日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

第五回 龍馬プロジェクト 総会

ブログ |

もう五年も経つんですね。

昨日は鎌倉の松尾市長をホストに、

鎌倉の円覚寺をお借りし、龍馬プロジェクトの第五回総会を開催しました。

photo:01



まず、スタートは座禅研修。

なかなか厳格に指導頂きました!

photo:02



総会には、首長会から鈴木三重県知事、松尾鎌倉市長、崎田日南市長、藤井美濃加茂市長も参加頂き、

次年度活動計画、予算、役員人事などを承認頂きました。

photo:03


photo:04



昨年度は、若手ばかりで執行部を構成しましたが、今年度は統一選前という年なので、

チャーターメンバーをフル動員した、重層人事にしました。

photo:05



会長職も少しらくさせて頂きますf^_^;

photo:06



基調講演には、国際ネゴシエーターの島田久仁彦氏に講師をお願いしました。

テーマは、交渉、調停、リーダーシップ。

実用的な内容を学ぶと共に、
同世代で世界で活躍する方の話を聞き、みなさんの世界観を広げてもらう狙いでお願いしました。

photo:08



島田さんにはバッチリ話をきめて頂き、大変感謝しています。

G1サミットのご縁です。感謝。

photo:07


夜は、一番大切な飲み会(笑)

市長らもみんな残ってくれ、みんなで盛り上がりました!

これがないと龍馬プロジェクトではありませんf^_^;

photo:09



さあ、今日は靖国参拝とブリーフィングと視察です。

あと一日、頑張ろう!

iPhoneからの投稿

中国の情報戦にどう向き合うか?

ブログ |

大東亜戦争の時も日本はシナのプロパガンダに相当やられています。

彼らが作りたい国際世論は、
『こいつら悪いやつだから、みんなでやっつけよう』です。

我々日本人からすると、、
世界制服とか、虐殺とか、性奴隷なんて
そんな馬鹿な話、と思いますが、、

知らない欧米の人は信じてしまうんです。

中国や韓国はどんどん日本の信頼を傷つけてくるでしょう。

我々がどう譲歩しても変わらない(>_<) 真実を訴えても意味があまりない。 中国などの思惑を理解し、我々もプロパガンダをやるしかない。 これは情報戦争なので、
相手が攻めてきたら、嫌でも戦わないと負けてしまうんです。

アメリカに頼るだけでなく、
外国を信頼するだけでなく、

自分たちでやらないと。

日本人の政治家や官僚には、戦国武将の気合いが必要です。

毛利元就や武田信玄、徳川家康などの知恵とリアリズムを学びましょう。

☆田中上奏文(たなかじょうそうぶん)は、昭和初期にアメリカ合衆国で発表され、中国を中心として流布した文書で、第26代内閣総理大臣田中義一が1927年(昭和2年)に昭和天皇へ極秘に行った上奏文とされ、内容は中国侵略・世界征服の手がかりとして満蒙(満州・蒙古)を征服する手順が説明されている。日本では偽書とされ、当時中国で流布していることに対して中国政府に抗議したところ、中国政府は機関紙で真実の文書ではないと報じたが、その後の日中関係悪化にともない1930年代に中国は反日プロパガンダにこの文書を利用し、日本は国連などでも答弁を求められるが各国は中国を支持し、日本は国際社会で孤立し外交的に敗北することになった。日本の歴史家のほとんどは上奏文としては怪文書・偽書としているが、作者については諸説あり不明である。また、田中上奏文を本物と考える人は現在でも特に日本国外に存在している。

田中メモリアル・田中メモランダム・田中覚書とも呼ばれ、中国では田中奏摺、田中奏折と呼ばれる。英語表記はTanaka Memorial。

中国の対日歴史戦”欧州巻き込みさらに 外国元首で初、デンマーク女王「南京大虐殺記念館」訪問

2014.4.27 23:04 産経

【上海=河崎真澄】中国国営新華社通信は27日、訪中しているデンマークのマルグレーテ2世女王が江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」を参観したと伝えた。外国の国家元首が同館を訪れるのは初めて。

同館での女王の発言は伝えられていない。参観は約20分間。女王の中国訪問は35年ぶりで、24日には北京で習近平国家主席と会談した。

習主席は先月28日、ドイツ訪問時の講演で、旧日本軍によるいわゆる南京事件で、「30万人以上が殺害された」と主張していた。

歴史認識問題で、中国はホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の過去を持つドイツの戦後対応と対比して、日本への批判を強めている。

