日々の活動やニュースに対する考え、視察の報告などをブログにまとめています。

メイン画像
神谷宗幣 (かみやソウヘイ)

ブログの記事一覧

祝日の意味(春季皇霊祭)

ブログ |

$神谷宗幣オフィシャルブログ「変えよう!若者の意識~熱カッコイイ仲間よ集え~」Powered by Ameba

祝日の起源を学校ではもう教えません。

何のためにお休みなのか少し考えて一日を過ごすことは大切なことではないでしょうか。

今日は春季皇霊祭。

皇霊祭 (ウェキペディアより)

皇霊祭(こうれいさい)は、歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祭る儀式で、宮中祭祀のひとつ。大祭。

概要

毎年2回、春分日に春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)、秋分日に秋季皇霊祭(しゅうきこうれいさい)が斎行される。
明治11年(1878年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋に纏め奉祀して以降、毎年行われている。
元々この日に最も近い戊の日は、社日として氏子が氏神たる神社に参詣し、春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する習わしがあった。古代中国では祖廟を祀る日であった。
明治11年(1878年)6月5日改正の年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム(明治11年6月5日太政官布告第23号)により、春季皇霊祭(春分日)と秋季皇霊祭(秋分日)が祝祭日(休日)となった。
明治41年(1908年)9月19日公布の皇室祭祀令により、春季皇霊祭・秋季皇霊祭ともに大祭に指定された。
昭和22年(1947年)の皇室祭祀令の廃止および昭和23年(1948年)の国民の祝日に関する法律施行により、法定の祭祀および休日ではなくなった。しかし、以降も宮中祭祀として続いており、休日としてもそれぞれ春分の日・秋分の日と改称されて国民の祝日となっている。

二ヶ月ぶりに、、、

ブログ |

photo:01



四日間の議会質問と、

四日間の建設委員会を終えました。

他の三つの委員会は夜中までやっても終わらなそうなので、

おそらく明日一日空けて、明後日以降も審議でしょう。

私は他の委員会の進捗をみながら、

23日の議会運営委員会と、26日の討論採決に向けて、議会の動きをみつつ会派の意見をまとめていく仕事が残っています。

とは言え、

とりあえず一息つけるので、、

明日は久しぶりに一日休みます。

二ヶ月ぶりの休みです。

しばし休息させて下さい。

iPhoneからの投稿

Make a smile!

ブログ |

ペイフォーワード倶楽部という団体のシンポジウムに参加し、

高槻の小学校の校長でもいらっしゃる水口泰司氏の講演をお聞きしました。

ご自身のアラブやアメリカでの体験を写真を使いながら楽しくお話しして下さいました。

photo:01


photo:02



後半は、海外での経験や平和をテーマに私もお話させて頂きました。

平和の話は、普段なかなかすることがないので、良い経験になりました。

ペイフォーワードの方々とは、六月にも一緒にイベントをやらせて頂きます。

子供たちに笑顔を!

このキーワードに賛同しています。

iPhoneからの投稿

花粉に負けず

ブログ |

昨日は六時間しっかり寝たので、

久しぶりに頭がクリアです。

まず、朝の街頭活動。

photo:01



花粉が入ってキツイです。

photo:02


photo:03



朝ごはんをしっかり食べて、

午前中は依頼のあった原稿を二本書いて、
龍馬プロジェクトの出前授業の教案を練り直し、
活動会議!

昼からは、地域行事に出て、その後シンポジウムのパネラー!

夜は国会議員と会食です。

くしゃみしながら、今日も頑張ります(^O^)/

iPhoneからの投稿

教育勅語の真実

ブログ |

政策研究センターの伊藤所長からお話をききました。

photo:02



なぜ教育勅語が作られたかを考えるときには、明治維新後の日本の世情を考えないといけない。

明治維新後の日本では、過度の西洋化が進み、公用語や教科書まで西洋に合わせようとしていた。

そこで危機感をもった政治家たちが日本人の精神を忘れないようにと考え教育勅語をつくった。

最初は、キリスト教や儒教を元にして書かれるものが検討されたが、

それでは宗教的にも偏りができるので、勅語の根拠は神話から始まる日本の歴史に求めた。

また、命令や法令ではなく天皇陛下からの呼びかけという形をとった。

徳を樹こと深厚なり、のフレーズにこめられた井上毅の国民を思う思いを感じて欲しい。

教育勅語ができたことで、道徳の教育が変わり、無私の心で国づくりをされる天皇陛下のお気持ちを国民が考えるようになった。

今直ぐに教育勅語を復活しようなんていう気はないが、

今もう一度、明治の先人の思いをかみしめてみよう。