくれました。

photo:07


私も気合い入れてスピーチ。

日本は少子化ということもあり、今後は友好国と上手く連携し、労働力や産業を維持していかねばならない。

歴史的にも関係がよく、親日感情の強いインドとは是非仲良くしていきたい。

日本人はあまりインドについて知らないので、今回学んだことを日本に帰ってしっかり伝える。

といったことを話してきました。

photo:08



会場からは、たくさん質問も出て、学生の日本に対する関心の高さが良くわかりました。

photo:09



彼らの日本に対するイメージは、

日本人は誠実でよく働く、
日本の技術力は素晴らしい、

というものです。

どうしたら日本人のような技術力がみにつくのか?
日本で働くにはどうしたらいいのか?

といった質問もたくさんもらいました。

外から見るとやはり日本がよくわかります。

深夜の飛行機でニューデリーに移動し、追加メンバーと合流し、最後のしめです。

ここまで非常にタイトなスケジュールでしたから、明日からは観光も少し入れてインドを学んできます。

iPhoneからの投稿

インド視察四日目 公立小学校

ブログ |

四日目も濃い内容で視察します。

朝はインフォシスを見学し、お昼はインドの公立小学校を視察。

photo:05



街並みはこんな感じの地域です。

photo:01


photo:04



やはり公立学校では、みんなが英語を使えるレベルではありませんでした。

先生も英語は苦手な方がf^_^;)

しかし、子供に一番人気の教科は英語で、子供たちも将来のためを考えているようです。

人気の職業は、医師、エンジニア、警察。人気のスポーツはクリケット。

photo:02



私立学校と環境や学力の差はありましたが、規律正しさや家族への思い、目の輝きは一緒でした。

また300人の国歌斉唱は圧巻でした。

photo:03



ベトナムもそうでしたが、インドもかなりポテンシャルがありますね。

教育一つだと思います。

心配なのは日本の子供。

特に都市部の子供たちが、、。

なるべく早い段階で日本の若者に海外を経験させたいですね。

刺激受ける子は変わりますよ。

iPhoneからの投稿

インド視察四日目 IT企業

ブログ |

photo:01



今日は朝からグローバルIT企業のインフォシス本社を視察です。

photo:02



今から30年ほど前にインドのプネで、7人のインド人で、250ドルの出資から始めた会社です。

金融ソフトウェアやファイナンシャルインシュアランスがメイン業務。

63%アメリカ、28%ヨーロッパ、9%アジアでシェアを持ち、年間79億ドル の売り上げ。

photo:03


photo:04


photo:05



今は世界各地に支店を持ち、本社には80エーカーの広大な土地に平均年齢27歳の社員が26000人が働く大企業に。

世界には16万人の社員がいます。

photo:06



広すぎるので、敷地内は電気カートや自転車で移動。

photo:07


photo:08



図書館、カフェ、ショップ、クリーニング店、ジム、レクレーション施設など町のようにフル完備です。

photo:09



ビルゲイツやブレア元首相もこられていて、
2000年には、森元首相もこられてました。

photo:10



企業の在り方の概念が少し変わりました。
グローバル企業の様子は政治家としてもっと知るべきですね。視野が広がります。

また、インド内のギャップもすごく感じます。
昨日の夜迷い込んだ村とグローバル企業。
日本の江戸時代から平成までが混雑する国ですね。

iPhoneからの投稿

インドの夜の大冒険

ブログ |

視察三日目の夕方は、バンガロールマネージメントアソシエーションの皆さんのご招待を受けて、意見交換。

photo:01



航空機産業の会社の重役が来られていたので、日本が独自で戦闘機をつくると決めたら協力してくれるか?と突っ込んで聞いたら、喜んで協力すると。

photo:02



また、大学の経営者の方々もきておられ、教育の話も盛り上がりました。

我々のために、多くの方々が集まり、ご招待頂けたこてに感謝です。

日本への関心の高さを感じました。

photo:03



夜はショッピングモールに移動し、
バンガロール在住の30代経営者や大学生インターンと食事会。

photo:04



現地に住む方の意見は非常に的を射ていて、我々の見えなかったインドについていろいろ教えて頂きました。

良い点も悪い点も暮らしてわかることがありますし、それぞれの立場から見た南インドの描写は、大変勉強になりました。

食事が終わると数人はチームを離脱し、現地チームとBARへ。

外国人向けの場所はやはり結構値段が高いf^_^;)

だいたい11時にはお店が閉まるので、我々はインド在住の経営者の運転手の方の運転でホテルへ向かいました。

道中、経営者の方から「教育をしっかり受けていない」インド人が如何にいい加減に仕事をするかという、生のお話を聞いていました。

すぐにごまかすし、失敗しても人のせいにする人が多いと、、

なるほどそれもまた一方の真実だろうと思って聞いていたら、、、

なんと運転手さんが道を間違う間違う。経営者の方が道が違うだろう、と言っても間違いないの一点張り、もうすぐつくもうすぐつく、と繰り返し、

挙句の果ては今回のインドで一番というくらいの貧しい村に迷いこむ(^_^*)

野良犬や野良牛?がたくさんいました。

こちらの運転手さんが道を聞いても答える方が超適当(笑)知らないなら知らないと言ってくれ。

くしくも真夜中のドライブで、経営者の方の話していたインド人の働きぶりの一面を体感したのでした。

インドでも南インドと北インドではかなり人の気質が違うようです。

南部の皆さんはやはり温厚なようです。

今日の夜から北部のデリーにはいるので、そんな違いも見てきたいと思います。

いやー。ハードなスケジュールですが、刺激のある視察です。

iPhoneからの投稿