新華社電は、南京事件のあった1937年と、その翌年にかけ、デンマーク人1人が“避難施設”を南京に置き、数カ月間で2万人近くを救助したとしている。

中国側がこうした話を手がかりに、女王に参観を働きかけたとみられ、中国が対日「歴史戦」で、欧州を巻き込む姿勢を改めて鮮明にしたと受け止められる。女王は同館参観後、同省蘇州市に移り、世界遺産に登録されている庭園「拙政園」を約30分間散策した。

iPhoneからの投稿

台湾ウォッチ

ブログ |

日本が内政干渉してはダメですが、

日本を大切にしてくれる人たちを応援することは、大事ですね。

日本の国益に関わります!

主要選挙控え 硬直化する台湾の政治
2014.4.27 07:00 産経

馬英九政権を取り巻く台湾の政治状況が硬直化しつつある。中国との相互市場開放促進のためのサービス貿易協定に反発する学生らの立法院(国会に相当)議場占拠で、馬政権に対する市民の不安が一気に表面化した。一方最大野党、民主進歩党はこれに乗じて今年11月29日投開票の統一地方選を有利に展開し、その先に控える2016年次期総統選での政権奪回に結びつけたいところだが、政権攻撃の手法次第では「将来自縄自縛に陥る」と危ぶむ声も出ており、混沌(こんとん)とした状況の行方が注目されている。

重なる陳政権末期

「今の台湾は陳水扁政権の2期目とそっくりだ」

与野党立法委員(国会議員)は異口同音の感想をもらした。

2000年から08年までの民進党・陳水扁政権時代も、2期目は陳氏側近や身内から不祥事が続出。一方で強く独立志向を前面に打ち出して米国、中国の懸念や反発を招き、党内の批判や市民の大規模抗議デモにさらされた。

「馬氏も同じように側近の汚職が相次ぎ、大陸(中国)と急接近する姿勢が目立っていた」(野党議員)

事実、12年の馬政権2期目の発足直後には、行政院秘書長(内閣官房長官)だった林益世氏(45)の収賄事件が表面化。13年には与党、中国国民党の主席室主任だった台北市議も収賄容疑で逮捕され、馬氏のクリーンイメージを損なった。

今回の議場占拠は、貿易協定の委員会審議の打ち切りがきっかけだが、馬政権は今年2月に中台所管官庁トップ(閣僚級)会談を江蘇省南京市などで行い、1949年の分断以来初の中台当局間直接交流を実現させたばかり。

「年内の中台首脳会談の可能性も取りざたされていた。台湾社会の約85%は“現状維持”を望んでおり、野党支持者だけでなく、中間層にも不安が広がっていた」(野党議員)

引き続き「原発問題」

結局、馬政権は中台間協定を監視する法の制定など学生らの要求を一部受け入れ、学生らは4月10日に議場から退去したが、一部居残った市民を警察が強制排除したことで11日夜には台北駅前の警察分署を市民や学生ら約1000人が包囲する騒ぎも発生した。

こうした中、民進党は16日、台湾北部で建設中の台湾電力第4原子力発電所問題に関し「年内終結」の方針を決定。21日には民進党の蘇(そ)貞(てい)昌(しょう)主席(66)が江(こう)宜(ぎ)樺(か)・行政院長(53)=首相=と会談し、建設中止や民進党の住民投票特別法案への支持を要請した。

第4原発は1998年に着工したが、工事過程のトラブルなどで工期は延期され、馬政権では2014~16年の商業運転開始を目指し、現在稼働中の第1~第3原発を順次停止させる漸減政策を掲げてきた。

これに対し、安全性を疑問視する野党は、東日本大震災での東京電力福島第1原発事故を機に一般市民にも反対運動が拡大する中で、即時建設中止などを求めてきた。

江院長は「行政院が一方的に第4原発建設中止を宣言することない」と語ったが、離党した民進党の林義雄元主席(72)が22日、台北市内で、第4原発の建設中止を求めるハンガーストライキを開始。

23日には馬英九総統(63)が駆けつけ、「内外専門家による安全検査完了後、公民(住民)投票によって将来(の存廃)を決定する」との林氏あてメッセージを託すなど、議場占拠に続く“火種”への配慮をのぞかせた。

与野党内部でも思惑交錯

「この状況では馬政権は、残り2年の任期中、両岸(中台)対話だけでなく内政面でも足踏みを強いられるだろう」と、与党議員の一人は推測する。

「統一地方選での牽引(けんいん)力にも期待できない」といい、「次の総統候補」をめぐるさまざまな思惑の中で、党運営も波乱含みだ。

一方、野党では、5月25日投開票の党主席(党首)選を前に、現職の蘇主席らが不出馬表明し、前主席の蔡英文(さいえいぶん)氏(57)で事実上一本化されたが、党内からは「蘇氏は蔡氏が2年間もたない可能性も考慮していったん退いた」との分析も浮上している。

学生らの議場占拠は、野党に対してもその力量に疑問符をつきつけたかっこうだった。

中国との対話姿勢構築をはじめ原発建設中止など、民進党が馬政権攻撃の材料とする問題は、そのまま民進党が今後直面してゆくべき宿題でもあり、「解くに易しい問題とはいえない」との見方が大勢だ。(台北支局 吉村剛史)

iPhoneからの投稿

気づきと行動の日々

ブログ |

昨日は午前中に三件の打ち合わせ、

本の出版について、
CGSの運営について、
地域活性化事業について。

頭がいっぱいになりますf^_^;

午後からは天目一志さんにお越し頂き、官民共同のまちづくりについてガッチリ三時間レクチャーをして頂きました。

photo:01



一度お会いし、人柄には触れていましたが、そのアイデアと知識に驚きました。

これはしっかり指導頂き、血肉にせねばなりません。

次回の研修を約束しました!

photo:02



夕方からは藤田耕司さんとお会いし、
私欲と公欲についてや日本の思想について意見交換。

photo:03



仲間と共に五時間も語り、

新しい表現や活動計画を指南頂きました。

人と語り、学び、共に活動していくのは実に面白い。

幸せな一日でした。

今日もいい日にしましょう。

iPhoneからの投稿

日本人の覚醒 時代の変化

ブログ |

七年前、私が議員に当選した時は、
自分の考えを明らかにいうと、
『右翼だ!』と揶揄されました。

しかし、私はただ海外で暮らした自分の経験や反省から、自分を含めた若い世代のマインドや行動を変えていかねばならないと訴えていただけでです。

未来をシュミレートすると必ずまた困難な時期がやってくる、だから幕末のように危機感をもち行動する若者を増やしておくべきだと、考えたわけです。

それで、『新選組』『維新』『龍馬』といった名前のつく会をいろいろ立ち上げて活動してきました。

そして、最近だいぶ我々の訴えと世論が一致するようになってきました。

しかし、それを喜んではいられない。

自衛隊員が戦に備えながら、誰よりも戦を避ける努力をするように、
我々も危機的状況にはならないように努める必要があります。

世論に迎合することなく、
頭は三歩先を考え、
かといって三歩先に進むこともせず、
半歩先を歩きながらリーディングをする。

そんな活動に努めたいと思います。

中国の三戦(世論戦、心理戦、法律戦)。

慰安婦、靖国、尖閣、資源、商船の差押などの先にあるものを考え、

アメリカとの関係を考え、

皆でしっかり日本の平和と豊かさを守っていきましょう。

何が「右傾化」か、あたりまえの国に向かっているだけだ…中韓の歴史認識戦争などなくとも日本人は覚醒する

2014.4.26 07:00 産経新聞

尖閣諸島の魚釣島周辺を低空飛行し、警戒監視を続ける海上自衛隊のP3C哨戒機。奥には灯台や石碑、水路跡が見えた=沖縄・尖閣諸島(鈴木健児撮影)

日本とは日のもとの国の謂(いい)であり、古代においてこの国号は成立している。なんと誇らしいことではないか。日の出ずる国、光に満ちた国、独立自尊の国として先人たちはこの国を思い描き、連綿と受け継ぎ守ってきた。

だが約70年前から、この国の光景はがらりと変わる。敗戦と連合国軍総司令部(GHQ)の占領方針、独立後もその方針を後生大事に踏襲してきた日本人自身によって、である。筆者はそれを戦後日本の左傾化と呼んでいる。簡単にいえば終戦までの日本の歴史をおとしめ国家を否定する、極端に偏った思潮が戦後日本を厚く覆ってきたのだった。

いま雲が晴れようとしている。第2次安倍晋三政権の発足以降、日本の左傾メディア、およびそれと呼応する海外のメディアがしきりと日本の「右傾化」を騒ぎ立てるが、実際は異なる。左傾しすぎていた日本が、ようやくふつうの国に戻ろうとしているだけである。1つには日本人自身が、いびつな日本の戦後を本気で正そうとしているからだ。もう1つ、日本を取り巻く国際情勢が抜き差しならない段階にきているという外的な要因も大きい。

領土と歴史をめぐる暴論

後者から見る。国際情勢の変化とは、まずは領土と歴史をめぐる中国、韓国の、わが国に対する横暴極まりない姿勢である。特に尖閣諸島に対する中国の露骨な野心は、アメリカによって作られ戦後の左傾・護憲勢力が金科玉条にしてきた、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼」する現行憲法の限界をあぶり出している。

歴史認識問題の背景にも、謀略を伝統とする中国の古典的な戦略思考があると見ておかねばなるまい。これまでのところ、日本に対して悪口雑言を放ち続けているのは圧倒的に韓国だが、朴槿恵氏が大統領選に当選した直後、中国は韓国に特使を送って歴史認識での共闘を呼びかけるなど、韓国を走狗(そうく)として使ってきたといえる。中国が表に出るのは昨年の、安倍首相の靖国参拝以降である。

古典的戦略思考についてはいずれ改めて論じたいが、兵は詭道(きどう)なり、つまり欺くことだというのがその考えのひとつ。2003年、中国人民解放軍の政治工作条例改正で打ち出された三戦(世論戦、心理戦、法律戦)もそれに沿う。

世論戦とは大衆と国際社会の支持を得ること。南京事件や慰安婦問題について、アメリカで反日世論が形成された背後には中国・韓国系ロビー団体があることが、かなり知られてきている。心理戦は敵の士気低下を招くこと。日本のなかに日本人自身による反日的な世論や勢力を作ることは、大いに日本の士気低下につながるのだ。南京事件といい慰安婦問題といい、いずれも日本の左傾したメディアや活動家が騒ぎ立て社会問題にしたものであることを改めて指摘しておきたい。あるいは特定秘密保護法や集団的自衛権の行使に色めきだって反対し、日本の国益を損ねかねないのが、こうした勢力なのである。

独立国たる姿勢

さらに大きな視野で見ると、アメリカを中心とした冷戦後の世界秩序の、急速な流動化がある。アメリカの覇権の相対的な低下と表裏をなして、中国、そしてロシアが覇権への野心をむき出しにしている。

野心国は、内向きに転じたオバマ大統領の足もとを完全に見ているといってよい。シリアの化学兵器の使用を「レッドライン」としながら、昨年9月、オバマ氏は「アメリカは世界の警察ではない」といって武力行使を見送った。東シナ海上空への中国の防空識別圏設定、そして今回のウクライナ危機と、世界秩序の激変がオバマ演説を機に一気に起こっている。

これは実は、憲法とともに戦後日本を形作ってきた日米安保条約の考え方そのものにかかわる問題を根底にはらんでいる。現段階で日米同盟が不要などというつもりはない。今回来日し、尖閣諸島について「日米安保条約の適用対象」と言明したオバマ氏の姿勢に水を差すつもりもない。今後も日米同盟を軸としていい。

だがこれまでのオバマ氏の内向きぶりを思えば、有事にアメリカは本当に日本を守るのかという懸念が完全に払拭(ふっしょく)されることはないだろう。それ以上に、次のように考えるのがごく自然になってくるだろう。独立国たるもの、自国の安全はまず自国が守る、そのうえで同盟国とともにより強固な防衛態勢をとる、と。この、自国の安全は自国が守るというごくあたりまえの精神が、戦後日本には大きく欠落していたといわざるをえない。

内側からの覚醒

国際情勢の変化はこのようにして、憲法、安全保障という国家の屋台骨から、戦後日本を覚醒させようとしている。そればかりではない。歴史認識問題は期せずして、日本人を内側からの覚醒に向かわせているのだ。

国家とは、ただの空間の広がりでも人々の寄せ集めでもない。統治の形や経済的な数字だけで語れるものでもない。習俗、文化、